はじめまして!
妙典校で働くことになりました阿部です。
よろしくお願いします!
はじめてのブログということで自己紹介します。
出身は岩手県で、
日本ハムの大谷選手が通っていた花巻東高校の
隣りの花巻北高校というところに通っていました(笑)
道で大谷選手とすれちがったこともあります!
趣味は音楽で特にクラシック音楽が好きです。
増澤先生と同じで大学ではオーケストラに入っていました!
楽器はホルンを吹いていました。
高校はバドミントン部だったので、運動部の筋トレの話とかもついていけます!
これからどうぞよろしくお願いします!
阿部
2016年12月19日月曜日
「これ何の役に立つの?数列編」 ~福田~
みなさんこんにちは!
アシスタントアドバイザーの福田です。
前回に続き、一見何の役に立つのか分からなそうな分野を紹介したいと思います。
今回は数列編です。
「数列」、例えば2、4、6、8、と来たら次は何でしょう?恐らく10でしょう。(数字が2ずつ増えているので)数列は上記のように幾つかの数字が何らのルールに従って並んでいるものを学ぶ学問です。(おそらく高2の数Bで学ばれると思います。)
この数列はコンピューターのシミュレーションや解析にたくさん用いられてます。
コンピュータの世界では区間や領域を分割して考えます。
例えば0から1を10分割すると,0の次の数は0.1になります。一方、100分割すると0の次の数は0.01と細かく数えることができます。
0の次の数を考えたとき,本来なら0.0000000000,,,ときりがなく,0と1の間には無限の数があります。(これを連続的と言います)一方,コンピュータの世界は上述のように飛び飛びの値を取ります(これを離散的と言います)
上述の「分割」について具体的に見てみましょう。下の四角の領域の天気予報について、分割数とその予報結果があります。
分割数が多いほど,細かく予報できているのがわかります。
コンピューターのシミュレーションや解析はこの分割を細かくすればするほど精度が良くなります。しかし,細かくしすぎると取り扱う量(計算量)が増えて,例えば明日の天気予報のためのシミュレーションが明日までに終わらない、なんてことになってしまいます。
そのため,「精度」と「時間」をバランスよく考え分割する必要があります。
ざっくりとですが、このバランスの良い分割、はじめに話した0の次の数をどうするか,というところに数列の知識は生きてきます。
シミュレーションや解析は工業、医療、気象をはじめ、ありとあらゆる分野で使われています。
幅広い分野に関われる数列って案外面白いかもしれませんね。
2016年12月18日日曜日
センターに向けて(高2用)~大西~
どうもアシスタントアドバイザーの大西です。
もうすぐクリスマスですね!まあ、受験生はそんなこと気にせずしっかり勉強してください。
さて今回の議題は高校二年生のセンター対策についてです。
何故高2かというと高3生はもう自分でやっていると思っているからです。
センターは高2生にとって受験生の一歩となるイベントです。自分の担当生徒には言っていますが、そこに向けての対策やセンターの傾向を自分で調べて実行するといういい機械になっているので目先の目標として全力で取り組んでみてください!!
センターは高2生にとって受験生の一歩となるイベントです。自分の担当生徒には言っていますが、そこに向けての対策やセンターの傾向を自分で調べて実行するといういい機械になっているので目先の目標として全力で取り組んでみてください!!
2016年12月16日金曜日
過去問解いていますか? ~千田~
こんにちは。アシスタントアドバイザーの千田です。
寒すぎてホッカイロデビューしました(笑)
さて、3年生の皆さんセンタープレの結果が返ってきたと思いますがどうでしたか?
良かった人、思うように結果が伸びなかった人、それぞれだと思います。
マナビスでは18日から冬期開館時間になりますが、皆さんやる事は決めていますか?
冬休みは短いのであっという間です。しっかり計画をして冬休みを迎えてください。
今日は過去問のすすめ、という事で、、、
3年生の皆さん、過去問は何年分解きましたか???
