2016年10月31日月曜日

遅刻するということは~庄田~

みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの庄田です!

さて、みなさん時間は守れてますか?普段、予約した時間にちゃんと来ているでしょうか

今は皆さん学生で、遅刻してもまあ怒られるくらいでしょう。でも社会人になってそれをやるともう大変です。自分のやるはずだった仕事ができないということは、他の人にその分の負担が来るということになります。そしてそれだけその日にやることが後にまわされることになります。。

これは受験生の皆さんも意識しなくてはなりません。
「人生という時間は何もせずにいるには長すぎるが、何かを成し遂げるにはあまりにも短い」といった言葉があるように、時間は結構あるように見えて全然ないです。気づいたら本番になってます。
受験が終わった後に、あと3日あったら受かってただろうなと思う人はたくさんいますが、
もしそれがそんな人だったら、、やれば受かってたかもしれないんです。
センター本番まで今日であと75日です。
1日20分ずつ遅れて75日を過ごすと25時間の時間を無駄にしたことになります。

これで約3日ですね。たったこれだけで大きく変わってしまいます、

時間を守れる人は周りに信用されるようにもなれるので、時間、守りましょう。

2016年10月30日日曜日

大学受験物理 ~福田~

みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの福田です。

千田先生が大学受験について書いててくださったので、僕は物理について触れてみようと思います。

物理は化学以上に、暗記ではなく頭を使って計算する問題が多いです。
よってただ公式を上っ面だけ覚えて対処しようとしても対処できません。

がしかし、生徒の様子を見ると、公式をとりあえず覚えているだけで、公式中の文字が何を意味するか、理解していない人が多いです。

物理を頭を使って計算問題をこなしていくには以下のことが必要だと考えています。

・公式を絵を使って説明できる
・問題を解くときに力や電流、波の様子をスケッチできる。

上記いずれも絵」がキーワードですね。

1つ目はきちんと物理現象を理解するのに役立ちます。
公式をきちんと覚えてない人は教科書レベルの問題から少しひねりを加えられただけで、手がつけられなくなっています。
各公式が何を意味し、構成している文字がどういう働きかを理解するには絵に描いて具現化して視覚的にアプローチをかけると理解しやしくなります。

2つ目も1つ目と同じです。問題文で何を聞かれていて、それを求めるにはまず何を明らかにしなければならないかを、頭の中だけで考えていても複雑で整理しきれません。
絵に描いて視覚化し、状況を整理することで、自分のやるべき作業が見えてきます。

長くなってしまいましたが、とりあえず絵を描いてみる事これを始めて頂ければと思います。

2016年10月29日土曜日

やる気が出ないとき ~増澤~


こんにちは、増澤です。
久しぶりにブログを書きました…
一段と寒くなってきましたが体調管理は大丈夫でしょうか。

今回はやる気がなくなったときについて書こうと思います。
私は受験期よくやる気をなくしていました。当時は何も考えてなかったのでやる気がない→寝るもしくはスマホいじるというような最悪のことをしていました。
もうセンターまで大して時間もないんだからやる気がなくなるなんてあるわけないよ、という人はいいですが、割と情緒不安定な人は勉強できる日とできない日で相当差があったりすると思います。

勉強する気が全く起きないとき、どうしたらいいでしょうか?
とりあえず塾にくることだと思います。塾にくれば勉強以外することがないからです。学校の自習室などでもいいと思います。
塾が空いていないときはとにかく机に向かいましょう。ダラダラ始めるのでもやらないよりは全然良いです。
あとはスマホの電源を切ってしまいましょう。親に預けてしまうのもありだと思います。

やる気がないというのも本当に一過性のものです。ちょっとでも勉強し始めてしまえば意外とスイッチは簡単に入ります。

以上です!

2016年10月28日金曜日

私立文系の生活 ~淡中~

どうも、アシスタントアドバイザーの淡中です

毎日ブログを書いているものですから、お題に困ってしまいました

ということでなんとなく、僕ら私立文系の生活について書いていこうかなと思います


そうですね、、

まずレポート、課題、出席、どれをとっても理系より甘いです

レポート、課題なんて一ヶ月に一つあるかないか、、そんなものです(僕の学部の話ではありますが)

そして学校にいる時間がかなり短く、一日二つだけ授業を受けて帰るなんて良くある事です

また意識の高い人が少なく、学内の自習室を見てもテスト期間以外ほとんど人がいません

もちろんたくさん勉強している人はいますけどね

ここまで見るとほんとひどい状況に思えるかもしれません

しかし、裏を返せば時間がある分、将来に向けて自分がやりたいことを好きなだけやれるというのも私立文系の特徴かもしれません

要はその人次第ということですね!

僕からは以上です!

2016年10月27日木曜日

受験校について最低限抑えるべき情報 ~阿部~

こんにちは。最近投稿頻度が上がりつつある阿部です。
このブログのネタも考えるのが結構大変になってきました笑

受験生の皆さん、自分の志望校の情報は頭に入っていますか??
ここでいう情報は様々な意味がありますが、個人的に最低限抑えておいて欲しいことが三つあります。
①問題の傾向
②各教科の配点
③合格最低点
この三つは完全に頭に入れておいておかなければならないと思います。
自分が受験する大学に関してこれらを聞かれたら即答できなければなりません。
これらを頭に入れた上で自分がどのように点数を取るのかといった作戦を立てていきます。
どの科目で点数を取るのか、どうやって合格最低点を達成するのか、
しっかりと自分なりに考えた上で過去問演習に取り組まなければなりません。

受験校の情報全然分からないという人は今すぐ調べましょう。
知っているのと知らないのでは大きな差があります。
今回は短いですが以上です。

2016年10月26日水曜日

大学受験化学 ~千田~


こんにちは。最近、乾燥と花粉に苦しんでる千田です。

大学受験英語のブログはよく見ますが、理系教科の記事は無いな~と思ったので今回は大学受験化学について書いてみることにしました。



理系の人には欠かせない化学ですが、最近、伸び悩んでいる人を見る気がします。
基礎の問題集は解けるけど、応用問題になると解けない、、、
なんて人いませんか??
そんな人は、化学がただの暗記科目になっている可能性が高いです。


