ラベル 酒井 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 酒井 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月3日土曜日

英語が話せると世界が広がって就職も有利になるなんてことは幻想 ~酒井~

こんにちは。

赤ちゃんと妻と別居中の酒井です(泣)



昨日阿部先生が語学について書かれていましたので、

私も関連して書こうと思います。



いつかのブログで綴った気もするのですが、

外国語を勉強したいから外国語が勉強できる大学に進むことに

私は前向きになれません。

あくまでも私はですよ。わたしは。



私は学生時代は物理学科で宇宙を研究していました。

どの大学学部でも同じように、4年生になると研究室に入り論文を書きます。

論文を書くにあたり、いろいろと基礎の勉強をするわけですが、

ゼミはほぼ英語の本でしたし、結果的に論文も英語で書きました。

またその後の大学院では、ハワイのすばる望遠鏡で研究したり、

ノーベル賞を受賞したスーパーカミオカンデの修理を手伝ったりと

日本を本拠地に外国人と作業する機会がありました。

お互い母国語が英語でないこともしょっちゅうです。



ただ、思うのは英語を話せたとしても

物事の知識や他人にない技術、自分なりの考えといった総合的な知見がないと

何を話していいのかわかりません。


「英語が話せるのはわかった。で、あなたは何ができるの?」


といった具合になります。




外国語を専門に学べる学部を否定するわけではありません。

例えば、「将来は英語の歴史を研究したい」とか「通訳や翻訳の仕事がしたい」といった

外国語学部ならではの職業につきたい方にはオススメします!



そうでなければ、たいていの大学で学部が外国語でなくとも

英語を勉強するチャンスはいくらでもあります。

場合によっては、NOVAやイーオン、Gabaなど駅前留学でも上達できます。

facebookで外国人と友達になるのもいいかもしれません。



言葉はあくまでも手段です。

英語なら中学校の時に習った文法と高校で知った単語で十分話せます。

私は香港で2年働いていましたが、

香港人は英語を流暢に話しますが文法はめちゃくちゃ、

日本人は文法を意識しすぎて流暢に話せない。

そんなことを感じていました。


きれいな文法でなくとも同じ人間同士、何とか伝わるものです。



私の妻は台湾人で、

先日妻の実家へ一人で遊びに行きました。

中国語はペラペラ話せませんが、

本屋で買ったテキストを1冊集中してやり今も独学で勉強中です。

何とかなるものです。



そして、アドバイスとしては、

外国人と話せると世界が広がって就職も有利になるなんてことは幻想だということです。

これに近い理由で

何事も共通しているのだと思うのですが、

目的が明確になったときに人は本気になります。

私の場合ですと、

 ・ ゼミで必要だったから
 ・ 海外の研究者と会話する必要があったから
 ・ 仕事で必要だったから
 ・ 妻やその家族と話す必要があったから



漠然としたイメージを現実に近づけていく作業が必要です。

すると自然に目的が明確になります。

「外国人と付き合いたい」なんて理由はもっとも勉強するきっかけになるかもしれませんね。

私が中国語をカタコトでも話せたから今の妻と知り合えた?のかもしれません。





★編 集 後 記★
赤ちゃんと妻は私の実家にいます。
私の帰りが遅いのでしばらくそういうことになりました。
早く帰ってきてほしいです。
休みの日が楽しみですね。





2016年11月24日木曜日

太陽は西から昇らない ~酒井~

こんにちは。

赤ちゃんが産まれてうれし泣きな酒井です。



センターまで残り51日。

最近は受験がうまくいく方法についてよく相談を受けます。

合格のための秘訣を聞きたいようです。

いろいろな相談を受けますが、

大抵は合格するために今何をすればいいかに集約されるように感じます。

本気で相談したい生徒もいれば、

話を聞いてもらって自分が考えていることを後押ししてほしい生徒もいます。

生徒がほしい答えは何かを探りながら聞いています。



生徒の質問内容が集約されるのであれば、

私の回答も集約されます。

回答はこうです。



「西から昇る太陽はない。」





太陽は地球ができて以来、当たり前のように東から昇り西へ沈みます。

まるでそこには意図があるかのように活動しています。

地球が自転しながら太陽の周りを公転する営みは、

誰にも止めようがなく少なくとも我々が生きている間も同じことを繰り返すことでしょう。



大切なことは、自分のルールを続けることなのです。

正しいことを、正しい方向へ進めていけばゴールに到達します。

(太陽と地球のゴールはわかりませんが、、)

僅かな軌道修正(ルール変更)は必要な時もあるでしょう。

ただ、方向性が決まっていればそんなにブレることはありません。

あとはやるだけなのです。

心配になったり不安になったりする必要はありません。

やるべきことは既に伝えていますし、進むだけです。



センター対策で長文の時間がないから模試で長文から解き、

結局文法問題の時間が無くなるというのが代表例です。

あるあるですね。

いつもと違うことをやると大抵うまくいきません。

太陽が西から登る(地球が逆向きへ自転する)と、

大変なことになります。おそらく地球はこっぱ微塵です。



センターまで51日。

新しいことは不要です。

これまでやってきたやり方で突き進むことが合格への近道ではないでしょうか。





★編 集 後 記★
赤ちゃんって本当にかわいいですね。
産まれる前までは病院にいる他の赤ちゃんをみて
かわいいなと思っていましたが、
今や自分の子供しか見えていません。
親バカと言われてもそれが褒め言葉に聞こえます。
それくらい自分の子供の力って凄いものがありますね。




