2016年10月27日木曜日

受験校について最低限抑えるべき情報 ~阿部~

こんにちは。最近投稿頻度が上がりつつある阿部です。
このブログのネタも考えるのが結構大変になってきました笑

受験生の皆さん、自分の志望校の情報は頭に入っていますか??
ここでいう情報は様々な意味がありますが、個人的に最低限抑えておいて欲しいことが三つあります。
①問題の傾向
②各教科の配点
③合格最低点
この三つは完全に頭に入れておいておかなければならないと思います。
自分が受験する大学に関してこれらを聞かれたら即答できなければなりません。
これらを頭に入れた上で自分がどのように点数を取るのかといった作戦を立てていきます。
どの科目で点数を取るのか、どうやって合格最低点を達成するのか、
しっかりと自分なりに考えた上で過去問演習に取り組まなければなりません。

受験校の情報全然分からないという人は今すぐ調べましょう。
知っているのと知らないのでは大きな差があります。
今回は短いですが以上です。

2016年10月26日水曜日

大学受験化学 ~千田~


こんにちは。最近、乾燥と花粉に苦しんでる千田です。

大学受験英語のブログはよく見ますが、理系教科の記事は無いな~と思ったので今回は大学受験化学について書いてみることにしました。



理系の人には欠かせない化学ですが、最近、伸び悩んでいる人を見る気がします。
基礎の問題集は解けるけど、応用問題になると解けない、、、
なんて人いませんか??
そんな人は、化学がただの暗記科目になっている可能性が高いです。


化学は、基礎知識を覚えた後、応用できるかが大事になってきます。
そのため、基礎知識を覚える際、なぜ、そうなるのか、本質を理解して覚えていくことが大切になります。(無機などはただの暗記ですが、、、)

例えば、アルデヒドにフェーリング液を加えて加熱すると赤色沈殿を生成する。ではなく、
アルデヒドは還元性を持つためフェーリング液を加えて加熱すると赤色沈殿を生成する。のほうが後で応用が利くことは分かると思います。

小さなことですが、応用問題を解く上ではとても大事になってきます。


一方、無機などの暗記は写真つきの資料集を使うことをオススメします!
学校で貰って眠っていませんか?
さっそく引っ張り出して開いてみましょう。文字だけでなく写真を見て覚えることで視覚的に覚えることが出来ます。


暗記がしっかり出来ている人はあとはもう問題集を解きまくっていくだけです。笑
入試までにたくさんの問題に触れて経験を積んでいってください!!

ちなみに、大学でやる化学は受験化学が簡単に感じるくらい難しくなります!泣


2016年10月25日火曜日

入試直前期には何をやるべきか ~庄田~

みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの庄田です!

センター試験まであと80日になりました。入試まで時間がなくなって、焦ってる人も多いかと思います。あれもやらなきゃこれもやらなきゃとある中で、今回は何をやるべきかについて書きます。

まずは時間がないなら新しいことはやるべきではないです。

直前になったらレベルを上げるよりも今までやってきた問題集で、できないところがないかを確認していくのがいいと思います。実際受験者のほとんどができないものを解ける必要はないです。大事なのは簡単な問題を落とさないようにすることです。

覚えたらすぐ点につながるのは暗記モノ、文化史とか文法とかです。ただ文化史は大学によっては多く出るところもあれば、ほとんどでないところもあるので過去問をみて必要ならやった方がいいです。

入試直前になったら不安になってくると思いますけど、大事なのは集中することです。焦ってもやり続けることが大事です。

2016年10月24日月曜日

名言紹介 ~阿部~

こんにちは。もう10月が終わってしまうことに焦りを隠せない阿部です。

今回は息抜きの意味もこめて受験(勉強)に関する『名言』をいくつか紹介していきたいと思います。もしかしたらやる気がさらに出るかも!?