化学は、基礎知識を覚えた後、応用できるかが大事になってきます。
そのため、基礎知識を覚える際、なぜ、そうなるのか、本質を理解して覚えていくことが大切になります。(無機などはただの暗記ですが、、、)

例えば、アルデヒドにフェーリング液を加えて加熱すると赤色沈殿を生成する。ではなく、
アルデヒドは還元性を持つためフェーリング液を加えて加熱すると赤色沈殿を生成する。のほうが後で応用が利くことは分かると思います。

小さなことですが、応用問題を解く上ではとても大事になってきます。


一方、無機などの暗記は写真つきの資料集を使うことをオススメします!
学校で貰って眠っていませんか?
さっそく引っ張り出して開いてみましょう。文字だけでなく写真を見て覚えることで視覚的に覚えることが出来ます。


暗記がしっかり出来ている人はあとはもう問題集を解きまくっていくだけです。笑
入試までにたくさんの問題に触れて経験を積んでいってください!!

ちなみに、大学でやる化学は受験化学が簡単に感じるくらい難しくなります!泣


2016年10月25日火曜日

入試直前期には何をやるべきか ~庄田~

みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの庄田です!

センター試験まであと80日になりました。入試まで時間がなくなって、焦ってる人も多いかと思います。あれもやらなきゃこれもやらなきゃとある中で、今回は何をやるべきかについて書きます。

まずは時間がないなら新しいことはやるべきではないです。

直前になったらレベルを上げるよりも今までやってきた問題集で、できないところがないかを確認していくのがいいと思います。実際受験者のほとんどができないものを解ける必要はないです。大事なのは簡単な問題を落とさないようにすることです。

覚えたらすぐ点につながるのは暗記モノ、文化史とか文法とかです。ただ文化史は大学によっては多く出るところもあれば、ほとんどでないところもあるので過去問をみて必要ならやった方がいいです。

入試直前になったら不安になってくると思いますけど、大事なのは集中することです。焦ってもやり続けることが大事です。

2016年10月24日月曜日

名言紹介 ~阿部~

こんにちは。もう10月が終わってしまうことに焦りを隠せない阿部です。

今回は息抜きの意味もこめて受験(勉強)に関する『名言』をいくつか紹介していきたいと思います。もしかしたらやる気がさらに出るかも!?

明日はなんとかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている。
(チャールズ・ホートン・クーリー)

努力だ、勉強だ、それが天才だ。だれよりも三倍、四倍、五倍勉強する者、それが天才だ。
(野口英世)

一方は「これで十分だ」と考えるが、もう一方は「まだ足りないかもしれない」と考える。そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。
(松下幸之助)

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。
(羽生善治)

結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。決して諦めない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくる。
(イチロー)

目標を達成するには、全力で取り組む以外に方法はない。そこに近道はない。
(マイケル・ジョーダン)


いかがだったでしょうか。先人・成功者の言葉には重みがありますね。
ここで紹介した以外にもたくさんの名言があります。息抜きしたいとき、やる気が落ちたときなどにぜひ調べてみるといいと思います。お気に入りの言葉が見つかるはずです。




2016年10月23日日曜日

体調管理 ~阿部~

こんにちは。ベトナムから帰国して日本という国の素晴らしさを再確認した阿部です。
治安の良さ、ご飯のおいしさ、衛生環境など、どれをとっても日本は優れていると思います。

最近風邪を引いている人を見かける機会が増えてきたので『体調管理』について書いていきたいと思います!!(ここでの体調管理は「風邪を引かず、元気に過ごせる体の状態の維持」を指すこととします。)

体調管理において重要なことは
①十分な睡眠
②きちんとした食生活
③適度な運動
だと思います。どれも当たり前すぎて特に詳しく話すことはありませんが、これらを徹底していれば風邪を引いたり、体調不良に陥ることはまずないと思います。

そして、これらに加えて個人的に大切だと思うのが
④自分の体(環境)の把握 です。
これがどういうことかというと、自分の体調が常にどういう状態にあるか、湿度や気温などの環境がどうなっているのか把握することです。
皆さんなんとなく自分の体調は分かりますよね??
「今日少し体が思いな~」とか「ちょっと喉痛いかもしれない」とか、色々あります。これらを感じた際にどのように行動するかが非常に大事で、こうした感覚を持っているのにいつもと同じ生活をするのか、それとも少し早めに寝るなどの対策をとるのか、どちらがいいかは明らかです。
湿度や気温を見ても、今日は湿度が低いから加湿器を使ったほうがいい、気温が低いからいつもより厚着しなきゃとか、多様に対処できます。

これらのことを意識していれば体調を崩すことはほぼ起こりません。
受験生の皆さんは特に風邪なんて引いてる場合じゃありません。風邪は甘えです。(実際自分は高校三年間一回も風邪を引いてません。)
しっかり気をつけましょう!!

2016年10月20日木曜日

冬に向けての計画~千田~


こんにちは。アシスタントアドバイザーの千田です。


最近、寒くなってきました。風邪を引かないように気をつけてください。



さて、今日はこれから冬に向けての計画について書いてみようと思います。


勉強の成果が出始めている人、結果が出ずに不安に思っている人、それぞれだと思います。

学校では指定校推薦で大学が決まった人が出てきたりと周りの環境に踊らされてしまう時期だと
思いますが、ここで一度、自分の目標を確認してみてください。


最近、マナビス生の話を聞いてみると問題集は解いているが、いつまでに1周終わらせて、
入試までに何周させるのか決めず、ただ漠然と解いているだけの人が多い気がします。
そんな人は今すぐにでも計画を立て直してください。

過去問はどれくらいの量を解くのか、今やっている問題集はいつ完成させるのか、
センターの過去問はいつから始めるのか、、、などなどやることはたくさんありますよ!