2016年11月12日土曜日

一教科一冊制度 ~酒井~

こんにちは。

もはやアンダーシャツもズボン下もヒートテックの酒井です。



まもなく今年最後の全統高1高2模試ですね。

準備はいかがでしょうか。

模試の活用法についてはこちらを参照して下さいね。

ここに書かれてあることをその通り進めれば結果がついてきますよ。

やるかやらないかはあなた次第。



今日お伝えしたいのは、「絞ることの重要性」です。

3年生からは以前ほど聞かれなくなりましたが、

今でも1週間に2、3回は聞かれることがあります。



「何をやったらいいですか?いい参考書ないですか?」



気持ちはわからないでもありません。

90%以上の学生が一生に一度の大学受験。

プレッシャーや不安から出てくる言葉だと思います。



一方、仮に私が新たな参考書を紹介したとして

消化不良で終わりはしないかと心配になります。

今ある一冊のテキストを100%やり切っているのか。

特に暗記系の英単語や古文単語、日本史や世界史。

理系科目でも問題集を一周やって終わりってことはないはずです。



生徒ごとに学力の到達度が異なりますから一概に言えませんが、

考え方としては

一教科一冊の問題集または参考書があれば事足ります。

現に合格している生徒の多くは一教科一冊の事が多い。

言い換えると、一教科多冊の生徒は合格しにくい。



キャパシティの問題ではないでしょうか。

例えば、10のキャパで1を処理するのと2を処理するのとでは

負荷のかかり方が2倍異なりますし、

キャパシティは時間をかけ成長させていくものですから

負荷のかけ方によっては2を処理しようとした場合は、

極論ですがフリーズしてしまうことだってあるかもしれません。




いろいろ手を出すより一冊をやり切る。

この考え方はシンプルですし目標が立てやすいです。

受験は100点を獲る必要はありません。

一冊やり切ってその中に記載がないことが出たら諦めも付きやすい。

これまでやってきたことは正解できるはずですし、

手堅く一冊を固めていくことをオススメします。



★編 集 後 記★
昨日お風呂の入れ方のDVDを見ました。
受験の時より緊張します。


2016年11月8日火曜日

冬期特別無料講習ってどうなの? ~酒井~

こんにちは。

台湾大好き酒井です。



==============================================

【開講期間】 11月1日(火)~1月8日(日)
 ※ 受付期間 10月25日(火)~12月25日(日)

【対 象】 高1・2生、中3生(中高一貫校)

【費 用】 無料 ※ 入会金・テキスト代等不要
 ※申込用紙提出日により無料で受講できる講数が異なります。
    10月25日(火)~12月10日(土) ⇒ 最大3講座
    12月11日(日)~12月25日(日) ⇒ 最大2講座

【受講時間帯】 月~土 : 13:30~22:00、日祝 : 10:00~18:00

【申込方法】 ① 電話 047-711-0906
        ② ホームページ こちらから
        ③ 来校 校舎地図

==============================================



河合塾マナビスは映像を軸にした塾です。

十数年前までの塾といえば、予備校に代表されるような集団塾でしたが、

年々その割合は変化しており今や映像塾に通う生徒のシェアは大きくなっています。



映像授業の最大の特徴は何と言っても「時間を選べる」ことに尽きます。

部活や習い事、学校行事で忙しい高校生。

集団塾へ行きたくても時間が合わないことって多くないですか?

映像授業であれば、自分の生活リズムに合わせて勉強ができます。

例えば、18時に部活が終わり1時間かけ地元の駅へ戻る。それから塾。

夜は22時まで空いていますから遅くとも21時に塾へ着ければ、

45分の授業が1コマ受けられます。



また、ご安心下さい。

映像を見て終わりではありません。

受講が終わればその日に学習した内容のテストを行い、

テスト結果を持ってアドバイスタイムを行います。

アドバイスタイムでは我々スタッフが間違いを元に説明をしたり、

志望校や未来のことについてアドバイスを致します。



さらに、河合塾マナビスの映像に出演されている講師は、

河合塾の集団で教壇に立っている方もいれば映像専属講師もおり、

講師の質に関しては集団と何ら変わりはありません。





ぜひ、無料のこの機会にマナビスを体験してみませんか?




==============================================

【開講期間】 11月1日(火)~1月8日(日)
 ※ 受付期間 10月25日(火)~12月25日(日)

【対 象】 高1・2生、中3生(中高一貫校)

【費 用】 無料 ※ 入会金・テキスト代等不要
 ※申込用紙提出日により無料で受講できる講数が異なります。
    10月25日(火)~12月10日(土) ⇒ 最大3講座
    12月11日(日)~12月25日(日) ⇒ 最大2講座

【受講時間帯】 月~土 : 13:30~22:00、日祝 : 10:00~18:00

【申込方法】 ① 電話 047-711-0906
        ② ホームページ こちらから
        ③ 来校 校舎地図

==============================================




★編 集 後 記★
年末年始の航空券って激高です。
勉強も旅行預金も計画的に。



2016年11月5日土曜日

Eの真実 ~酒井~

こんにちは。

偏頭痛に悩まされ2年目の酒井です(笑)