明日はなんとかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている。
(チャールズ・ホートン・クーリー)

努力だ、勉強だ、それが天才だ。だれよりも三倍、四倍、五倍勉強する者、それが天才だ。
(野口英世)

一方は「これで十分だ」と考えるが、もう一方は「まだ足りないかもしれない」と考える。そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。
(松下幸之助)

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。
(羽生善治)

結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。決して諦めない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくる。
(イチロー)

目標を達成するには、全力で取り組む以外に方法はない。そこに近道はない。
(マイケル・ジョーダン)


いかがだったでしょうか。先人・成功者の言葉には重みがありますね。
ここで紹介した以外にもたくさんの名言があります。息抜きしたいとき、やる気が落ちたときなどにぜひ調べてみるといいと思います。お気に入りの言葉が見つかるはずです。




2016年10月23日日曜日

体調管理 ~阿部~

こんにちは。ベトナムから帰国して日本という国の素晴らしさを再確認した阿部です。
治安の良さ、ご飯のおいしさ、衛生環境など、どれをとっても日本は優れていると思います。

最近風邪を引いている人を見かける機会が増えてきたので『体調管理』について書いていきたいと思います!!(ここでの体調管理は「風邪を引かず、元気に過ごせる体の状態の維持」を指すこととします。)

体調管理において重要なことは
①十分な睡眠
②きちんとした食生活
③適度な運動
だと思います。どれも当たり前すぎて特に詳しく話すことはありませんが、これらを徹底していれば風邪を引いたり、体調不良に陥ることはまずないと思います。

そして、これらに加えて個人的に大切だと思うのが
④自分の体(環境)の把握 です。
これがどういうことかというと、自分の体調が常にどういう状態にあるか、湿度や気温などの環境がどうなっているのか把握することです。
皆さんなんとなく自分の体調は分かりますよね??
「今日少し体が思いな~」とか「ちょっと喉痛いかもしれない」とか、色々あります。これらを感じた際にどのように行動するかが非常に大事で、こうした感覚を持っているのにいつもと同じ生活をするのか、それとも少し早めに寝るなどの対策をとるのか、どちらがいいかは明らかです。
湿度や気温を見ても、今日は湿度が低いから加湿器を使ったほうがいい、気温が低いからいつもより厚着しなきゃとか、多様に対処できます。

これらのことを意識していれば体調を崩すことはほぼ起こりません。
受験生の皆さんは特に風邪なんて引いてる場合じゃありません。風邪は甘えです。(実際自分は高校三年間一回も風邪を引いてません。)
しっかり気をつけましょう!!

2016年10月20日木曜日

冬に向けての計画~千田~


こんにちは。アシスタントアドバイザーの千田です。


最近、寒くなってきました。風邪を引かないように気をつけてください。



さて、今日はこれから冬に向けての計画について書いてみようと思います。


勉強の成果が出始めている人、結果が出ずに不安に思っている人、それぞれだと思います。

学校では指定校推薦で大学が決まった人が出てきたりと周りの環境に踊らされてしまう時期だと
思いますが、ここで一度、自分の目標を確認してみてください。


最近、マナビス生の話を聞いてみると問題集は解いているが、いつまでに1周終わらせて、
入試までに何周させるのか決めず、ただ漠然と解いているだけの人が多い気がします。
そんな人は今すぐにでも計画を立て直してください。

過去問はどれくらいの量を解くのか、今やっている問題集はいつ完成させるのか、
センターの過去問はいつから始めるのか、、、などなどやることはたくさんありますよ!

もちろん、センター試験前はセンターの勉強が主のなってくると思うので、二次試験の過去問は
もうそろそろ解き始めないといけません。国公立の受験生はそのあたりも考えてみてください。


センターまではあと3ヶ月もありません。二次試験までも3ヶ月ちょっとです。

今回は珍しくまじめ風にブログを書いてみました。
私はセンター試験が終わってからメンタルがやられて失敗した思い出があります。笑
皆さんは二の舞にならないように勉強だけに集中して頑張ってください!!!笑

2016年10月17日月曜日

大学受験英語 ~淡中~

どうも、アシスタントアドバイザーの淡中です


最近アドバイスタイムで英語の成績が伸び悩んでいるひとが多く感じたので、
なんとなく「大学受験英語」について書いていこうかなと思います。

個人的には英語が伸びるためには以下の条件が必要だと思ってます

①単語(主な意味だけじゃなくて細字の部分も覚える)
②文法(最低でも読解に支障が出ない程度)
③長文演習(制限時間つきで新しい長文を最低2題。時間があればもっとやる。)
④すでにやったテキストの音読

これをすべて出来れば英語の成績は上がるはずですし、事実僕は現役のとき
この勉強方で飛躍的に成績を上げることができました。

どうしても成績が上がらない人はこのどれかをやっていないか、中途半端に
なってしまってるかだと思います。

やはり大学受験で英語苦手な人ってあまり成功しない印象があります

それはやはり単純に他の科目で配点が高いからなのだと思います

どんなに英語が苦手でもそこは譲れないとこだと思うので、逃げずに頑張ってください!

僕からは以上です!