もちろん、センター試験前はセンターの勉強が主のなってくると思うので、二次試験の過去問は
もうそろそろ解き始めないといけません。国公立の受験生はそのあたりも考えてみてください。


センターまではあと3ヶ月もありません。二次試験までも3ヶ月ちょっとです。

今回は珍しくまじめ風にブログを書いてみました。
私はセンター試験が終わってからメンタルがやられて失敗した思い出があります。笑
皆さんは二の舞にならないように勉強だけに集中して頑張ってください!!!笑

2016年10月17日月曜日

大学受験英語 ~淡中~

どうも、アシスタントアドバイザーの淡中です


最近アドバイスタイムで英語の成績が伸び悩んでいるひとが多く感じたので、
なんとなく「大学受験英語」について書いていこうかなと思います。

個人的には英語が伸びるためには以下の条件が必要だと思ってます

①単語(主な意味だけじゃなくて細字の部分も覚える)
②文法(最低でも読解に支障が出ない程度)
③長文演習(制限時間つきで新しい長文を最低2題。時間があればもっとやる。)
④すでにやったテキストの音読

これをすべて出来れば英語の成績は上がるはずですし、事実僕は現役のとき
この勉強方で飛躍的に成績を上げることができました。

どうしても成績が上がらない人はこのどれかをやっていないか、中途半端に
なってしまってるかだと思います。

やはり大学受験で英語苦手な人ってあまり成功しない印象があります

それはやはり単純に他の科目で配点が高いからなのだと思います

どんなに英語が苦手でもそこは譲れないとこだと思うので、逃げずに頑張ってください!

僕からは以上です!

夏以降の学習のポイント⑧ ~福田~

みなさんこんにちは!アシスタントアドバザーの福田です。

今日は「夏以降の学習のポイント」について。
これまで他の先生も言ってきたと思いますが、やはり過去問演習が大事です。
というのも11月末には「センタープレテスト」があり、12月はセンター試験まで
残り1ヵ月となるので、勉強はセンター対策が中心となります。

なので、今年中で、過去問演習にゆっくり時間を費やせるのはこの10月、
11月だけなんですよね。実は。

それでは「過去問演習ってよく言うけど、具体的に何をすればいいの?」ということで、
以下に書きたいと思います。

1.まずは過去問を解く
 これは「そりゃそうだよw」って感じですよね。きちんと時間を測って、
 できれば本番を想定して、1年度分の科目をまとめて同じ日に解くことをお勧めします。


2.丸つけ・採点
 おそらく「丸つけ」は皆さんやっていると思いますが、点数出しはやっていない人の方が
多いのではないでしょうか。
 その原因として
 ・配点が載っていない
 ・記述部分(現文記述、自由英作etc)はどんな風に採点してよいかわからない
 
 が挙げられると思います。
 確かに過去問の本には詳しい配点は載っていません。しかしただ丸つけだけだと、
自分が「受かっているのかorレベルが足りないのか」を判断出来ません。
 なので、全体の問題数と正解した問題数を比較して、簡易的でも良いので点数を出してください。
 記述に関しても、採点基準や抑えるべきポイントは解説に載っています。
そこから「10点中6点」みたいな感じで出してほしいと思います。
 更に記述式の問題を自分で採点することは、記述式の点を伸ばすことにもつながります。
 というのも採点をすることで「解く側」から「採点側」の視点に立つので、
「どういう解答が点が取れる解答で、何を抑えるべきなのか」ということを考えさせられます。
その経験を通して点が取れる解答のコツをつかんでいけるようになります。


3.復習
 これもほとんどの人がやっていると思います。
 が、おそらくみなさんがやっているのは「解答の導出過程の確認」だけです。
 「解答の導出過程の確認」とは例えば、「棒線部2行前に~と書いてあるので」や
「ここでxxの定理より」というように正答までの流れの確認です。
 中には難しいのもありますが、大半は「読めばわかる」レベルです。
「読めばわかる」レベル、つまりそこまで難しすぎない問題なのに、実際に解いてみると、
解き方がわからない。なぜでしょうか。
 それは「解答の導出過程の根拠(理屈)を考えていない」からです。
 先程も言った、「棒線部2行前に~と書いてあるので」や「ここでxxの定理より」を
みなさん少しは疑ったことがありますか。
 「何故3行前でなく2行前なのか」、「なぜA定理ではなくB定理を使うのか」というところを
考えたことがありますか。
 過去問の解説にはその大学なりの性格・思考回路があり、それは大学ごとに異なります。
 各大学の解答作成者がどんな性格・思考回路で、何に価値観や重きを置いてるか。
これを粘り強く考察していけばどういう問題のときに何に着目すれば良いかが見えてきます。
 ときには「この問題・解答作成者はおそらくこんなことを考えていて、だからこんな選択肢が
あるのか(その選択肢で受験生をひっかけようとしているのか)」といったことも見抜けます。

ただ「過去問を解く」と言ってもやるべきこと、考えるべきことを山のようにあります。
やることをめんどくさがらず、考えることを諦めずに深く追求していく。
これができればきっと合格に辿りつけるでしょう。

2016年10月16日日曜日

私大志望者必見! 3教科で受験できる国公立大学 ~酒井~

こんにちは。

長崎県出身の酒井です。



センター試験まで90日を切りましたね。

もう2ヶ月代になりました。

来年は受験生だなんて言っていた子たちももう90日前なんですね。

早いです。

早すぎます。

24時間は平等に与えられているのに目標や期限があるだけで一日の重みが変わりますね。

後悔ないよう共に全力で走り抜けましょう!



本日は

「私大志望者でも受験できる国公立大学」

をテーマに解説します。




1. 3科目でも国公立大学が受験できます


 私立大学の場合、大抵3科目受験が多いですが、
 今回は3科目で受験できる国公立大学を調査してみました。
 国公立大学=5科目のイメージが定着している昨今。
 しかし、探してみると数は少ないのですがあるんですね。

 学部学科を選ばなければ、
 もしくは志望の学部学科であれば、
 もしくは立地を選ばなければ、
 と条件は付いてきますが、考えるえてみる余地はあるかもしれません。




2. 調査結果

 
 昨年のデータを調査してみると、
 北海道から九州までそこそこあるんですね。
 前中後期合わせて大学だけで約90校、
 学部学科でみると、300くらいあります。
 文系の方が多いですが理系もいつくかあります。

 今回も都内圏の大学をピックアップしますね。
 (学部で記載している場合、すべての学科が対象ではない可能性あり)