あと2週間くらいで第3回の模試が返ってきますね。

この結果で志望校が概ね決定になります。



現実を目の当たりにしたとき、どう修正していくか。

この時期にSやAの判定を取っても当日うまくいかない人もいます。

現に昨年、慶應志望の生徒で10月の模試でS判定でしたが、

うまくいかずMARCHも日東駒専も失敗した生徒がいました。



一方、例年ですと10月の模試でE判定の生徒がほとんどです。

この話をするとまだ時間があるので何とかなると安心する生徒もいるのですが、

重要なのはE判定の質です。



判定についておさらいすると、

合格可能性が高い順番に


 S・・・90%
 A・・・80%
 B・・・65%
 C・・・50%
 D・・・35%
 E・・・20%


となります。




例えば、早稲田大学法学部の偏差値は67.5ですが、

これは合格最低ラインに近い意味があります。

つまりボーダーラインです。

仮に模試で偏差値67.5ですとC判定になります。

E判定はそこから5下がります。

つまり、62.5以下ですとE判定になります。

そして、偏差値が55.0でもE判定なんです。



E判定の質。

理解頂けましたでしょうか。

全国的にも10月の模試でE判定の生徒は大半です。

E判定でもまだ何とかなるは全員に言えることではなく、

よりボーダーに近いE判定の生徒なら合格の可能性が高いという意味で

用いられていることを理解頂ければと思います。





★編 集 後 記★
11月から冬期無料体験が始まりました。
例年そうですが、
新しい生徒との出会いが楽しみです^ ^



2016年11月4日金曜日

やれば世界の5割に入れる ~酒井~

こんにちは。

レッドブル禁飲3日目の酒井です。



先日生徒が「先生の記事は勉強になります」と言ってくれました。

今後、よりためになる発信をしていかないとなと身が引き締まります。



さて、高1、2年生の三者面談が終盤になってきました。

それぞれに課題があり、課題をクリアしていくことがゴールに近づくわけですが、

どうでしょう。

課題をやらない人、やる人、中途半端な人に分けた時に

どれくらいの割合になるか。

簡単のため、中途半端な人はやっていないのと一緒と考え、

やる人とやらない人の割合で考えてみましょう。



データを取ったことはないので体感での数字になりますが、


やる人 : やらない人 = 3 : 7


ここで大事なのは割合ではなく、

半分以上の生徒がやると決めたことをできていないということです。



やらせきれなかった我々に責任を感じます。

一方で、やれば少なくとも半分以上には入れるのに

どうしてやらないんだろうとも感じます。

受験は得点が高い人から合格になります。

やると決めた課題を進めていけば、

まずは得点の順位としての半分に入れます。



やる気が出る出ないはあなた自身の問題であり、

やる気の有無に関わらず大学に行きたいのなら

勉強することが必要最低限の行動になります。

ただ、がむしゃらにやればよいわけではありません。

個々に課題があるわけで、課題を消化していくことが合格への最短距離になります。



「急がば回れ」ともいいますが、「善は急げ」ともいいますし、

課題というレールに沿って進むことが時には遠回りになることもあるでしょう。

しかし、結果的にはそれが最短距離になるはずです。



課題はやり切るもの。

この意識で勉強を継続してほしいものです。




★編 集 後 記★
もうすぐ息子が産まれます。
奥さんんも頑張っているので
自分も頑張らないと。
というわけで、
産まれるまでレッドブルは禁飲します!


2016年10月16日日曜日

私大志望者必見! 3教科で受験できる国公立大学 ~酒井~

こんにちは。

長崎県出身の酒井です。



センター試験まで90日を切りましたね。

もう2ヶ月代になりました。

来年は受験生だなんて言っていた子たちももう90日前なんですね。

早いです。

早すぎます。

24時間は平等に与えられているのに目標や期限があるだけで一日の重みが変わりますね。

後悔ないよう共に全力で走り抜けましょう!



本日は

「私大志望者でも受験できる国公立大学」

をテーマに解説します。




1. 3科目でも国公立大学が受験できます


 私立大学の場合、大抵3科目受験が多いですが、
 今回は3科目で受験できる国公立大学を調査してみました。
 国公立大学=5科目のイメージが定着している昨今。
 しかし、探してみると数は少ないのですがあるんですね。

 学部学科を選ばなければ、
 もしくは志望の学部学科であれば、
 もしくは立地を選ばなければ、
 と条件は付いてきますが、考えるえてみる余地はあるかもしれません。




2. 調査結果

 
 昨年のデータを調査してみると、
 北海道から九州までそこそこあるんですね。
 前中後期合わせて大学だけで約90校、
 学部学科でみると、300くらいあります。
 文系の方が多いですが理系もいつくかあります。

 今回も都内圏の大学をピックアップしますね。
 (学部で記載している場合、すべての学科が対象ではない可能性あり)

 =前 期=
 □ 首都大学東京・・・都市教養学部法学、都市環境学部分子応用化学
 □ 東京芸術・・・美術学部各学科、音楽各学科
 □ 神奈川県立保健福祉・・・保健福祉学部
 □ 横浜市立・・・国際総合科学学部
 □ 埼玉・・・経済-昼 国際プログラム枠

 =中 期=
 □ 首都圏はなし

 =後 期=
 □ 筑波・・・芸術
 □ 埼玉県立・・・保健医療福祉学部
 □ お茶の水女子・・・文教育学部(人文科学、音楽表現)
 □ 首都大学東京・・・都市環境学部
 □ 東京外国語・・・国際社会学部
 □ 東京海洋・・・海洋科学学部、海洋工学部
 □ 神奈川県立保健・・・保健福祉学部




3. まとめ


 私の教え子で私立大学希望だった生徒にこの情報を伝えたところ、
 東京海洋大学の後期受験に合格した生徒がいました。
 5教科は時間的にも学力的にも厳しいとのことで私立志望でしたが
 3教科で受けられる国公立があると知り、受験してみたところ合格しました。
 両親もまさか国公立へ行くとは思っていなかったようでとても喜んで頂けました。

 入試は原則一発勝負。
 勉強はコツコツ積み上げていくしかありませんが、
 こういった情報を知っているかいないかで明暗を分けることもあります。
 うまく活用していけるといいですね。




【編 集 後 記】
昨日、長崎から名産のかまぼこが送られてきました。
地元の味。うまかとです。
もう15年くらい帰っていないです。
物理の道へ導いてくれたお酒が好きな先生。
もう80歳近いです。
再開したいなぁ。。

2016年10月14日金曜日

模試が世界から消えたら ~酒井~

こんにちは。

たこわさ大好き酒井です。



まもなく2016年最後の河合塾主催の模試です。

10月16日は第3回記述模試、

10月23日は第3回マーク模試。



3年生は現在どのような精神状態でしょうか。

特になにも感じていない人。

極度に緊張している人。

何をすればいいかわからない人。

模試があることを忘れている人。(これはないか、、)

さまざまあると思いますが、本日は模試の受け方について話したいと思います。




1. なぜ模試を受けるのか。


 そもそもなぜ模試を受けるのでしょうか。
 1年生2年生の頃は学校で強制的にやらされているや
 塾で言われたからが多いのかなと思います。

 「やらされている感」

 嫌ですね。私も嫌でした。
 高校生の時は模試をやる意味がわからなかったですし、
 特に学校も模試に向けての対策をやっているわけではないのに
 しかも範囲さえも教えてくれないのに
 どうして模試なんて受ける必要があるんだろう。
 いい結果がでないとわかっているのに受検する。
 結果をみて虚しさや悲しさに近いものがありました。

 そういう気持ちに一度はなったことはありませんか。

 安心して下さい。

 なるのが普通です。

 テストが大好きな人は自分で勉強しますし、
 ましてや塾に通うことはないのかなとも思います。

 ですのでこの記事を読まれている皆さんはそれが普通だと思って下さい。



2. 準備していきたい by本田圭介


 部活をやっていたり、習い事をしている高校生は多いと思います。
 体育会系の部活であれば、地区大会、県大会、全国大会と規模が大きくなっていくでしょう。
 文化系の部活でも例えば資格にランクがあると、徐々に上を目指していくことになるでしょう。

 でも、いきなり地区大会に参加したり上位の級から受検したりしませんよね??

