どうも、アシスタントアドバイザーの淡中です
さて、今回は「この時期のメンタルケア」について書いていこうかなと思います
個人的にこのシーズンが一番辛かった気がします
夏休みがあけ学校が始まったせいで、文化祭、体育祭、授業(特に受験で使わない科目)に邪魔され思うように勉強できず、そのためか成績もあまり伸びていませんでした
それに加えて指定校で受かった人たちが凄く多く、授業中に内職(高校の授業そっちのけで自習すること)もするにもできないほどうるさかったため、この時期僕は相当イライラしていました笑
「こいつら親がせっかく大学の学費払ってくれるのに、何で限界まで頑張んないでそんな大学で満足してんだよ」とか良く思ったものです
同じ境遇の人は少なくないのではないでしょうか笑?
でもやはりそういうときに僕の心の支えになったのは、同じ志望校を目指している意識の高い塾の友達や、同じ環境で頑張っている学校の友達でした
そういう存在ってかなり大事なものだと思います
皆さんも誰でもいいので、自分の焦り、苛立ち、不安などを共有できる相談相手を持っておくといいと思いますよ(僕らアシスタントアドバイザーでもいいですしね笑)
僕からは以上です!
2016年10月9日日曜日
2016年10月8日土曜日
入試に英語が要らない大学 =二次試験編= ~酒井~
こんにちは。
夕食の主食がやよい軒の酒井です。
昨日の「大学入試に英語が要らない大学」の話ですが、
思いの外、反響がよかったのに驚いています。
英語は大学入試の鬼門。
英語を制する者が受験を制す。
なんて言われるくらいですので関心がある方が多かったのではないかと推測しています。
本日は、
昨日のセンター利用編に続き、
二次試験、つまり私立大学の一般受験で英語が要らない大学について
見ていきたいと思います。
まずは、
k-netでチェックしてみましょう。
========================================================
【センター試験で英語なしで受験できる大学(都内)】
http://search.keinet.ne.jp/search/option#resultArea
========================================================
私立大学を選択し、英語以外の科目にチェックを入れて下さい。
70件ヒットしますね。
有名どころをみていきましょう。
(学部学科はサイトで確認して下さいね。)
□ 慶應義塾大学
□ 上智大学
□ 東京理科大学
□ 明治大学
□ 青山学院大学
□ 立教大学
□ 中央大学
□ 法政大学
□ 明治学院大学
□ 日本大学
□ ・・・
慶應やMARCHの記載がありますが、
注意しないといけないことは条件付ということです。
具体的には、
”TEAPをはじめとした外部英語試験で基準の点数をクリアした場合、英語が免除となる”
といった条件付となりますからいづれにせよ英語がある程度できる必要がありますね。
また日大は学部学科でたくさん出てきますが、
唯一英語なしでも受験できるのが工学部の建築A方式、機械工A方式、電気電子工A方式、生命応用化学A方式、情報工A方式。
キャンパスの場所は福島です。場所を選ばなければ選択肢の一つになりますね。
一方、偏差値が50以下の大学になると、
「英・数から1教科+国」や「英・数・国の中から上位2教科の合計得点」といった具合に
本当の意味で英語を使わず受験する大学もあります。
まとめると、
MARCH以上は英語は必要。
偏差値が50以下になると英語不要の大学もある。
前回の記事でも書きましたが、
英語ができないと大学に行って困りますし、社会に出て困ります。
特に、小学生ないし中学生には早期から英語教育をオススメします。
好きとか嫌いとか言っている場合ではなく
日本語と同様レベルでのコミュニケーションツールとして必要な時代が来ていますからね。
【編集後記】
英語は小5の時に父から買ってもらった筆記式の単語帳からスタートしました。
と今の今まで思っていましたが、
小2頃から父が持っていた洋楽のカセットテープを聞いていたのが最初でした。
できるだけ早い段階から触れられる環境があったからこそ今があるのかもしれません。
両親に感謝したいです。
ちなみに、奥さんは台湾人で家では中国語と日本語で会話してます。
語学をひとつでもマスターすると2つ目以降は習得が早くなるようです。
夕食の主食がやよい軒の酒井です。
昨日の「大学入試に英語が要らない大学」の話ですが、
思いの外、反響がよかったのに驚いています。
英語は大学入試の鬼門。
英語を制する者が受験を制す。
なんて言われるくらいですので関心がある方が多かったのではないかと推測しています。
本日は、
昨日のセンター利用編に続き、
二次試験、つまり私立大学の一般受験で英語が要らない大学について
見ていきたいと思います。
まずは、
k-netでチェックしてみましょう。
========================================================
【センター試験で英語なしで受験できる大学(都内)】