 =前 期=
 □ 首都大学東京・・・都市教養学部法学、都市環境学部分子応用化学
 □ 東京芸術・・・美術学部各学科、音楽各学科
 □ 神奈川県立保健福祉・・・保健福祉学部
 □ 横浜市立・・・国際総合科学学部
 □ 埼玉・・・経済-昼 国際プログラム枠

 =中 期=
 □ 首都圏はなし

 =後 期=
 □ 筑波・・・芸術
 □ 埼玉県立・・・保健医療福祉学部
 □ お茶の水女子・・・文教育学部(人文科学、音楽表現)
 □ 首都大学東京・・・都市環境学部
 □ 東京外国語・・・国際社会学部
 □ 東京海洋・・・海洋科学学部、海洋工学部
 □ 神奈川県立保健・・・保健福祉学部




3. まとめ


 私の教え子で私立大学希望だった生徒にこの情報を伝えたところ、
 東京海洋大学の後期受験に合格した生徒がいました。
 5教科は時間的にも学力的にも厳しいとのことで私立志望でしたが
 3教科で受けられる国公立があると知り、受験してみたところ合格しました。
 両親もまさか国公立へ行くとは思っていなかったようでとても喜んで頂けました。

 入試は原則一発勝負。
 勉強はコツコツ積み上げていくしかありませんが、
 こういった情報を知っているかいないかで明暗を分けることもあります。
 うまく活用していけるといいですね。




【編 集 後 記】
昨日、長崎から名産のかまぼこが送られてきました。
地元の味。うまかとです。
もう15年くらい帰っていないです。
物理の道へ導いてくれたお酒が好きな先生。
もう80歳近いです。
再開したいなぁ。。

2016年10月14日金曜日

模試が世界から消えたら ~酒井~

こんにちは。

たこわさ大好き酒井です。



まもなく2016年最後の河合塾主催の模試です。

10月16日は第3回記述模試、

10月23日は第3回マーク模試。



3年生は現在どのような精神状態でしょうか。

特になにも感じていない人。

極度に緊張している人。

何をすればいいかわからない人。

模試があることを忘れている人。(これはないか、、)

さまざまあると思いますが、本日は模試の受け方について話したいと思います。




1. なぜ模試を受けるのか。


 そもそもなぜ模試を受けるのでしょうか。
 1年生2年生の頃は学校で強制的にやらされているや
 塾で言われたからが多いのかなと思います。

 「やらされている感」

 嫌ですね。私も嫌でした。
 高校生の時は模試をやる意味がわからなかったですし、
 特に学校も模試に向けての対策をやっているわけではないのに
 しかも範囲さえも教えてくれないのに
 どうして模試なんて受ける必要があるんだろう。
 いい結果がでないとわかっているのに受検する。
 結果をみて虚しさや悲しさに近いものがありました。

 そういう気持ちに一度はなったことはありませんか。

 安心して下さい。

 なるのが普通です。

 テストが大好きな人は自分で勉強しますし、
 ましてや塾に通うことはないのかなとも思います。

 ですのでこの記事を読まれている皆さんはそれが普通だと思って下さい。



2. 準備していきたい by本田圭介


 部活をやっていたり、習い事をしている高校生は多いと思います。
 体育会系の部活であれば、地区大会、県大会、全国大会と規模が大きくなっていくでしょう。
 文化系の部活でも例えば資格にランクがあると、徐々に上を目指していくことになるでしょう。

 でも、いきなり地区大会に参加したり上位の級から受検したりしませんよね??

 まずは練習試合。
 練習試合を何度か繰り返し実践を積みます。
 なぜ実践を積む必要があるのか。
 本番はどういう状況になるかわからないからです。
 実践を積み、さまざまな状況に対応できる知恵を身につけるのです。
 ですので、実は試合のあとが大事だったりします。

 練習試合を模試に置き換えれば理解しやすいでしょう。
 



3. 学習の中心は模試。


 河合塾や駿台の模試は3ヶ月に一度催されます。
 3ヶ月の期間で切って、学習スケジュールを意識するよう私は指導します。
 模試が終わればできていない科目や単元が明確になります。
 できていない部分の振り返りは必ず行って下さい。
 模試に費やした時間を有効なものにするためには
 この振り返る行為が必要不可欠です。

 模試の問題が受検後でも解けるようになるということは
 合格に近づくということです。
 だって、模試は練習試合ですからね、
 練習試合で得た経験以上のものは本番で出せません。
 ですから、振り返りをするという行為は最低限なのです。
 振り返えったとしても必要最低限ですし、
 振り返らないと最低以下です。

 振り返り。
 つまり、解き直しを行って下さい。
 時間配分に問題があれば修正も忘れずに。

 模試後は、解き直しを行い、理解できるようになったら
 似た問題で確認し、別途新たな単元の学習を次の模試に向け進めていきましょう。




4. あと3ヶ月では何とかならない。


 最終的な受験校を決める時に模試の帳票を使用します。
 学校の中間テストや期末テストは範囲が決まっていますし、
 受験問題に近いレベルの問題を出題するような学校は少ないと思います。

 早い所ですと10月から出願が始まります。
 出願は個人の自由ですが、
 模試の結果によっては志望校への出願を見送った方がいい場合もあります。
 
 「あと3ヶ月で何とかしますから」

 と、毎年よく聞くフレーズですが、
 大学受験は3ヶ月では何とかなりません。
 何とかならないから早めに対策を始める必要があります。

 やらない理由を考えるのではなくやる理由を考えて下さい。

 模試は手段であり目的ではありません。
 受験に合格することが目的であれば、
 現状の学力を確認し次に繋げる手段として模試を活用します。

 成績が伸びないという前にやるべきことをやりましょう。




5. 模試を受ける時の心構え


 最終章です。
 模試でより成果を出すためのコツをお教えします。

 ① 会場は大学を選べ。
   ⇒ 本番は大学で受験します。都内であれば東大、関西であれば京大でもいいでしょう。
     雰囲気に慣れるって大事なことですよ。
     いつもと同じ精神状態を保ってこそよい結果が生まれます。
     例えば、講堂の3人席の真ん中で受験することを想像して下さい。
     初めて会場に行って気付くこともあると思いますが、
     一度でも見ておくと本番のパフォーマンスが変わるはずです。