 まずは練習試合。
 練習試合を何度か繰り返し実践を積みます。
 なぜ実践を積む必要があるのか。
 本番はどういう状況になるかわからないからです。
 実践を積み、さまざまな状況に対応できる知恵を身につけるのです。
 ですので、実は試合のあとが大事だったりします。

 練習試合を模試に置き換えれば理解しやすいでしょう。
 



3. 学習の中心は模試。


 河合塾や駿台の模試は3ヶ月に一度催されます。
 3ヶ月の期間で切って、学習スケジュールを意識するよう私は指導します。
 模試が終わればできていない科目や単元が明確になります。
 できていない部分の振り返りは必ず行って下さい。
 模試に費やした時間を有効なものにするためには
 この振り返る行為が必要不可欠です。

 模試の問題が受検後でも解けるようになるということは
 合格に近づくということです。
 だって、模試は練習試合ですからね、
 練習試合で得た経験以上のものは本番で出せません。
 ですから、振り返りをするという行為は最低限なのです。
 振り返えったとしても必要最低限ですし、
 振り返らないと最低以下です。

 振り返り。
 つまり、解き直しを行って下さい。
 時間配分に問題があれば修正も忘れずに。

 模試後は、解き直しを行い、理解できるようになったら
 似た問題で確認し、別途新たな単元の学習を次の模試に向け進めていきましょう。




4. あと3ヶ月では何とかならない。


 最終的な受験校を決める時に模試の帳票を使用します。
 学校の中間テストや期末テストは範囲が決まっていますし、
 受験問題に近いレベルの問題を出題するような学校は少ないと思います。

 早い所ですと10月から出願が始まります。
 出願は個人の自由ですが、
 模試の結果によっては志望校への出願を見送った方がいい場合もあります。
 
 「あと3ヶ月で何とかしますから」

 と、毎年よく聞くフレーズですが、
 大学受験は3ヶ月では何とかなりません。
 何とかならないから早めに対策を始める必要があります。

 やらない理由を考えるのではなくやる理由を考えて下さい。

 模試は手段であり目的ではありません。
 受験に合格することが目的であれば、
 現状の学力を確認し次に繋げる手段として模試を活用します。

 成績が伸びないという前にやるべきことをやりましょう。




5. 模試を受ける時の心構え


 最終章です。
 模試でより成果を出すためのコツをお教えします。

 ① 会場は大学を選べ。
   ⇒ 本番は大学で受験します。都内であれば東大、関西であれば京大でもいいでしょう。
     雰囲気に慣れるって大事なことですよ。
     いつもと同じ精神状態を保ってこそよい結果が生まれます。
     例えば、講堂の3人席の真ん中で受験することを想像して下さい。
     初めて会場に行って気付くこともあると思いますが、
     一度でも見ておくと本番のパフォーマンスが変わるはずです。

 ② 模試の申込は誰よりも早く。
   ⇒ 理由は2つ。
     会場の空がある。早く模試モードに入れる。

 ③ 範囲を確認する。
   ⇒ 誰でも少しでもいい結果がほしいもの。
     範囲を確認し的を絞ることで時間を有効に使って下さい。

 ④ 本番を想定する。
   ⇒ 例えば本番まで残り7日前のメンタルはどんな状態だろう。
     といった具合に想像しておくとよいでしょう。
     練習試合は本番のためにあります。
     より本番に近い状態を作っておくことがよい結果に繋がりやすくなります。

 ⑤ 模試ノートを作る。
   ⇒ 解き直しは模試ノートへ行いましょう。
     間違えた問題をコピーし切り貼りし、余白に解き直す。
     受験当日持っていく教材として模試ノートをオススメします。
     単語帳や問題集よりも
     これまで間違えた問題がまとまっている模試ノートを直前に見ることで、
     記憶が呼び起こしやすくなるでしょう。
    



6. まとめ

 受験は脳のスポーツです。
 駆け引きもあります。
 準備も必要です。
 作戦も必要です。
 真っ向から向かってそうそう勝てる相手ではありません。
 
 受験で合格するということは自分に勝つということ。
 自分に勝つということは限界を超えるということ。

 限界。
 超えていますか。
 
 受験を通じて、自己成長(=自分の限界を超える)して下さいね。




【編 集 後 記】
赤ちゃんが1,700gになりました。
子供の成長を喜ぶ親の気持ちが
少しずつわかってきたような。。
今は生徒が志望校に合格してくれる方がうれしいですが、
来月にはその気持ちが逆転するのでしょうかね(笑)


2016年10月11日火曜日

オレは英語の先生になる! ~酒井~

こんにちは。

5年前にワンピース60巻までを3日で読み具合が悪くなった酒井です。



先生志望の生徒って下記の思考パターンが多いです。


 ① 英語が得意
 ↓
 ② 英語の先生になりたい
 ↓
 ③ 教育学部志望


確かにひとつの選択肢です。

この選択を否定しようとは思いません。

が、他の選択肢も考えてみようという話をしたいと思います。



得意科目を職業にするのか

高校までで学習するのは英数国理社。

これまで触れてきた科目を通じて未来をイメージすることは比較的容易だと思います。

しかし、職業はたくさんあります。

大学では社会に出て働くために必要な知識や考え方を学びます。

5教科の中では英語が得意だったから

英語方面の仕事を考えるのもよいですが、

そもそも英語はどういう職種であってもグローバル化に伴い必要になりますし、

英語だけで食べていくのは本当に一握りの人であることを認識してほしいです。



英語を使う仕事は先生だけではない

英語を本格的に使う職業として、英語の先生を連想する。

先生は身近な存在ですしね。連想しやすいです。

しかし、英語を使う職種なんてたくさんあります。

通訳、翻訳、旅行・観光、バイヤー、コンサルタント、プラント・建築、

モノづくりエンジニア、IT、、

すべて目的のための英語ではなく手段として英語が必要になります。



先生≠教育学部

先生になるためには教育学部でなくてもなれます。

その大学に教員課程があればですが概ねあるものです。

文学部、政治・経済学部、経営学部、理学部、工学部、農学部、、

各学部で必要な単位に加え、教員になるために足りない単位を取ることで

(いくらか授業料を払う必要はありますが、)