妙典校の3年生の話を聞くと、基礎が終わっていないから、第一志望は難しくて解けないから、と言って問題集中心の勉強を続けている人がいます。
センター試験まであと1か月、あと2か月後には私立の入試がはじまります。
過去問は直前までに何年分解くつもりですか?
過去問はどの問題集よりも第一志望に近づける問題集です!
後になって間に合わなかったではおそいです!!
まだやっていない人は今日にでも進めましょう!!!!!
今年もあと2週間ほど、やることをやって、2017を迎えましょう!
さて、3年生の皆さんセンタープレの結果が返ってきたと思いますがどうでしたか?
良かった人、思うように結果が伸びなかった人、それぞれだと思います。
マナビスでは18日から冬期開館時間になりますが、皆さんやる事は決めていますか?
冬休みは短いのであっという間です。しっかり計画をして冬休みを迎えてください。
今日は過去問のすすめ、という事で、、、
3年生の皆さん、過去問は何年分解きましたか???
妙典校の3年生の話を聞くと、基礎が終わっていないから、第一志望は難しくて解けないから、と言って問題集中心の勉強を続けている人がいます。
センター試験まであと1か月、あと2か月後には私立の入試がはじまります。
過去問は直前までに何年分解くつもりですか?
過去問はどの問題集よりも第一志望に近づける問題集です!
後になって間に合わなかったではおそいです!!
まだやっていない人は今日にでも進めましょう!!!!!
今年もあと2週間ほど、やることをやって、2017を迎えましょう!
2016年12月14日水曜日
TOEICについて ~秋元~
皆さんこんにちは!アシスタントアドバイザーの秋元です!
今回はおそらく文系の大学に入った人が高確率で受けるであろうTOEICについて書きたいと思います!
文系の大学に入るとこれでもか!というくらいTOEICに溢れています(TOEIC対策の英語の授業・入学直後のTOEICIPテスト強制受験etc)
そもそもトーイックはどういう試験なのかというと、一時間ずつのreadingとlisteningの試験に分かれていて、listeningが終わるとすぐさまreadingが始まります。
最初は一時間のlisteningに面を食らいます笑。センター試験のlisteningとは長さも難易度も比べ物になりません
配点はreadingが495点、listeningが495点の合計990点満点です
やはり点数が出ると皆がどのくらいとっているのかが気になりますよね??
そこで各大学ごとのTOEICの平均点を調べてみました
今回はおそらく文系の大学に入った人が高確率で受けるであろうTOEICについて書きたいと思います!
文系の大学に入るとこれでもか!というくらいTOEICに溢れています(TOEIC対策の英語の授業・入学直後のTOEICIPテスト強制受験etc)
そもそもトーイックはどういう試験なのかというと、一時間ずつのreadingとlisteningの試験に分かれていて、listeningが終わるとすぐさまreadingが始まります。
最初は一時間のlisteningに面を食らいます笑。センター試験のlisteningとは長さも難易度も比べ物になりません
配点はreadingが495点、listeningが495点の合計990点満点です
やはり点数が出ると皆がどのくらいとっているのかが気になりますよね??