 ② 模試の申込は誰よりも早く。
   ⇒ 理由は2つ。
     会場の空がある。早く模試モードに入れる。

 ③ 範囲を確認する。
   ⇒ 誰でも少しでもいい結果がほしいもの。
     範囲を確認し的を絞ることで時間を有効に使って下さい。

 ④ 本番を想定する。
   ⇒ 例えば本番まで残り7日前のメンタルはどんな状態だろう。
     といった具合に想像しておくとよいでしょう。
     練習試合は本番のためにあります。
     より本番に近い状態を作っておくことがよい結果に繋がりやすくなります。

 ⑤ 模試ノートを作る。
   ⇒ 解き直しは模試ノートへ行いましょう。
     間違えた問題をコピーし切り貼りし、余白に解き直す。
     受験当日持っていく教材として模試ノートをオススメします。
     単語帳や問題集よりも
     これまで間違えた問題がまとまっている模試ノートを直前に見ることで、
     記憶が呼び起こしやすくなるでしょう。
    



6. まとめ

 受験は脳のスポーツです。
 駆け引きもあります。
 準備も必要です。
 作戦も必要です。
 真っ向から向かってそうそう勝てる相手ではありません。
 
 受験で合格するということは自分に勝つということ。
 自分に勝つということは限界を超えるということ。

 限界。
 超えていますか。
 
 受験を通じて、自己成長(=自分の限界を超える)して下さいね。




【編 集 後 記】
赤ちゃんが1,700gになりました。
子供の成長を喜ぶ親の気持ちが
少しずつわかってきたような。。
今は生徒が志望校に合格してくれる方がうれしいですが、
来月にはその気持ちが逆転するのでしょうかね(笑)


2016年10月13日木曜日

英語のボキャブラリーについて ~秋元~

皆さんこんにちは!!アシスタントアドバイザーの秋元です!!



前回のブログで阿部先生が暗記について書いていて、ふと思いついたので今回のブログを書きます。

皆さん単語や熟語の勉強はたくさんしていると思いますが(やってますよね??)、一体全体いま自分の英語のボキャブラリーがどのくらいだか考えたことはありますか??

ここでいうボキャブラリーとは単語と熟語を合わせたものです。

3000??4000??はたまた10000越えの人もいるかもしれませんね。

ちなみに僕のボキャブラリーはテストしたところ9000語程度でした。



一般的に高校受験までに必要なボキャブラリーは3000語弱だといわれています。

そして難関と呼ばれる大学に合格するには6000語は必要だそうです。

つまり高校でだいたい3000語ほど勉強すればボキャブラリー的には十分ということですね!

これは市販の単語帳・塾語帳を一冊ずつ完成させればいい計算です。


しかし、これだけのボキャブラリーを覚えていざ英字新聞や洋書が読めるかというとそういうものではありません。

あれらは当然ネイティブ向けに書かれていて、ボキャブラリーもネイティブレベルです。

そこで英語ネイティブはどのくらいのボキャブラリーなのかというと、成人でだいたい20000~35000語程度の読めるボキャブラリーはあるそうです。



大学受験に必要な語彙が6000語でネイティブレベルになるのが20000語ですから果てしなく感じますね、、、

ただ、この20000~35000というのは細かい熟語や普段は使わないような単語(日本語にもありますよね笑)も含まれています。



そこで、大学に入ってからの学習の指針としてどのくらいのボキャブラリーを目指せばよいのか考えると、だいたい10000語程度かな?と思います。

だいたい10000語ほどあれば簡単な洋書や、ニュースサイトなども辞書を多少駆使しながら問題なく読めるといわれています。

ちなみに英検1級の語彙数は10000~12000語程度らしいのでボキャブラリー的には1級を皆さん目指しましょう笑



つまりなにが言いたいのかというと、英単語・熟語の学習は大学受験で終わりではなく、一生続くということです。

そこで、単語帳だけからの単語学習からいち早く抜け出し、出会った単語は全て覚えるくらいの気概で英語を勉強しましょう!!!!笑




僕からは以上です!!!

おわり

2016年10月12日水曜日

暗記について ~阿部~

だんだん本格的な秋に突入してきましたね。
半袖一枚では結構肌寒い日が続いています。風邪を引かないように要注意ですね。

今回は「暗記について」酒井先生からのリクエストにお応えする形で書きたいと思います。
受験生の皆さん、一度はインターネット等で
「暗記 コツ」 「英単語 覚え方」
など検索したことはないでしょうか??
それほど暗記という作業は受験生を悩ませているということですね。

皆さん「エビングハウスの忘却曲線」「夜寝る前に覚えた方がいい」ということは知っていると思うので(知らないってことはないですよね??)それ以外の個人的意見を述べようと思います。

早速ですが、重要な事は二つあると思います。
ひとつは「暗記」というものの捉え方。もうひとつは「姿勢」です。
暗記って単純に覚えることだと思っていませんか。
確かに覚えることだとは思いますが、それプラス「思い出す事」も暗記の肝だと考えています。
ただ単にインプットするのではなくてアウトプットすることができて初めて覚えたという事になるということです。
これを意識しているかどうかで非常に変わってくると思います。

姿勢に関して言うと、これは「気合・根性」です。
別にふざけているわけではありません笑
よく「英単語が覚えられないんです」とか「文法事項が全然頭に入ってきません」などの声をよく聞きますが、それはまだ努力が足りません。覚えられないんじゃなくて「覚えようと全力を尽くしていないだけです」。
本気で覚えようとしたらどのように覚えたらいいのか必死に自分で考えるはずです。
そういった自分で考えて努力する力、姿勢というものが圧倒的に欠如しています。

もう一度「暗記」について見直してみてはいかがですか??