教育学部でなくとも教員免許を取得する権利が貰えます。

権利を得た上で教育実習を行い合格すれば免許を貰えるのは同じです。





ちなみに、私は理学部物理学科で宇宙を研究しており、

今は先生をしています。

持論になりますが、教育学部の専門性と理学部の専門性を考えた場合、

理科の科目であれば理学部の方がより専門的で学術的なことが学べると思います。

教育学部を否定するわけではありません。

しかし、他学部に所属していれば他学部のことも学べますし、

教員という選択肢も入ってきます。




もしかすると、今は思っていないことに将来興味を持つことがあるかもしれません。

選択肢が多い人生の方が少ない人生よりいいと思いませんか。

志望学部学科を選択することで今後の人生の方向性が決まります。

参考になさって下さい。



【編 集 後 記】

私は小学生の時の理科の成績は5段階で2~3でした。
文系科目の方が成績はよかったですが、
高校の時に出会った物理の先生の人柄が好きで
物理の道に進みました。
先生の影響って大きいですね。



2016年10月10日月曜日

イチの先にあるゼロ ~酒井~

こんにちは。

朝食にパンを食べると食道が詰まってしまうのでライス派の酒井です。



昨日、郵便局へ行きました。

アメリカに住む友人に頼まれたフィギュアを送るためです。

前職は香港で先生をしていたことで世界各地に友達がおり

いろいろと頼まれ事をすることがあります。



そのため、海外への荷物の配送手続きは小慣れていて

昨日もいつものようにinvoice(インボイス:明細)を予め作成した上で

郵便局へ持っていきました。



さくっと終わらせてさっさと帰ろうと思っていたのですが、

窓口で担当者は明細にfigure(フィギュア)と書かれたことが気になったようで、

「10月1日から接着材を使用したフィギュアは送れない」

と説明をしました。

そんなこと知らないよと内心思いつつ私が、

「それなら接着剤って英語で何というんですか?」・・・①

と質問したところ、

「郵便局はあくまでも輸出を請け負う窓口で審査する訳ではないのでわからない。詳細はHPを見てほしい。」・・・②

との返答が返ってきました。




②に関して憤りに近いものを感じたことは今回は割愛するとして(笑)、

このエピソードから得たことは、

①は私がしっかり勉強していれば問題にならなかったし、

接着剤という英単語を知っていれば

②で起きたような感情も回避できたということです。




正直悔しかったですね。

まさか、日本国内でわからない英語が出てくるとは(苦笑)。

しかも英語を話せないおじさんに

「ここに接着剤は使用していないと書いてください。」

と言われ、とっさに書けない。

日本が変わってきたというかグローバル化が田舎町にも押し寄せてきていることを実感しました。

英語を話す人であればコミュニケートできるのに、

(わからない単語は聞けますからね)

同じ日本人でも英語が方や職務で必要、方やプライベートで必要だけれど

スキルが低すぎるため解決できない。



英語をもっと勉強しなくてはと気付かされたエピソードでした。

あ、大学受験生のように何か参考書を使ってという意味ではないですよ。

日常生活をしながら今回のように学びを得るということです。

今回の件で、接着剤の英単語を覚えました。

そういう意味では有難い郵便屋さんでしたね(笑)



大学生までですと、教科書や授業のカリキュラムがあって

決められたレールに乗っていけば一定のところまで辿り着けます。

社会に出るとそうはいきません。

レールがありません。

大学受験はレールがあります。

つまり決められたことを決められた通りに実行する。

ゼロからイチを生み出すことが社会だとすれば、

イチを積み重ねることが受験生です。



今回のエピソードはイチの先にあるゼロです。

大学受験とは関係のないことかもしれませんが、

社会に出てからも勉強が続くことについて書いてみました。

学びを続けるか続けないかはあなた次第ですけどね。



【編 集 後 記】

接着剤の英単語。
スマホを持っていなかった私はどのように調べたか。
5分くらい考えた結果、100均に行くことにしました。
接着剤のコーナーで商品をみて目ぼしい単語を拾う。
で、”adhesive”とわかりました。
もう忘れません!


2016年10月8日土曜日

入試に英語が要らない大学 =二次試験編= ~酒井~

こんにちは。

夕食の主食がやよい軒の酒井です。


昨日の「大学入試に英語が要らない大学」の話ですが、

思いの外、反響がよかったのに驚いています。

英語は大学入試の鬼門。

英語を制する者が受験を制す。

なんて言われるくらいですので関心がある方が多かったのではないかと推測しています。



本日は、

昨日のセンター利用編に続き、

二次試験、つまり私立大学の一般受験で英語が要らない大学について

見ていきたいと思います。



まずは、

k-netでチェックしてみましょう。


========================================================


【センター試験で英語なしで受験できる大学(都内)】
http://search.keinet.ne.jp/search/option#resultArea


========================================================


私立大学を選択し、英語以外の科目にチェックを入れて下さい。

70件ヒットしますね。

有名どころをみていきましょう。
(学部学科はサイトで確認して下さいね。)


 □ 慶應義塾大学
 □ 上智大学
 □ 東京理科大学
 □ 明治大学
 □ 青山学院大学
 □ 立教大学
 □ 中央大学
 □ 法政大学
 □ 明治学院大学
 □ 日本大学
 □ ・・・


慶應やMARCHの記載がありますが、

注意しないといけないことは条件付ということです。

具体的には、

”TEAPをはじめとした外部英語試験で基準の点数をクリアした場合、英語が免除となる”
 