http://search.keinet.ne.jp/search/option#resultArea
========================================================
私立大学を選択し、英語以外の科目にチェックを入れて下さい。
70件ヒットしますね。
有名どころをみていきましょう。
(学部学科はサイトで確認して下さいね。)
□ 慶應義塾大学
□ 上智大学
□ 東京理科大学
□ 明治大学
□ 青山学院大学
□ 立教大学
□ 中央大学
□ 法政大学
□ 明治学院大学
□ 日本大学
□ ・・・
慶應やMARCHの記載がありますが、
注意しないといけないことは条件付ということです。
具体的には、
”TEAPをはじめとした外部英語試験で基準の点数をクリアした場合、英語が免除となる”
といった条件付となりますからいづれにせよ英語がある程度できる必要がありますね。
また日大は学部学科でたくさん出てきますが、
唯一英語なしでも受験できるのが工学部の建築A方式、機械工A方式、電気電子工A方式、生命応用化学A方式、情報工A方式。
キャンパスの場所は福島です。場所を選ばなければ選択肢の一つになりますね。
一方、偏差値が50以下の大学になると、
「英・数から1教科+国」や「英・数・国の中から上位2教科の合計得点」といった具合に
本当の意味で英語を使わず受験する大学もあります。
まとめると、
MARCH以上は英語は必要。
偏差値が50以下になると英語不要の大学もある。
前回の記事でも書きましたが、
英語ができないと大学に行って困りますし、社会に出て困ります。
特に、小学生ないし中学生には早期から英語教育をオススメします。
好きとか嫌いとか言っている場合ではなく
日本語と同様レベルでのコミュニケーションツールとして必要な時代が来ていますからね。
【編集後記】
英語は小5の時に父から買ってもらった筆記式の単語帳からスタートしました。
と今の今まで思っていましたが、
小2頃から父が持っていた洋楽のカセットテープを聞いていたのが最初でした。
できるだけ早い段階から触れられる環境があったからこそ今があるのかもしれません。
両親に感謝したいです。
ちなみに、奥さんは台湾人で家では中国語と日本語で会話してます。
語学をひとつでもマスターすると2つ目以降は習得が早くなるようです。
2016年10月7日金曜日
入試に英語が要らない大学 =センター試験利用編= ~酒井~
こんにちは。
箱根温泉大好き酒井です。
例年決まって生徒に相談されることに
英語が要らない大学
というのがあります。
相談を受ける度に憐みに近い気持ちになります。
大学の授業を経験したことがある方なら誰しもが思うし、
卒業後社会に出て多く思うことがあります。
「あぁ、もっと英語勉強していればよかった、、」
私も受験勉強のための英語は実用性を感じないですし
あまり前向きになれないのですが、
受験を通じてでも英語を真剣に勉強できる機会って
英文科や教育学部の英語科に進学しない限り、
一生で高校生の時くらいでしょう。
ですので、英語は嫌でも何とか食らいついて勉強した方がいいと考えています。
とはいっても、本当に英語の成績が振るわな過ぎて
私も何とかしてあげたいけどあげられない生徒には応急措置として
受験に英語を使わない大学を紹介する場合もあります。
一般的に知れ渡っている内容ですし、
検索サイト等で調べればすぐわかることなのですが、
2017年度の最新情報ということで改めてまとめておきたいと思います。
と思いましたが、
河合塾が主催しているk-netというサイトに情報があがっていましたので
リンクを貼付しますね。
========================================================
【センター試験で英語なしで受験できる大学(都内)】
http://search.keinet.ne.jp/search/option#resultArea
========================================================
以下、捕捉です。
上記情報は河合塾が作成していますが、
最新の正しい情報は大学が持っています。
これら情報は参考までに活用し最後は大学へ各自確認して下さいね。
英語が受験科目にはあるのですが、
英語の代わりに国語で受験できたり、
5教科から2教科や3教科どれでもいいから選ぶといった感じですね。
有名どころの大学ですと、
(学部は上記サイトで確認して下さいね)
□ 早稲田大学
□ 青山学院大学
□ 法政大学
□ 成蹊大学
□ 駒澤大学
□ 専修大学
□ 東洋大学
□ 日本大学
ご参考になさって下さい。
【編集後記】
レッドブルを摂取する量が増えました。
レッドブルがなかった時代はどう生きていたんだろう。。
箱根温泉大好き酒井です。
例年決まって生徒に相談されることに
英語が要らない大学
というのがあります。
相談を受ける度に憐みに近い気持ちになります。
大学の授業を経験したことがある方なら誰しもが思うし、
卒業後社会に出て多く思うことがあります。
「あぁ、もっと英語勉強していればよかった、、」