2016年10月11日火曜日

オレは英語の先生になる! ~酒井~

こんにちは。

5年前にワンピース60巻までを3日で読み具合が悪くなった酒井です。



先生志望の生徒って下記の思考パターンが多いです。


 ① 英語が得意
 ↓
 ② 英語の先生になりたい
 ↓
 ③ 教育学部志望


確かにひとつの選択肢です。

この選択を否定しようとは思いません。

が、他の選択肢も考えてみようという話をしたいと思います。



得意科目を職業にするのか

高校までで学習するのは英数国理社。

これまで触れてきた科目を通じて未来をイメージすることは比較的容易だと思います。

しかし、職業はたくさんあります。

大学では社会に出て働くために必要な知識や考え方を学びます。

5教科の中では英語が得意だったから

英語方面の仕事を考えるのもよいですが、

そもそも英語はどういう職種であってもグローバル化に伴い必要になりますし、

英語だけで食べていくのは本当に一握りの人であることを認識してほしいです。



英語を使う仕事は先生だけではない

英語を本格的に使う職業として、英語の先生を連想する。

先生は身近な存在ですしね。連想しやすいです。

しかし、英語を使う職種なんてたくさんあります。

通訳、翻訳、旅行・観光、バイヤー、コンサルタント、プラント・建築、

モノづくりエンジニア、IT、、

すべて目的のための英語ではなく手段として英語が必要になります。



先生≠教育学部

先生になるためには教育学部でなくてもなれます。

その大学に教員課程があればですが概ねあるものです。

文学部、政治・経済学部、経営学部、理学部、工学部、農学部、、

各学部で必要な単位に加え、教員になるために足りない単位を取ることで

(いくらか授業料を払う必要はありますが、)

教育学部でなくとも教員免許を取得する権利が貰えます。

権利を得た上で教育実習を行い合格すれば免許を貰えるのは同じです。





ちなみに、私は理学部物理学科で宇宙を研究しており、

今は先生をしています。

持論になりますが、教育学部の専門性と理学部の専門性を考えた場合、

理科の科目であれば理学部の方がより専門的で学術的なことが学べると思います。

教育学部を否定するわけではありません。

しかし、他学部に所属していれば他学部のことも学べますし、

教員という選択肢も入ってきます。




もしかすると、今は思っていないことに将来興味を持つことがあるかもしれません。

選択肢が多い人生の方が少ない人生よりいいと思いませんか。

志望学部学科を選択することで今後の人生の方向性が決まります。

参考になさって下さい。



【編 集 後 記】

私は小学生の時の理科の成績は5段階で2~3でした。
文系科目の方が成績はよかったですが、
高校の時に出会った物理の先生の人柄が好きで
物理の道に進みました。
先生の影響って大きいですね。



2016年10月10日月曜日

イチの先にあるゼロ ~酒井~

こんにちは。

朝食にパンを食べると食道が詰まってしまうのでライス派の酒井です。



昨日、郵便局へ行きました。

アメリカに住む友人に頼まれたフィギュアを送るためです。

前職は香港で先生をしていたことで世界各地に友達がおり

いろいろと頼まれ事をすることがあります。



そのため、海外への荷物の配送手続きは小慣れていて

昨日もいつものようにinvoice(インボイス:明細)を予め作成した上で

郵便局へ持っていきました。



さくっと終わらせてさっさと帰ろうと思っていたのですが、

窓口で担当者は明細にfigure(フィギュア)と書かれたことが気になったようで、

「10月1日から接着材を使用したフィギュアは送れない」

と説明をしました。

そんなこと知らないよと内心思いつつ私が、

「それなら接着剤って英語で何というんですか?」・・・①

と質問したところ、

「郵便局はあくまでも輸出を請け負う窓口で審査する訳ではないのでわからない。詳細はHPを見てほしい。」・・・②

との返答が返ってきました。




②に関して憤りに近いものを感じたことは今回は割愛するとして(笑)、

このエピソードから得たことは、

①は私がしっかり勉強していれば問題にならなかったし、

接着剤という英単語を知っていれば

②で起きたような感情も回避できたということです。




正直悔しかったですね。

まさか、日本国内でわからない英語が出てくるとは(苦笑)。

しかも英語を話せないおじさんに

「ここに接着剤は使用していないと書いてください。」

と言われ、とっさに書けない。

日本が変わってきたというかグローバル化が田舎町にも押し寄せてきていることを実感しました。

英語を話す人であればコミュニケートできるのに、

(わからない単語は聞けますからね)

同じ日本人でも英語が方や職務で必要、方やプライベートで必要だけれど

スキルが低すぎるため解決できない。



英語をもっと勉強しなくてはと気付かされたエピソードでした。

あ、大学受験生のように何か参考書を使ってという意味ではないですよ。

日常生活をしながら今回のように学びを得るということです。

今回の件で、接着剤の英単語を覚えました。

そういう意味では有難い郵便屋さんでしたね(笑)



大学生までですと、教科書や授業のカリキュラムがあって

決められたレールに乗っていけば一定のところまで辿り着けます。

社会に出るとそうはいきません。

レールがありません。

大学受験はレールがあります。

つまり決められたことを決められた通りに実行する。

ゼロからイチを生み出すことが社会だとすれば、

イチを積み重ねることが受験生です。



今回のエピソードはイチの先にあるゼロです。

大学受験とは関係のないことかもしれませんが、

社会に出てからも勉強が続くことについて書いてみました。

学びを続けるか続けないかはあなた次第ですけどね。



【編 集 後 記】

接着剤の英単語。
スマホを持っていなかった私はどのように調べたか。
5分くらい考えた結果、100均に行くことにしました。
接着剤のコーナーで商品をみて目ぼしい単語を拾う。
で、”adhesive”とわかりました。
もう忘れません!


2016年10月9日日曜日

この時期のメンタルケアについて ~淡中~

どうも、アシスタントアドバイザーの淡中です

さて、今回は「この時期のメンタルケア」について書いていこうかなと思います

個人的にこのシーズンが一番辛かった気がします

夏休みがあけ学校が始まったせいで、文化祭、体育祭、授業(特に受験で使わない科目)に邪魔され思うように勉強できず、そのためか成績もあまり伸びていませんでした

それに加えて指定校で受かった人たちが凄く多く、授業中に内職(高校の授業そっちのけで自習すること)もするにもできないほどうるさかったため、この時期僕は相当イライラしていました笑

「こいつら親がせっかく大学の学費払ってくれるのに、何で限界まで頑張んないでそんな大学で満足してんだよ」とか良く思ったものです

同じ境遇の人は少なくないのではないでしょうか笑?