といった条件付となりますからいづれにせよ英語がある程度できる必要がありますね。



また日大は学部学科でたくさん出てきますが、

唯一英語なしでも受験できるのが工学部の建築A方式、機械工A方式、電気電子工A方式、生命応用化学A方式、情報工A方式。

キャンパスの場所は福島です。場所を選ばなければ選択肢の一つになりますね。


一方、偏差値が50以下の大学になると、

「英・数から1教科+国」や「英・数・国の中から上位2教科の合計得点」といった具合に

本当の意味で英語を使わず受験する大学もあります。



まとめると、

MARCH以上は英語は必要。

偏差値が50以下になると英語不要の大学もある。



前回の記事でも書きましたが、

英語ができないと大学に行って困りますし、社会に出て困ります。

特に、小学生ないし中学生には早期から英語教育をオススメします。

好きとか嫌いとか言っている場合ではなく

日本語と同様レベルでのコミュニケーションツールとして必要な時代が来ていますからね。




【編集後記】

英語は小5の時に父から買ってもらった筆記式の単語帳からスタートしました。

と今の今まで思っていましたが、

小2頃から父が持っていた洋楽のカセットテープを聞いていたのが最初でした。

できるだけ早い段階から触れられる環境があったからこそ今があるのかもしれません。

両親に感謝したいです。

ちなみに、奥さんは台湾人で家では中国語と日本語で会話してます。

語学をひとつでもマスターすると2つ目以降は習得が早くなるようです。


2016年10月7日金曜日

入試に英語が要らない大学 =センター試験利用編= ~酒井~

こんにちは。

箱根温泉大好き酒井です。



例年決まって生徒に相談されることに


英語が要らない大学


というのがあります。

相談を受ける度に憐みに近い気持ちになります。

大学の授業を経験したことがある方なら誰しもが思うし、

卒業後社会に出て多く思うことがあります。


「あぁ、もっと英語勉強していればよかった、、」



私も受験勉強のための英語は実用性を感じないですし

あまり前向きになれないのですが、

受験を通じてでも英語を真剣に勉強できる機会って

英文科や教育学部の英語科に進学しない限り、

一生で高校生の時くらいでしょう。


ですので、英語は嫌でも何とか食らいついて勉強した方がいいと考えています。



とはいっても、本当に英語の成績が振るわな過ぎて

私も何とかしてあげたいけどあげられない生徒には応急措置として

受験に英語を使わない大学を紹介する場合もあります。


一般的に知れ渡っている内容ですし、

検索サイト等で調べればすぐわかることなのですが、

2017年度の最新情報ということで改めてまとめておきたいと思います。



と思いましたが、

河合塾が主催しているk-netというサイトに情報があがっていましたので

リンクを貼付しますね。



========================================================


【センター試験で英語なしで受験できる大学(都内)】
http://search.keinet.ne.jp/search/option#resultArea


========================================================


以下、捕捉です。

上記情報は河合塾が作成していますが、

最新の正しい情報は大学が持っています。

これら情報は参考までに活用し最後は大学へ各自確認して下さいね。



英語が受験科目にはあるのですが、

英語の代わりに国語で受験できたり、

5教科から2教科や3教科どれでもいいから選ぶといった感じですね。


有名どころの大学ですと、
(学部は上記サイトで確認して下さいね)

 □ 早稲田大学
 □ 青山学院大学
 □ 法政大学
 □ 成蹊大学
 □ 駒澤大学
 □ 専修大学
 □ 東洋大学
 □ 日本大学


ご参考になさって下さい。




【編集後記】

レッドブルを摂取する量が増えました。

レッドブルがなかった時代はどう生きていたんだろう。。


2016年9月29日木曜日

合格する人の特徴 ~酒井~

こんにちは。

やっぱりレッドブルが止められない酒井です。



合格する生徒と勉強がなかなか振るわない生徒の特徴はいくつかあります。

これまでたくさんの生徒を見てきましたが

合格している生徒の特長を書きだしてみますとこのようになります。


 ・ 素直
 ・ 謙虚
 ・ 時間を守る
 ・ ポジティブ思考
 ・ 忍耐強い
 ・ 言い訳をしない
 ・ 継続できる
 ・ 生活パターンが決まっている




上記の反対を考えれば振るわない生徒の特長になります。

 ・ 強情、屈折
 ・ 傲慢
 ・ 時間を守らない
 ・ ネガティブ
 ・ 打たれ弱い
 ・ 言い訳が多い
 ・ 飽きる
 ・ 生活が不規則




う~ん。。

書いていてこれらをすべて満たす生徒って相当マズイと思いますし、

そんな生徒はみたことはありませんよ。。

ということは、これらのうちいくつかが当てはまる場合、

「振るわない」という結果になるとも言えるのではないでしょうか。



自分を見つめ直して下さい。



変にプライドだけが高く実力が伴っていない自分がいませんか?

いつか何とかなると思っている自分がいませんか?

誰かがそのうち助けてくれると思っている自分がいませんか?

開き直っている自分がいませんか?



高校で勉強する内容では個々にそんなに学力に差は出ません。

自分には能力がないなんて思うこともありません。

東大や京大に合格するには自頭や低学年からの積み重ねも要素に加わりますが、

早慶レベルまでであれば高校3年間の努力で合格できます。

間違いなくできます。

断言できます。



合格できます!