私も受験勉強のための英語は実用性を感じないですし
あまり前向きになれないのですが、
受験を通じてでも英語を真剣に勉強できる機会って
英文科や教育学部の英語科に進学しない限り、
一生で高校生の時くらいでしょう。
ですので、英語は嫌でも何とか食らいついて勉強した方がいいと考えています。
とはいっても、本当に英語の成績が振るわな過ぎて
私も何とかしてあげたいけどあげられない生徒には応急措置として
受験に英語を使わない大学を紹介する場合もあります。
一般的に知れ渡っている内容ですし、
検索サイト等で調べればすぐわかることなのですが、
2017年度の最新情報ということで改めてまとめておきたいと思います。
と思いましたが、
河合塾が主催しているk-netというサイトに情報があがっていましたので
リンクを貼付しますね。
========================================================
【センター試験で英語なしで受験できる大学(都内)】
http://search.keinet.ne.jp/search/option#resultArea
========================================================
以下、捕捉です。
上記情報は河合塾が作成していますが、
最新の正しい情報は大学が持っています。
これら情報は参考までに活用し最後は大学へ各自確認して下さいね。
英語が受験科目にはあるのですが、
英語の代わりに国語で受験できたり、
5教科から2教科や3教科どれでもいいから選ぶといった感じですね。
有名どころの大学ですと、
(学部は上記サイトで確認して下さいね)
□ 早稲田大学
□ 青山学院大学
□ 法政大学
□ 成蹊大学
□ 駒澤大学
□ 専修大学
□ 東洋大学
□ 日本大学
ご参考になさって下さい。
【編集後記】
レッドブルを摂取する量が増えました。
レッドブルがなかった時代はどう生きていたんだろう。。
ラベル:
酒井
2016年10月6日木曜日
夏以降の学習のポイント⑦ ~増澤~
こんにちは、増澤です!
最近ちょうどいい感じの気温になってきて、一年中これだったらな~と思っています。
さて、今日は夏以降の学習のポイントですね。
もうすでに夏休みが終わって1か月過ぎていますが…
高1は今まで通りで良いとして、高2はそろそろ受験生になり始めると思います。
大体修学旅行が11月ごろにあって、それ以降といった感じでしょうか。
要するに徐々に勉強量を増やしていくべきだと思います。
高3はセンター試験もあと100日くらいになって焦っている頃ですね。
私は国立志望だったので、夏休みは英国数を固めて、秋ごろから社会科目に本腰を入れ始めました。
マナビスの生徒の皆さんはだいたい夏休みにかなり多く受講していたと思いますが、秋になって受講量が減り、受講以外で何をやったらいいのか迷っている方が多いと思います。
全体的に言えることとしては今までは単語や文法を覚えたりするインプットの作業が主だったと思いますが秋からは過去問演習などアウトプットの練習をするといいと思います。
以上です。
2016年10月5日水曜日
夏以降の学習のポイント⑥~大西~
どうも、アシスタントアドバイザーの大西です。
夏以降の学習のポイントとのことですが、まずは志望校の傾向と対策を知ることだと思います。
河合塾や赤本をはじめ様々なところで大学の志望校対策は見ることができるので、
問題の特徴などを頭に叩き込むべきだと思います。
10月になり受験知識を覚えることもまだ大事ですが、過去問演習も視野に入れなければならない時期になっています。
そこでどういった問題が出るか知らないまま問題を解くことは意味がないと思いますし、その後の学習にも繋がりにくいです。
なので、しっかり調べた上で問題を解き、出来なかったところをさまざまな対策を基に自分にあったものを見つけ実行していくべきだと思います。
今焦りや不安を感じることが多いと思いますが、自分の日々の努力を信じ続けていくことが大事だと思いますので、自分を信じて頑張ってください。
夏以降の学習のポイントとのことですが、まずは志望校の傾向と対策を知ることだと思います。
河合塾や赤本をはじめ様々なところで大学の志望校対策は見ることができるので、
問題の特徴などを頭に叩き込むべきだと思います。
10月になり受験知識を覚えることもまだ大事ですが、過去問演習も視野に入れなければならない時期になっています。
そこでどういった問題が出るか知らないまま問題を解くことは意味がないと思いますし、その後の学習にも繋がりにくいです。
なので、しっかり調べた上で問題を解き、出来なかったところをさまざまな対策を基に自分にあったものを見つけ実行していくべきだと思います。
今焦りや不安を感じることが多いと思いますが、自分の日々の努力を信じ続けていくことが大事だと思いますので、自分を信じて頑張ってください。
2016年10月4日火曜日
夏以降の学習のポイント⑤ ~千田~
こんにちは。アシスタントアドバイザーの千田です。
最近はだんだん気温が下がってきて秋らしくなってきましたね。
受験生の皆さん、勉強ははかどっていますでしょうか?