でもやはりそういうときに僕の心の支えになったのは、同じ志望校を目指している意識の高い塾の友達や、同じ環境で頑張っている学校の友達でした

そういう存在ってかなり大事なものだと思います

皆さんも誰でもいいので、自分の焦り、苛立ち、不安などを共有できる相談相手を持っておくといいと思いますよ(僕らアシスタントアドバイザーでもいいですしね笑)

僕からは以上です!


2016年10月8日土曜日

入試に英語が要らない大学 =二次試験編= ~酒井~

こんにちは。

夕食の主食がやよい軒の酒井です。


昨日の「大学入試に英語が要らない大学」の話ですが、

思いの外、反響がよかったのに驚いています。

英語は大学入試の鬼門。

英語を制する者が受験を制す。

なんて言われるくらいですので関心がある方が多かったのではないかと推測しています。



本日は、

昨日のセンター利用編に続き、

二次試験、つまり私立大学の一般受験で英語が要らない大学について

見ていきたいと思います。



まずは、

k-netでチェックしてみましょう。


========================================================


【センター試験で英語なしで受験できる大学(都内)】
http://search.keinet.ne.jp/search/option#resultArea


========================================================


私立大学を選択し、英語以外の科目にチェックを入れて下さい。

70件ヒットしますね。

有名どころをみていきましょう。
(学部学科はサイトで確認して下さいね。)


 □ 慶應義塾大学
 □ 上智大学
 □ 東京理科大学
 □ 明治大学
 □ 青山学院大学
 □ 立教大学
 □ 中央大学
 □ 法政大学
 □ 明治学院大学
 □ 日本大学
 □ ・・・


慶應やMARCHの記載がありますが、

注意しないといけないことは条件付ということです。

具体的には、

”TEAPをはじめとした外部英語試験で基準の点数をクリアした場合、英語が免除となる”
 
といった条件付となりますからいづれにせよ英語がある程度できる必要がありますね。



また日大は学部学科でたくさん出てきますが、

唯一英語なしでも受験できるのが工学部の建築A方式、機械工A方式、電気電子工A方式、生命応用化学A方式、情報工A方式。

キャンパスの場所は福島です。場所を選ばなければ選択肢の一つになりますね。


一方、偏差値が50以下の大学になると、

「英・数から1教科+国」や「英・数・国の中から上位2教科の合計得点」といった具合に

本当の意味で英語を使わず受験する大学もあります。



まとめると、

MARCH以上は英語は必要。

偏差値が50以下になると英語不要の大学もある。



前回の記事でも書きましたが、

英語ができないと大学に行って困りますし、社会に出て困ります。

特に、小学生ないし中学生には早期から英語教育をオススメします。

好きとか嫌いとか言っている場合ではなく

日本語と同様レベルでのコミュニケーションツールとして必要な時代が来ていますからね。




【編集後記】

英語は小5の時に父から買ってもらった筆記式の単語帳からスタートしました。

と今の今まで思っていましたが、

小2頃から父が持っていた洋楽のカセットテープを聞いていたのが最初でした。

できるだけ早い段階から触れられる環境があったからこそ今があるのかもしれません。

両親に感謝したいです。

ちなみに、奥さんは台湾人で家では中国語と日本語で会話してます。

語学をひとつでもマスターすると2つ目以降は習得が早くなるようです。


2016年10月7日金曜日

入試に英語が要らない大学 =センター試験利用編= ~酒井~

こんにちは。

箱根温泉大好き酒井です。



例年決まって生徒に相談されることに


英語が要らない大学


というのがあります。

相談を受ける度に憐みに近い気持ちになります。

大学の授業を経験したことがある方なら誰しもが思うし、

卒業後社会に出て多く思うことがあります。


「あぁ、もっと英語勉強していればよかった、、」



私も受験勉強のための英語は実用性を感じないですし

あまり前向きになれないのですが、

受験を通じてでも英語を真剣に勉強できる機会って

英文科や教育学部の英語科に進学しない限り、

一生で高校生の時くらいでしょう。


ですので、英語は嫌でも何とか食らいついて勉強した方がいいと考えています。



とはいっても、本当に英語の成績が振るわな過ぎて

私も何とかしてあげたいけどあげられない生徒には応急措置として

受験に英語を使わない大学を紹介する場合もあります。


一般的に知れ渡っている内容ですし、

検索サイト等で調べればすぐわかることなのですが、

2017年度の最新情報ということで改めてまとめておきたいと思います。



と思いましたが、

河合塾が主催しているk-netというサイトに情報があがっていましたので

リンクを貼付しますね。



========================================================


【センター試験で英語なしで受験できる大学(都内)】
http://search.keinet.ne.jp/search/option#resultArea


========================================================


以下、捕捉です。

上記情報は河合塾が作成していますが、

最新の正しい情報は大学が持っています。

これら情報は参考までに活用し最後は大学へ各自確認して下さいね。



英語が受験科目にはあるのですが、

英語の代わりに国語で受験できたり、

5教科から2教科や3教科どれでもいいから選ぶといった感じですね。


有名どころの大学ですと、
(学部は上記サイトで確認して下さいね)

 □ 早稲田大学
 □ 青山学院大学
 □ 法政大学
 □ 成蹊大学
 □ 駒澤大学
 □ 専修大学
 □ 東洋大学
 □ 日本大学


ご参考になさって下さい。




【編集後記】

レッドブルを摂取する量が増えました。

レッドブルがなかった時代はどう生きていたんだろう。。


2016年10月6日木曜日

夏以降の学習のポイント⑦ ~増澤~


こんにちは、増澤です!
最近ちょうどいい感じの気温になってきて、一年中これだったらな~と思っています。

さて、今日は夏以降の学習のポイントですね。
もうすでに夏休みが終わって1か月過ぎていますが…

高1は今まで通りで良いとして、高2はそろそろ受験生になり始めると思います。
大体修学旅行が11月ごろにあって、それ以降といった感じでしょうか。
要するに徐々に勉強量を増やしていくべきだと思います。
高3はセンター試験もあと100日くらいになって焦っている頃ですね。
私は国立志望だったので、夏休みは英国数を固めて、秋ごろから社会科目に本腰を入れ始めました。
マナビスの生徒の皆さんはだいたい夏休みにかなり多く受講していたと思いますが、秋になって受講量が減り、受講以外で何をやったらいいのか迷っている方が多いと思います。
全体的に言えることとしては今までは単語や文法を覚えたりするインプットの作業が主だったと思いますが秋からは過去問演習などアウトプットの練習をするといいと思います。

