2021年6月27日日曜日

対面授業派?オンライン授業派?   筒井

こんにちはー。久しぶりです!✋

筒井です!!!!

新型コロナウィルスの影響で大学でオンライン授業が始まったということは、皆さんもニュース等で知っていることかと思います。

みなさんが無事大学に合格できた時も少なからずコロナの影響ってあって、大学がオンライン授業になってしまうこと、あると思います。。


今回はコロナ禍ならではの授業形態について話します!

コロナが流行り始めた2020年度ではほとんどの大学がオンラインでの授業をしていたと聞きます。その頃対面でできるのは卒業が近くて研究の多い学生だけだった印象があります。

いまでは、対面とオンライン授業が6:4くらいの割合で、授業が行われていると思います。私の偏見です笑


理系は実験やグループでの研究も多いので対面が多いかなって印象がありますが、オンラインのところはオンラインです笑

文系はオンラインが多いかなって印象ですねぇ。講義系の授業が多いとオンラインで良くない?て判断になりやすいのかなー笑


実際、私は毎日、大学での対面授業をしていますが、アシスタントアドバイザーの中村は毎日オンライン授業だそうですよ。

ちなみに、オンライン授業と対面授業をどっちも併用して使うことを芝浦ではハイブリッド授業とか言ってます笑


では、オンライン授業と対面授業のメリットを語っていきます!


オンライン授業の良いところは、通学時間がない!

これはめちゃくちゃ楽です。朝も授業が始まるギリギリに起きていれば誰でも授業に間に合うという利点は強すぎ。。

ちなみに、授業ではZOOMというアプリを使います。高校生のみんなもZOOM使ったことあるかな??笑


他にもオンライン授業だと期末試験が行われにくいです。ラッキーーー!!!👍

不正しやすくなるからでしょうかね?笑笑


しかし、その代わり、、課題が多くなります。。こんなに課題多いなら試験受けた方が楽だわ!って授業もあったりはしますねー


次に対面授業の利点です。私的には

友達に会える!ことです。

これは本当にでかいです!私も去年はオンライン授業が楽でいいわ~って思っていたんですが、今年になって対面授業が始まってみると、友達と話すことが楽しすぎました😂


他には演習系の授業での、自分の技能が上がりやすいことが対面の利点としてあげれます!


それぞれのデメリットは、それぞれのメリットの反対になるって感じですかね笑


まだまだメリットデメリットはたくさんあると思います。

後は大学に受かって自分で確かめてみて下さい!!


p.s.

総じて私は、対面授業派です!!!

メリットはオンライン授業の方がたくさん思いつきますが、毎日と友達と対面で話せることがどれだけ大切か、コロナ禍を経験してわかりました笑

2021年6月20日日曜日

日本史の覚え方 小郷

にーめんはお(みなさんこんにちは)~アシスタントアドバイザーの小郷です!
第二外国語で勉強している中国語が最近お気に入りなので中国語で挨拶してみました。

さて、日本史や世界史を選択しているみなさんは覚えることがたくさんあって、さぞ苦労していらっしゃると思います、、ので!今回は私が受験生時代に実践していた日本史の覚え方をご紹介します!

①受講

覚えるためのベースになるため、授業の受け方は大変重要ですね。手を動かさずボーっと聞いているなんて言語道断ですっ!(まさかそんな無駄な時間を過ごしている人はいませんね⁈)

ノートやテキストを見返したときに、この用語の意味なんだ?っていうのがないように徹底的にメモをとります。(私が使ってたハイレベル日本史Bのテキスト、まだ持っているので見てみたい人は声かけてね。)

②復習

私の場合、非効率かもしれませんがテキストをノートに丸写しにしました。というのも、一通り書くことで流れが頭に入りやすい!気がしていました。(笑)あとは反復用に思いテキストを持ち歩かずに済みますね。

重要語句はオレンジで書いて、赤シートで隠せるようにします。ここで注意なのが、赤シートで隠したとき助詞しかなく❔になるのでは意味がありません!文章が成立しなくなるようなら重要な部分を厳選して、蛍光ペンで引くだけのところもつくります👍丸写しの当日中に、すべて頭に一度いれるくらいの意気でいましょう。人は忘れます。

③反復

さあ、復習したところもボロボロ忘れてくるかと思います。覚え直しには、お風呂でノートを頭の中に浮かべて完全再現したり(思い出せなかったものは風呂あがってすぐ確認!)、覚えモレがあった語句専用のメモ帳をつくって暇なときボンヤリ眺めたり、寝るときに目を閉じながらその日覚えた語句を思い浮かべたり、、、してました。こうして繰り返しているうちに記憶は定着してくれますよ~(^^)


長くなってしまいましたが、以上がおごう流日本史の覚え方です✌これを参考にしたら偏差値75も夢じゃない!(かも)

時間を割き方がどうしても難しい教科ではありますが、時間を割いた分だけ得点が伸びる教科でもあるのできばってきましょ~!!

2021年6月13日日曜日

看護学部の実態 ‐池田‐

こんにちは~アシスタントアドバイザーの池田です!

沢山の方々に質問回答編のブログ読んでもらえて嬉しいです~!
ありがとうございます!!

さて、今回は私が通っている看護学部のことについて書いていこうと思います!!