そこで各大学ごとのTOEICの平均点を調べてみました
865点上智大学外国語学部英語学科
856点 上智大学比較文化学部
752点 東京大学(文3)
719点 東京外国語大学
694点 一橋大学
690点 京都大学(生協主催)
688点 東京大学(学部)
640点 東京工業大学
634点 獨協大学外国語学部英語学科
569点 立教大学
550点 奈良女子大学
544点 千葉大学法経学部
524点 金沢大学
503点 東京農工大学
472点 広島大学
458点 埼玉大学
414点 山口大学
381点 日本大学文理学部英文学科
384点(L:233点、R:151点)
高校2年生
415点(L:244点、R:171点)
高校3年生
415点(L:241点、R:174点)
高校1年生
全大学生の平均点 447点
856点 上智大学比較文化学部
752点 東京大学(文3)
719点 東京外国語大学
694点 一橋大学
690点 京都大学(生協主催)
688点 東京大学(学部)
640点 東京工業大学
634点 獨協大学外国語学部英語学科
569点 立教大学
550点 奈良女子大学
544点 千葉大学法経学部
524点 金沢大学
503点 東京農工大学
472点 広島大学
458点 埼玉大学
414点 山口大学
381点 日本大学文理学部英文学科
384点(L:233点、R:151点)
高校2年生
415点(L:244点、R:171点)
高校3年生
415点(L:241点、R:174点)
高校1年生
全大学生の平均点 447点
こんな感じらしいです
東大でも700点弱が平均、マーチだと600弱が平均なんですね
皆さん大学生になったからにはぜひ600点は欲しいですね
600点あれば就活の際にとりあえず履歴書に書くことはできます(特に+評価されることもありませんが)
今回はこんな感じで終わります
2016年12月13日火曜日
日本史・世界史が本当にできない人に ~庄田~
みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの庄田です!
気づいたらもう12月も中旬になってきていて、時間がないですね。。僕は去年の今頃は本当に世界史ができなくてそれだけやってました。なので今回は僕が去年やった世界史・日本史がぎりぎりの人向けのやり方を紹介します。
11月の終わり、最後の模試が帰ってきて、1番偏差値が低かったのが世界史です。阿部さんにも「世界史やったほうがいい」って言われたのを覚えてます(笑)
どうしようかを考えてみて、歴史のつながりはからっきしダメだったんですが、単語は意外と覚えてることに気づいたので、5日くらい使ってテキストをいちから洗いなおしました。
テキストの1ページから最後までをすべて理解しながらもう一度やっていきます。同時に、大事な単語をひたすら別の紙に書いていくというのをひたすらやりました。
これは時間がかかりますが全部やった後の理解度が結構違います。なので、もう少し何かが足りないと感じている人で集中力のある人はやってみてもいいと思いますね。
今までやってたところを繋げて理解を得ることが大事です!
気づいたらもう12月も中旬になってきていて、時間がないですね。。僕は去年の今頃は本当に世界史ができなくてそれだけやってました。なので今回は僕が去年やった世界史・日本史がぎりぎりの人向けのやり方を紹介します。
11月の終わり、最後の模試が帰ってきて、1番偏差値が低かったのが世界史です。阿部さんにも「世界史やったほうがいい」って言われたのを覚えてます(笑)
どうしようかを考えてみて、歴史のつながりはからっきしダメだったんですが、単語は意外と覚えてることに気づいたので、5日くらい使ってテキストをいちから洗いなおしました。
テキストの1ページから最後までをすべて理解しながらもう一度やっていきます。同時に、大事な単語をひたすら別の紙に書いていくというのをひたすらやりました。
これは時間がかかりますが全部やった後の理解度が結構違います。なので、もう少し何かが足りないと感じている人で集中力のある人はやってみてもいいと思いますね。
今までやってたところを繋げて理解を得ることが大事です!
2016年12月12日月曜日
高校2年生必読!! ~阿部~
こんにちは。アシスタントアドバイザーの阿部です。
すでに12月が中旬に差し掛かっていることに驚きを隠せません。
今回は高校2年生に向けて書きたいと思います。
河合塾マナビスでは、高校2年生は12月時点で学年を更新し『新高3生』という扱いになります。
この時期からは本格的に受験生としての意識を高めなければなりません。
「高3になってから」では遅すぎます。本番の入試まで残すところあと1年しかありません。
「高3になってから受験勉強を始めればいいや」「部活もあるし友達もまだ勉強してないし」と考えて、高2のときに学習を怠ってしまうのは愚かです。高3になってからではいくら学習しても追い付けない差が開いてしまっています。
スポーツも同じですよね??幼少期から始めていて練習をたくさん積んでいる人の方が能力が高くないですか??