以上です。

2016年10月5日水曜日

夏以降の学習のポイント⑥~大西~

どうも、アシスタントアドバイザーの大西です。

夏以降の学習のポイントとのことですが、まずは志望校の傾向と対策を知ることだと思います。
河合塾や赤本をはじめ様々なところで大学の志望校対策は見ることができるので、
問題の特徴などを頭に叩き込むべきだと思います。

10月になり受験知識を覚えることもまだ大事ですが、過去問演習も視野に入れなければならない時期になっています。
そこでどういった問題が出るか知らないまま問題を解くことは意味がないと思いますし、その後の学習にも繋がりにくいです。
なので、しっかり調べた上で問題を解き、出来なかったところをさまざまな対策を基に自分にあったものを見つけ実行していくべきだと思います。

今焦りや不安を感じることが多いと思いますが、自分の日々の努力を信じ続けていくことが大事だと思いますので、自分を信じて頑張ってください。

2016年10月4日火曜日

夏以降の学習のポイント⑤ ~千田~


こんにちは。アシスタントアドバイザーの千田です。

最近はだんだん気温が下がってきて秋らしくなってきましたね。
受験生の皆さん、勉強ははかどっていますでしょうか?

さて、夏以降の学習についてですが、
夏にやってきたペースを落とさずに勉強することが大切だと思います。

この時期はだんだん焦りが出てきて不安になることがあると思いますが、勉強を続けていきましょう。
また、勉強内容は演習に移っている人が多いと思います。
その際、時間を意識して解くようにしてみてください。
試験は時間が限られているのでどの問題にどのくらい時間をかけるのか
自分の感覚をつかんでおくことが大事だと思います。
あとはもうがむしゃらに解きまくってください。笑

なにか不安なことがあれば遠慮なく相談して下さいね。
勉強以外のことでも何でもお待ちしています!

最後まで一緒に頑張っていきましょう!!!



2016年10月3日月曜日

親への感謝 ~阿部~

日本ハムファイターズの大谷翔平選手と同い年である事に驚きを隠せない阿部です。
自分の代は他にもスケートの羽生選手がいたりします。
彼らは本当に凄いですよね。信じられません笑

突然ですが、受験生の皆さんはご両親に感謝していますか??
もし感謝していないのであればそれは受験生失格です。
自分の親に対してしっかりと感謝の気持ちを持っていれば、自然と「勉強しなければ」という思いが湧いてくるはずです!!

ここで再度皆さんに質問です。
『学費は誰が払っていますか?』
『塾の費用は誰が払っていますか?』
『毎朝お弁当は誰が作っていますか?』
『毎日ご飯が食べれるのはなぜですか?』
高校生の場合ほとんどご両親がしてくれていますよね。
学費なんて親が働いてくれているからこそですよね。
はっきり言って勉強なんて仕事に比べたらめちゃめちゃ楽です。
これだけのことを親がしてくれているのにしっかりと勉強しないのはあり得ません。
受験勉強をしているだけで偉そうにしないでください。

親は自分の時間をあなたたちのために割いて、応援してくれています。
それに応えないことほど失礼なことはありません。


理解したならば今すぐスマホを閉じて勉強しましょう。

2016年10月2日日曜日

夏以降の学習のポイント④ ~淡中~

どうも、アシスタントアドバイザーの淡中です

久しぶりにブログ更新の担当になりました
気づけばもう大学生の夏休みも終わってしまいました、、

さて、さっそく今回のお題の「夏以降の学習のポイント」について書いていこうかなと思います。
そうですね、、
僕は科目ごとの勉強の進度によってやってることが違いましたね。
英語は5月~夏にかけて死ぬほどやっていたのでほぼ基礎が埋まっており、夏休み終わってからは毎日赤本で演習をしていました。赤本やりすぎて、2月半ばには早慶全ての英語を10年分ぐらい解いてしまいやることがなくなってしまいました笑
現文も赤本で演習中心ですかね
古文は全く手をつけてなかったので、9月でもまだ文法や単語をやってました
日本史は一年を通してやってることは全く変わってないですね。授業の復習しかやってませんでした。
こんな感じです、、

個人的な意見ですが演習(ちゃんと時間を計って)しないと全く成績は伸びないと思います。
演習に時間を当てるためにも、はやめに単語などの基礎事項は埋めてくださいね、、

久々だからか少しまじめに書きました笑
僕からは以上です!

2016年10月1日土曜日

夏以降の学習のポイント③ ~庄田~

みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの庄田です!

この前までまだ夏だと思っていたのに、だんだん涼しくになってきましたね。過ごしやすくなってきましたが、のんびりしてたらあっという間に冬になってしまうので、再度気を引き締めていきましょう。

今回は夏以降の学習のポイントですね。僕はかなり時間がなかったので夏以降もそれまでと変わったことはしてなかったのですが、そこを踏まえて話します。

①まず気を抜かないことです。夏にめっちゃやったからと言ってそこまで一気に成績が伸びたりしません。よく夏の成果は2~3ヵ月後にでるといいますが、そのとおりで、その後もコツコツやってると少しづつでてきます。なので、ペースを落とさずやることが大事です。

②次に基礎ができてないと感じる人は、基礎を完璧にしてください。難しい問題を解けてもみんなが出来てるところを落とすと意味がありません。。
まあ、そもそも土台が出来てない以上やっても意味ないですしね。

③志望校対策を始めましょう。これはやるかやらないかでは大きく違います。問題の傾向や時間配分を知り、改善していきましょう。

こんな感じです。まあ1番大事なのは継続してやる事なので、その日その日をしっかりこなしていきましょう。