・看護学部って何??
学部の名前通りでございます!!はい!看護師になるために看護の勉強します!
でも看護の勉強ばかりではありませんよ~、病気の各論や教養科目の英語なども学びます!
あとは、実習がメインとなるかな~と思います!!
実習期間は記録が多くて寝れない!という声もなんとなく聞きますよね(笑)
寝れるように頑張ります(笑)


そして看護学系の学校に通うことによって、
看護師国家試験の合格を取ることができます。
私の大学は、看護師国家資格に加えて選抜者による保健師国家資格も取ることが可能です。
そのほかに助産師国家資格も取れる大学もありますね!
看護師を目指しているのであれば、大学によってプラスで取れる資格があるので大学を選ぶ指標にもなります!

このような感じで将来看護師になるために、バリバリ専門的な勉強を毎日しております!!

看護に興味がある方、または医療の分野に興味がある方は是非話しましょう!
では、こんな感じで終わりたいと思います~。

また、次回のブログ更新から、毎週日曜日の週1投稿に変更します!
毎週日曜日の投稿をお楽しみに!

2021年6月8日火曜日

あずま流 英単語の覚え方

 こんにちは!やっと大学生活に慣れてきた東です~


今回は僕が受験生時代に実践していた英単語の覚え方を紹介したいと思います!😄


まずその方法を一言でまとめると、「単語のネットワークを作る」です。


例えば日本語にするなら「あげる」という言葉は、
やる、渡す、与える、供給する、譲渡する、提供する、共有する…と様々な類義語にパラフレーズする(=言い換える)ことが出来ますが、英語も同様に、
give, provide, supply, distribute, offer, transfer, deliver, allot, assign, share, apportion....と無限に列挙できます(笑)


もちろん、初めて覚えた単語や英作文を作るなど正確な訳を求めている場合は1つ1つきっちりと訳を暗記しなければなりません。


しかし、読解をする時に必ずしもきれいな訳を求める必要はないと思います。(あくまで個人的な意見です)

再び例を挙げますが、日本人ネイティブである私たちは、日本のニュースやその他記事を一語一句全て理解しているでしょうか?


きっと私たちは日本語を読むときに、文として、1つのかたまりとして理解していると思います。それと同様に、受験英語でも段落ごとの優劣、つまりこの部分は早く読み、この部分は精読するといった区別を皆さんはされていると思います。

単語の話に戻りますが、上の11個の動詞に「核」、今回であれば私なら「移す」という核(=イメージ)をつければ、単語を必死に思い出す時間を短縮して、英語を英語のまま理解する助けになるかもしれないですね!!

一応、こんな感じであずま流の英単語の覚え方の紹介を終わります~




質問などあったらぜひお待ちしています!!!

2021年6月5日土曜日

文学部towa?? ~小郷~

みなさまごきげんよう!アシスタントアドバイザーの小郷です(*'▽')


学部紹介シリーズ、今回は私の在籍する文学部についてです!
みなさまは文学部についてどういったイメージを抱いておいででしょうか?
一口に《文学》といっても実は非常にひろーーーーい分野のことを指しているのです!!
具体的にどんな分野があるのか、見ていきましょう💨
※慶應義塾大学の場合をご紹介するので、多少大学によって異なる場合がありますがご了承ください(´・ω・`)


▶国文学専攻◀

まずは、今のところわたくしが一番興味のある国文学です!
その名の通り、古代から近現代までの日本の文学を学ぶことができます。
例えば『源氏物語』、高校の授業では若紫との出会いなど、重要な場面を取り上げる場合が多いですが、その合間合間にある細かな後宮におけるシーンなどは、平安時代の生活を読み解く上で大事な情報を含んでいるんです!それらを元に当時の皇妃制度を解き明かす、、とかとか。

しかし学べるのは文学作品だけではありません!いわゆる日本語学ですね!
具体的には、方言の形成や、古代語から近代語へどのように変遷したのか?とかを学べます。面白そうですよね、!!
他にも国語の先生を目指す人向けの日本語教育学なんていう授業もありますよ~


さて、専攻はほかに16個ありまして、一気にご紹介するのは厳しい!というわけで、これから小出しにして更新していきたいと思います(^▽^)/

お楽しみに~

2021年6月2日水曜日

意外と楽しい? 法学部で学ぶこと! ~染谷~

皆さんこんにちは!
久しぶりの登場、校舎長の染谷です。

今日は、出身学部である法学部について語りたいと思います!!
(好評ならパートⅡもあるかも!?)

皆さんは、法学にどんなイメージを持っていますか?
おそらく、「難しそう・・・」みたいなイメージではないでしょうか。

しかし、法学は学んでみると意外と楽しいのです!
法学は、解釈論の一種です。
各法律の条文はとても短い文章で構成されていて、状況により広い解釈を取ることが出来るようになっています。
過去の判例や学説を元にして、条文の解釈を行い結論を出していくことが法律学でやることです。

法学部に進学して得られるメリットは、「物事の理解がとても速くなる」ことです。
常日頃から解釈論を学ぶことで、状況把握と理解が早くなり、思考や決断が早くなります!

デメリットとしては、「テストが難しい」この1点に尽きると思います。
法学部のテストはほとんどが論述です。
試験に向けての勉強もかなり大変ですが、論述の対策をすることで読解力も向上するので、デメリットと言いましたが、将来に向けてはプラスと言えるでしょう。

就職に関しても、法学部に進学して法曹を目指す学生は一握りで、公務員や一般企業を目指していきます。
何かやりたいことが見つからない場合は、法学部に進学するのがおすすめです!

法学部に関して何か聞きたいことがあれば、是非話に来てください!
それでは今日はこの辺で!