みなさんこんにちは!アシスタントアドバザーの福田です。
今日は「夏以降の学習のポイント」について。
これまで他の先生も言ってきたと思いますが、やはり過去問演習が大事です。
というのも11月末には「センタープレテスト」があり、12月はセンター試験まで
残り1ヵ月となるので、勉強はセンター対策が中心となります。
なので、今年中で、過去問演習にゆっくり時間を費やせるのはこの10月、
11月だけなんですよね。実は。
それでは「過去問演習ってよく言うけど、具体的に何をすればいいの?」ということで、
以下に書きたいと思います。
1.まずは過去問を解く
これは「そりゃそうだよw」って感じですよね。きちんと時間を測って、
できれば本番を想定して、1年度分の科目をまとめて同じ日に解くことをお勧めします。
2.丸つけ・採点
おそらく「丸つけ」は皆さんやっていると思いますが、点数出しはやっていない人の方が
多いのではないでしょうか。
その原因として
・配点が載っていない
・記述部分(現文記述、自由英作etc)はどんな風に採点してよいかわからない
が挙げられると思います。
確かに過去問の本には詳しい配点は載っていません。しかしただ丸つけだけだと、
自分が「受かっているのかorレベルが足りないのか」を判断出来ません。
なので、全体の問題数と正解した問題数を比較して、簡易的でも良いので点数を出してください。
記述に関しても、採点基準や抑えるべきポイントは解説に載っています。
そこから「10点中6点」みたいな感じで出してほしいと思います。
更に記述式の問題を自分で採点することは、記述式の点を伸ばすことにもつながります。
というのも採点をすることで「解く側」から「採点側」の視点に立つので、
「どういう解答が点が取れる解答で、何を抑えるべきなのか」ということを考えさせられます。
その経験を通して点が取れる解答のコツをつかんでいけるようになります。
3.復習
これもほとんどの人がやっていると思います。
が、おそらくみなさんがやっているのは「解答の導出過程の確認」だけです。
「解答の導出過程の確認」とは例えば、「棒線部2行前に~と書いてあるので」や
「ここでxxの定理より」というように正答までの流れの確認です。
中には難しいのもありますが、大半は「読めばわかる」レベルです。
「読めばわかる」レベル、つまりそこまで難しすぎない問題なのに、実際に解いてみると、
解き方がわからない。なぜでしょうか。
それは「解答の導出過程の根拠(理屈)を考えていない」からです。
先程も言った、「棒線部2行前に~と書いてあるので」や「ここでxxの定理より」を
みなさん少しは疑ったことがありますか。
「何故3行前でなく2行前なのか」、「なぜA定理ではなくB定理を使うのか」というところを
考えたことがありますか。
過去問の解説にはその大学なりの性格・思考回路があり、それは大学ごとに異なります。
各大学の解答作成者がどんな性格・思考回路で、何に価値観や重きを置いてるか。
これを粘り強く考察していけばどういう問題のときに何に着目すれば良いかが見えてきます。
ときには「この問題・解答作成者はおそらくこんなことを考えていて、だからこんな選択肢が
あるのか(その選択肢で受験生をひっかけようとしているのか)」といったことも見抜けます。
ただ「過去問を解く」と言ってもやるべきこと、考えるべきことを山のようにあります。
やることをめんどくさがらず、考えることを諦めずに深く追求していく。
これができればきっと合格に辿りつけるでしょう。