それには上記で挙げたような勉強以外の姿勢に起因するところが大きくなります。

姿勢が変われば自然に勉強するようになります。

勉強すれば合格が近づきます。

参考にしてみて下さい。





【編集後記】

まもなく息子が産まれます。

幼少期から規則正しい生活や道徳を教えていきたいものですが、

親という職業ほど難しいものはないのかもしれませんね。



2016年9月28日水曜日

練習がすべて ~酒井~

こんにちは。

20年ぶりくらいにおでこのぶつぶつに悩まされている酒井です。



あと3週間で模試ですね。

河合塾の全統模試は年3回あり、本年最後の模試が10月にあります。

この結果で、3年生は志望校を95%型決めるわけです。


3年の夏は一番勉強しますし、時間も最も取れる時期であるのは間違いありません。

センター試験は例年50万人強いの学生が受けます。

50万人です。

全員が本気で勉強しなかったとしても例えばすごく極端な話、

半分が本気で夏を勉強したとしたらどうなるか想像できますか。



そうです。

相当の生徒の学力は伸びます。

自分も勉強したけれど周りも勉強しています。

ですので、夏は思った以上に差が埋まらないのが現実です。

現に8月末に行われた2回目の模試がうまくいった生徒は妙典校では1割程度。



夏は差を付けるのでは差を付けられないようにする時期です。

マラソンでいうと35kmまでは全員で伴走しているようなイメージです。



では、いつ学力に差がつくと思いますか。



答えは明快です。

3年生の夏以外です。

高1~高3の春と高3の9月以降です。



3年生だけではなく1,2年生の戦いも既に始まっていますし、

3年生は今が踏ん張り時なのです。

しかも、あと3週間後の模試の結果で受験校を決めることになります。

模試の返却が11月中旬、センター試験の出願が12月ということを逆算して考えると

嘘なしで残り3週間でほぼ決まるのです。



どんなに勉強しても学力を客観的に測るものがもはやありません。

ですから、学力が体感で伸びていたとしても現実である模試の結果も片手においての判断になります。



間違いなく時間がありませんし、

練習でやってきたこと以上のものは本番で出来ません。

先日の記事で書きましたが、

こんなときこそ時間を制する必要がありませんか。

あと3週間をどのように過ごすか。

本気で勉強していると言えますか。

後悔ないよう一日を大事に過ごしていきましょう。





~編集後記~

おでこのぶつぶつはムヒを塗ると少し治まりました。

が、レッドブルを飲むとまた発症します。

レッドブルを止めるか。。

止められない。。

ムヒを塗ると眠気が取れることを発見したことが収穫です。


2016年9月26日月曜日

ゴールがないことの辛さ ~酒井~

こんにちは。

肉まん大好き酒井です。



10月から高1,2年生の三者面談が始まります。

志望校が決まっているとより具体的な話ができるのですが、

例年7~8割のご家庭が決まっていないのが常です。



最近の記事でも書きましたが、

決まっていないことは決して悪いことではありません。

しかし、決まっているメリットはたくさんあります。

何よりも勉強に集中できます。

ゴールが設定できると、ゴールまでの経路を考え始めます。



富士山の例を用いて生徒によく話すことがあります。

特に成績が伸びない生徒へ話します。

「君はいつまで樹海をさまよっているんだ。」と。

ゴールが設定されていないので、勉強が作業になっている場合があります。

体力が消耗します。

こちらが正しい道へ誘導しても途中で座り込みます。



ゴールが設定できると自力で正しい道を探し始めます。

案内人である我々にも相談し始めます。

目の色が変わります。




早くゴール設定の重要性に気付いた生徒が合格します。

私たちはそんな生徒たちの一助になればと思い、

日々生徒指導に励んでいます。



センターまで残り110日ですが、

まだ自分事と考えられていない高1、2生は多いことでしょう。

ゴール設定をするのは今ですよ。

今は明日ではありません。

今です。



このブログを読み終わった今です。

さぁ、真剣に考えて下さい。

考え方がわからない生徒は相談してください。

いつでもウェルカムですよ(^ ^)



2016年9月25日日曜日

時間を制すること ~酒井~

こんにちは。

朝食が2日に一度は鯵のみりん焼きの酒井です。



時間はコントロールできます。

みりん焼きばかり食べて急に頭がおかしくなったわけではありません。

本当の話です。

そして、時間をコントロールできる人は成功している人に多い傾向があります。



平等に24時間与えられていますので

つまりは時間の使い方の話になるわけですが、

もう少し言葉を加えると、

オフの使い方と未来を予測することが

時間を制するということです。



① オフの使い方


やる時はやる。

やらない時はやらない。

という話ではありません。

やる時の話は簡単で、存分にやればいいのです。しかも死ぬ気でやるのです。

死ぬ気とは大袈裟ですが限界までやるという意味です。

一方、やらない時は本当に何もしないということではありません。

やらないの質の話です。

やらない時にお茶でもしながら次にやることを考えたり、

さっき勉強したことを思い浮かべたりするのです。

休憩のために勉強するのではなく、

勉強の質を上げるために休憩を取るのです。



② 未来を予測すること


預言者ではないので未来を言い当てることはできませんが

預言者ではなくとも経験やデータから予測することはできます。

例えば、先ほど生徒から雨が降っていてバスが遅れているので遅刻すると電話がありました。

9月です。台風や雨が多い季節です。

寝る前に、明日の天気を調べておけば予測は立てられます。


 明日は雨 ⇒ バスが遅れるかも ⇒ 早めに家を出よう


言うは簡単ですが、行動に移せない人が多いように思います。

これで彼は1時間の勉強時間が飛びました。

厳密にはバスの中でできる勉強をしていたと思いますが、

今日一日の計画の修正を余儀なくされました。

計画の修正を見越して動ければまだよいですが、

そもそも明日の天気を調べていない状況で計画を修正できるのでしょうか。



センターまで残り111日。

時間を制する人が受験を制します。

やればいいってわけではありません。

最短距離で合格できるルートを考えていたいものです。



ちなみに、ずる賢さも時には必要ですよ。

間違いなく正当な方法論では合格しませんから。

この辺の話はまた改めて書きたいと思います。



2016年9月22日木曜日

やりたいことが決まらない ~酒井~

こんにちは。

眠るのが趣味ですが最近あまり眠れない酒井です。



はじめて塾へ来校された方に志望校をお聞きしていますが、

志望校が決まっている生徒と決まっていない生徒は半々の印象です。

いや、4:6で決まっていない生徒の方が多いくらいでしょうか。



志望校が決まっている生徒でも決めた経緯はさまざまで、

多い理由から順番に

 ① ステータス(何となく)
 ② 部活の先輩が行った
 ③ 家から近い
 ④ 両親のススメ
 ⑤ やりたいことがある

ざっくりですがこんな感じです。

②~④はあまり差がありませんが、

①と②~④と⑤は圧倒的に差があり、

比でいうと、7:2:1くらいが体感でしょうか。



志望校が決まっているといっても何となくな生徒が多いということです。



では、志望校は決まっている必要はあるのでしょうか。

結論からいうと、

志望校は決まっていた方がベター

であり、マストではないです。

あくまでも酒井の話です。



私の場合は、中学生の時にリアルタムでノーベル賞を取った日本人の記事を新聞で読み

感化されたことがはじめのきっかけでしたが、

当時は何となく宇宙のことを勉強したいなぁくらいでした。

高校1年生の時には将来のことは一切考えていませんでしたし、、

転機が訪れたのは高校2年生の時。

副担任が物理のおじいちゃん先生で授業は格段おもしろいわけではありませんでしたが、

先生の人柄に興味を持ち、その流れで大学では物理学科で宇宙を勉強することになりました。



ただ、大学で勉強したことが直接的に社会で役立つことは少ないと実感してますし、

社会に出て学ぶことの方が圧倒的に多いのです。



では、何故大学に行く必要があるのでしょうか??


