2016年12月26日月曜日

受験生必見!大学受験で成功する人の3つの共通点 ~阿部~ 

こんにちは。アシスタントアドバイザーの阿部です。
センター試験本番が刻一刻と迫ってきていますね、、、
受験生の皆さんはひたすら勉強しましょう!!


今回は受験で成功する人に共通していることについて書きたいと思います。


①勉強が「量×質」だということを理解している。
非常に当たり前のことですが、これを理解しているか否かの差は非常に大きいです。
「勉強は量より質だ。」など言われることもあります。しかし、量をこなさなければ意味がありません。量・質、どちらも重要で、両輪揃っていることが大事です。
質がいくら良くても量をこなしていない人は最終的に失敗します。
余談ですが「オレ全然勉強してないんだよね~」と言う人が少なからずいます。
これは全然かっこよくありません。気付いてください。
たくさん勉強して結果を出している人の方が何倍もかっこいいです。


②素直であること。
皆さん、素直に生きられていますか??
他人に対して素直であること、自分に対して素直であることは受験において非常に重要です。
自分の成績が悪いことに対してその結果を素直に受け止めることができるのか、他人が与えてくれたアドバイスをしっかり受け取ることができるのか、最初は分からなくても後になって大きな差が開いています。
これは特に成績が振るわない受験生にありがちです。自分自身が絶対でないことを自覚しましょう。


③「やらない理由」ではなく「やる理由」を自ら考えられる。
これは部活をやっている人によく見受けられる差です。「部活があるから勉強できない。」「疲れているから朝早く塾に来れない。」「帰っても寝ちゃう。」よくあるセリフですね。ただこれらはすべて言い訳でしかありません。
本当に受験に成功したいのであれば「部活があっても少ない時間でどれだけ勉強できるか」考え、「帰っても30分でいいから勉強しよう。」など考えるはずです。
こうした積み重ねの差は後から取り返すことは絶対にできません。


以上の事が成功する人に共通していることだと思います。
他にもたくさんありますが、個人的に重要だと感じる部分を書きました。
ほんとうに大きな差が生れます。受験生は自覚しましょう。


2016年12月25日日曜日

化学は暗記科目 ~千田~


こんにちは。アシスタントアドバイザーの千田です。


さて、今回の題は理系の人は誰もが使うであろう化学についてです。

大学受験化学は暗記科目です、(笑)

さあ、覚えましょう!!!!


無機化学も有機化学も暗記です。得点が上がらない人もまずは暗記すれば一定の点数、偏差値までは伸びるはずです。

理論化学も電池が理解できない人が多いですが、分からなくても覚えてしまえば問題なく解答することが出来ます!
びっくりですね~

本質が知りたい人は大学に行ってから勉強しましょう(笑)
正直、高校の教科書には化学の本質などほとんど書いてありません。

苦手な人は、よく、これが理解できない、と質問してくる人もいますが、それはそういうもの!とすんなりと受け入れることも大事かな~と思います。(笑)

少し適当な感じになってしまいましたが、がんばって覚えてください!

失礼します。


2016年12月24日土曜日

勉強する意味 ~阿部~

こんにちは。アシスタントアドバイザーの阿部です。
もう一人の阿部先生と名前がかぶってしまい、たまに困惑するときがあります(笑)

先日、『高校2年生必読!』というタイトルの記事を投稿し、予想以上に反響がありました。
今回はこれに関連し、勉強する意味について個人的な意見を書いていきたいと思います。

「勉強する意味が分からない。」
「勉強しても将来役に立たない。」
「勉強して何になるの??」
おそらく皆さん一度は考えたことがあると思います。

勉強する意味がありすぎて書ききれないので、今回は少しだけ書きたいと思います。

Q1、10年後あなたは何歳ですか??

ほとんどの人は25歳~28歳の間だと思います。
今の高校生からしたらもう立派な大人です。社会に出て働かなければなりません。

Q2、その年齢になったとき、このまま進んだらどのような生活をしているでしょうか??

3分間ほど使って考えてみてください。
毎日朝早く起きて会社に行って、、、の繰り返し。
そもそもどんな仕事についているでしょうか。
自分がやりたいことができているでしょうか。

Q3、ほんとうにその未来の自分に満足できますか??

満足できると答えられる人はそのままでもいいと思います。
しかし、大半の人が満足できないと思います。
世間で言われるような大企業、専門的職業(医者・弁護士・国家公務員など)に従事できる人は本当に一握りしかいません。

Q4,では自分が思い描く理想の生活に近づくためにはどうしたらいいでしょうか??