それでは具体的になにをすればいいのか。。。
個人的に大事だと思うことを3つ挙げたいと思います。
①志望校を考える
ない目標に向かって進むのは困難を極めます。志望校を考えることで、目標を定めることができます。それに加えて現状とのギャップを把握することができます。
②勉強を習慣化する
高校生が勉強するのって定期テスト前ぐらいで、日常的に勉強している人ってあまりいませんしかし、受験生は毎日何時間も勉強しなければなりません。このギャップは想像以上にきついです。勉強に目覚めてすんなり習慣化できる人も中にはいますが非常に稀です。平日は3時間、休日は6時間勉強するようにしましょう。部活等でほんとに死ぬほど忙しい人でも毎日机に向かう習慣をつけましょう。特に英単語は毎日やって3月までに全て覚えきりましょう。(ここで覚えきれるかどうかで天と地ほど差がつきます)
③基礎を固める
当たり前のことですが基礎は大事です。英語・数学・国語は基礎が疎かになっていると後々苦労します。基礎固めは早ければ早いほど良いです。スポーツをやっている人は分かると思いますが、上手い人・凄い人はすべからく基礎が盤石ではないですか??基礎を疎かにしている人が上達する訳がありません。勉強もこれと全く同じことが言えます。
以上3点を徹底できるかどうかで1年後の結果が全く違います。
「まだ2年生だし大丈夫」と油断せず、今日から受験を意識して勉強しましょう。
この記事を見て、「やる人」「やらない人」に分かれると思います。「やる人」は合格に近づくでしょうし「やらない人」は不合格に近づきます(現状維持はあり得ません)。
どちらを選択するかは自由です。
今回は以上です。
すでに12月が中旬に差し掛かっていることに驚きを隠せません。
今回は高校2年生に向けて書きたいと思います。
河合塾マナビスでは、高校2年生は12月時点で学年を更新し『新高3生』という扱いになります。
この時期からは本格的に受験生としての意識を高めなければなりません。
「高3になってから」では遅すぎます。本番の入試まで残すところあと1年しかありません。
「高3になってから受験勉強を始めればいいや」「部活もあるし友達もまだ勉強してないし」と考えて、高2のときに学習を怠ってしまうのは愚かです。高3になってからではいくら学習しても追い付けない差が開いてしまっています。
スポーツも同じですよね??幼少期から始めていて練習をたくさん積んでいる人の方が能力が高くないですか??
それでは具体的になにをすればいいのか。。。
個人的に大事だと思うことを3つ挙げたいと思います。
①志望校を考える
ない目標に向かって進むのは困難を極めます。志望校を考えることで、目標を定めることができます。それに加えて現状とのギャップを把握することができます。
②勉強を習慣化する
高校生が勉強するのって定期テスト前ぐらいで、日常的に勉強している人ってあまりいませんしかし、受験生は毎日何時間も勉強しなければなりません。このギャップは想像以上にきついです。勉強に目覚めてすんなり習慣化できる人も中にはいますが非常に稀です。平日は3時間、休日は6時間勉強するようにしましょう。部活等でほんとに死ぬほど忙しい人でも毎日机に向かう習慣をつけましょう。特に英単語は毎日やって3月までに全て覚えきりましょう。(ここで覚えきれるかどうかで天と地ほど差がつきます)
③基礎を固める
当たり前のことですが基礎は大事です。英語・数学・国語は基礎が疎かになっていると後々苦労します。基礎固めは早ければ早いほど良いです。スポーツをやっている人は分かると思いますが、上手い人・凄い人はすべからく基礎が盤石ではないですか??基礎を疎かにしている人が上達する訳がありません。勉強もこれと全く同じことが言えます。
以上3点を徹底できるかどうかで1年後の結果が全く違います。
「まだ2年生だし大丈夫」と油断せず、今日から受験を意識して勉強しましょう。
この記事を見て、「やる人」「やらない人」に分かれると思います。「やる人」は合格に近づくでしょうし「やらない人」は不合格に近づきます(現状維持はあり得ません)。
どちらを選択するかは自由です。
今回は以上です。
登録:
コメント (Atom)