小中高と来て大なわけで、

当然、学門も難しくなり大となるわけですが、

それ以上に

人間性や価値観の多様性を社会に出る前に学ぶために大学へいく

のではないでしょうか。

正解ではないですが、部分点はもらえる解答だと思います。



ですので、志望校は決まっていなくてもいいのです。

ただ、以前も記しましたように

偏差値は努力の証明であり、いい偏差値の大学でできた友達ほど

高いハードルを越えてきた友達であることは間違いありませんし、

そんな友達や環境と4年間過ごすことを考えると

私としても出来る限り偏差値の高い大学を提案します。

(専ら偏差値が低くてもやりたいことがある生徒は応援しますよ)



河合塾マナビス生でも、

やりたいことが決まっていない生徒もたくさんいますが、

我々スタッフとの日々の会話の中で少しずつ方向性が見え、

方向性が明確になってくるとそれが目標になり、

目標ができると自然とやる気も向上し、

結果、志望校に合格しやすい環境が整っています。



私の一日の仕事の中では、

勉強を教えている時間より進路や世間の話をしている時間の方が

圧倒的に多いですね。

マナビス生もまだ河合塾マナビスを知らない方も

ぜひ、お気軽に相談下さいね。

(最後は営業になってしまいましたね、、(苦笑))



2016年9月20日火曜日

ひとつ上の現役合格 ~酒井~

こんにちは。
酒井です。

河合塾マナビスでよく聞くフレーズに

「ひとつ上の現役合格」

というものがあります。



第一志望の勉強をしていたら第一志望には合格できない

といった意味で使うことが多いです。

例えば、入会の時に明治大学を目指している生徒がいたとします。

明治大学を受験する学生は、主に3つのタイプに分かれます。

 
 ① 明治大学一筋
 ② 日東駒専門狙いであわよくばG-MARCH
 ③ 早慶の滑り止め


どのタイプが合格の可能性が高いでしょうか。

②⇒①⇒③の順で可能性が高くなりそうですね。

なので、河合塾マナビスでは「ひとつ上の現役合格」を掲げています。

納得性の高い理屈ではないでしょうか。



それに加え、私個人としては思うところもあります。

大学というのは社会に出る前の最後のフィールド。

卒業後は40年働く必要があります。

何のために働くか。

答えはシンプルで、ご飯を食べるためです。

両親はこの日のために20数年面倒を見てくれます。

大学を卒業したらいよいよ食費、水道光熱費、家賃、通信費・・・

を自分で支払い一人で生活をしていかなければなりません。

そのような力を養う最後の勉強の場が大学です。



大学入試というのはいわば努力の具合を順番に並べたもの。

個々の能力に対して差はありません。

本当の賢さとは単純な頭のよさではなく

例えば、効率を考えられる人や計画性がある人、大局が見れる人・・・です。

同じ3年間の中でも、勉強以外に得たものにより

第一志望合格までの経路を変えることができます。



話が脱線しそうですので元に戻します。。



就職活動の際に履歴書を提出しますよね。

人事は何を見ていると思いますか。

人事によりさまざまですが気にするしないはともかく

学歴を見ない人事はいないでしょう。

社会に出て数十年以上働いている我々の視点で

大学を卒業したばかりの学生を見ているわけで

言い方はよくないのでしょうが、そこにとんでもなく大きな期待はしていないわけです。



早稲田大学商学部。

面接中に触れられなくても、自然とこの子は頑張ったんだなとなりますよ。

で、極端な話で、

明治大学と早稲田大学の学生が応募し、

枠が1名だったらどちらを取るかということです。

学生なので履歴書の他の項目には大して差はないでしょう。

せいぜい自己アピールで差がつくくらいでしょう。

まだ面接をする前段階ですよ。

書面と顔写真からジャッジが下されるのです。

間違いなく早稲田大学卒業の生徒の方がアドバンテージがありそうではないですか。



高校1年生2年生は今からでも遅くありません。

未来を真剣に考えて下さい。

これしか選べない人生より、選択肢がある人生の方が楽しいと思いませんか。



センター試験まであと115日。

3年生は上辺の全力は要りません。

合格発表の日にこれまでの自分を振り返ったときに後悔したくありませんよね。

本当の全力で臨んで下さい。



2016年9月19日月曜日

うまくいっている人の習慣 ~酒井~

こんにちは。
酒井です。

7月のマーク模試が返却されましたね。
いかがでしたでしょうか。
うまくできた人もいれば厳しい結果だった人もいることでしょう。



本日は、うまくいっている人について書きます。

勉強でうまくいっている人。
スポーツでうまくいっている人。
ビジネスでうまくいっている人。
人間関係でうまくいっている人。

さまざまなところでうまくいっている人とそうでない人がいます。

そうでない人の特徴を上げ改善していくより
うまくいっている人の習慣をマネすることがうまくいく近道ではないでしょうか。

習慣とつくビジネス書が一昔前にベストセラーになりましたが、
できる人が習慣にしていることはいくつかあるようです。
その中で私の少ない経験から思うことは、

「まずは2ヶ月継続すること」


です。




明日からやろう。
○○をやろう。
あのやり方はいいなぁ。
この参考書をやってみようかな。

と思ったら、まずは2ヶ月継続して下さい。
反対に2ヶ月継続できないならやらないで下さい。
2ヶ月継続できれば、
食事を摂ったり睡眠を摂ったりといった生理現象と同じような感覚で
習慣になるはずでしょう。

ちなみに私は、腕立て伏せを中3の時から20年以上習慣にしています。
仕事で疲れている時はできない日もありますが、
できない日があったとしてもどこかで止めることなく
ここまでくることができました。
専ら結婚してからは滞りがちですが、
20数年やってきたことは体に染みついていて
数日やらないとそわそわしてきてしまいます。


勉強も同じではないでしょうか。
1冊のテキストをやると決めたらトコトンやる。
1ページずつ進んでいることがステータスになるといいですね^ ^


センター試験まで残り116日。
共にがんばろう!