もう分かっているでしょうが、『勉強』です。
勉強して自分の能力を高める事、良い大学に入って毎日頑張ること。
それが普通の人にとっては一番の近道です。

別にそんな生活送れなくていい、という人は勉強する必要がないかもしれません。
一方で、大人が「若いうちにもっと頑張っておけばよかったこと」としてよく1位になるものが「勉強」だというのも事実です。

こんなに勉強する時間を与えられるのは人生でこれが最後です。
人生で最も平等な競争もこれが最後です。


がんばりましょう。
機会があれば勉強する意味についてまた書きたいと思います。
以上です。

2016年12月23日金曜日

情報収集 ~庄田~

みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの庄田です!

最近やりたいことができたんですが、何をやればいいのかわからなくて困ってます。。

みなさんは情報収集をしっかりやっているでしょうか?
試験を受けたり資料を請求する時には必ず、申し込みをするはずです。その時には時間や範囲を調べてから行きますよね。

勉強も同じです。何をどの範囲までやれば志望校に届くのか、どんな問題が解ければいいのかを知っとかないとすごい効率が悪いです。
それを考えると、やるべきことがわかってる受験時はとても動きすいんじゃないかなと思います。

他にも、全統模試の成績表には、偏差値や平均点のほかに問いごとの解説や次年度の合格可能性評価の予想一覧なんてのも載っています。どこを見るべきかなど、受験をする上で知っていたほうがいいです。

本番で書類間違いが発生したらもう大変です。訂正期限までに気づかなかったらそれこそ今までの努力が水の泡になってしまいます。

そうならないためにも、他の人の話を聞いたり、しっかり自分の手で調べることが大事です。

2016年12月22日木曜日

本物の受験生~大西~

どうも、アシスタントアドバイザーの大西です。

今回は勉強面以外でのことについて書こうと思います。受験目前の高3生はもちろんのことですが、これから受験生になる高2・高1にも読んでもらいたいです。

受験生は当たり前のことですが、勉強をしなくてはなりません。しかし、学力面だけでなく生活面でも受験生らしく生活するべきだとも思います。
例えば、睡眠時間をどれくらいとるべきなのか、起きる時間は何時がいいのか。
他にもできる限り受験本番を想定しシミュレーションをしてみて、問題となりそうなことはないのかを考えたり、勉強をしていない時間(食事中や歩いて移動している時など)に勉強スケジュールを組みたてたり、勉強方法について調べてみたりなどです。

どうしてここまですべきなのかというと、第一志望に受かるには学力だけではなく本番の緊張感にも打ち勝たなければいけません。そのために、勉強だけでなく生活面でもしっかり受験に備えてきたということが自信や安心感にもつながるのでもう一度自分が受験に本気になり切れているのか考えてみて下さい。

勉強はやればやるだけ身に付くし、絶対に後悔するものではありません。
本当に行きたい大学があるのなら本気になってください。


2016年12月21日水曜日

自分の勉強場所 ~淡中~

どうも、アシスタントアドバイザーの淡中です

さて、早速今回のお題の「自分の勉強場所」について書こうかなと思います。


僕の勉強場所は「塾の自習室でした」。

確かに塾に行くまでにそこそこかかりますし、自分の家でできるんじゃないのかと思う人もいるかもしれません。

僕もできればそうしたいのですが、できませんでした笑!!

本当に家じゃ集中できないんです。

たぶん僕は元から自分に甘いやつだったので、自分の家だと90分演習したら10分休憩のとこ30分ぐらい取ってしまいます。

あと自分の家だと勉強中にいらないことが頭をよぎってしまいます。今日のご飯は何かとか、何時に寝ようかとか、どれくらいテレビ見ようかとか。

そういったこともあって僕は家じゃできませんでした。

結構生徒を見てると、家でやるんで、、という人を多く見ます。

確かにそれでできるのなら家でやったほうがいいと思います。楽ですし。

ただそうでないのに家でやってしまってる人は勉強場所、変えるべきだと思います。

集中できてない状態で何十時間勉強していても、成果は出にくいですよ。

残り二ヶ月頑張っていきましょう!

僕からは以上です!

息抜き ~千田~


こんにちは。最近よく駅前でティッシュを配っている千田です。
貰ってくれないと結構メンタルがやられます(笑)

今回は息抜きについて書いていこうと思います。

ずっとブース内にいるけれど、集中できていない、なんて人いませんか?
そんな人は少し息抜きをしてみたら勉強のパフォーマンスが上がると思います。

人によって違うと思いますが、まずはブースから出て、外の空気を吸うといいと思います。

あとはチョコレートなど甘いものを食べると脳の疲れが取れるらしいです。
個人的にはガルボミニの抹茶味がおいしいです。(笑)

オンオフの切り替えも大事なので家に帰ったら切り替えられるようにしましょう!!!
結構、家でスマホをいじってしまって寝るのが遅くなってしまう人がいるようなのでスマホは無視して寝てくださいね~!

それでは失礼します!