さて、夏以降の学習についてですが、
夏にやってきたペースを落とさずに勉強することが大切だと思います。
この時期はだんだん焦りが出てきて不安になることがあると思いますが、勉強を続けていきましょう。
また、勉強内容は演習に移っている人が多いと思います。
その際、時間を意識して解くようにしてみてください。
試験は時間が限られているのでどの問題にどのくらい時間をかけるのか
自分の感覚をつかんでおくことが大事だと思います。
あとはもうがむしゃらに解きまくってください。笑
なにか不安なことがあれば遠慮なく相談して下さいね。
勉強以外のことでも何でもお待ちしています!
最後まで一緒に頑張っていきましょう!!!
2016年10月3日月曜日
親への感謝 ~阿部~
日本ハムファイターズの大谷翔平選手と同い年である事に驚きを隠せない阿部です。
自分の代は他にもスケートの羽生選手がいたりします。
彼らは本当に凄いですよね。信じられません笑
突然ですが、受験生の皆さんはご両親に感謝していますか??
もし感謝していないのであればそれは受験生失格です。
自分の親に対してしっかりと感謝の気持ちを持っていれば、自然と「勉強しなければ」という思いが湧いてくるはずです!!
ここで再度皆さんに質問です。
『学費は誰が払っていますか?』
『塾の費用は誰が払っていますか?』
『毎朝お弁当は誰が作っていますか?』
『毎日ご飯が食べれるのはなぜですか?』
高校生の場合ほとんどご両親がしてくれていますよね。
学費なんて親が働いてくれているからこそですよね。
はっきり言って勉強なんて仕事に比べたらめちゃめちゃ楽です。
これだけのことを親がしてくれているのにしっかりと勉強しないのはあり得ません。
受験勉強をしているだけで偉そうにしないでください。
親は自分の時間をあなたたちのために割いて、応援してくれています。
それに応えないことほど失礼なことはありません。
理解したならば今すぐスマホを閉じて勉強しましょう。
自分の代は他にもスケートの羽生選手がいたりします。
彼らは本当に凄いですよね。信じられません笑
突然ですが、受験生の皆さんはご両親に感謝していますか??
もし感謝していないのであればそれは受験生失格です。
自分の親に対してしっかりと感謝の気持ちを持っていれば、自然と「勉強しなければ」という思いが湧いてくるはずです!!
ここで再度皆さんに質問です。
『学費は誰が払っていますか?』
『塾の費用は誰が払っていますか?』
『毎朝お弁当は誰が作っていますか?』
『毎日ご飯が食べれるのはなぜですか?』
高校生の場合ほとんどご両親がしてくれていますよね。
学費なんて親が働いてくれているからこそですよね。
はっきり言って勉強なんて仕事に比べたらめちゃめちゃ楽です。
これだけのことを親がしてくれているのにしっかりと勉強しないのはあり得ません。
受験勉強をしているだけで偉そうにしないでください。
親は自分の時間をあなたたちのために割いて、応援してくれています。
それに応えないことほど失礼なことはありません。
理解したならば今すぐスマホを閉じて勉強しましょう。
登録:
投稿 (Atom)