こんにちは、アシスタントアドバイザーの大西です!
さて、高校3年生の皆さんにはもうすぐ最後の模試であるセンター試験プレテストが迫っていますね。そこで、僕が受験生のときに模試で意識していたことを何点か書いていきたいと思います。
まず、模試と聞いてだいたいの人は偏差値や合格判定を意識すると思います。確かにいい成績を取ることは大事ですが、現役生である皆さんは入試直前まで成績は上がるので、模試の日に出来た問題よりも出来なかった問題に意識を向けて次同じような問題が出来るようにすることをまず優先してください。
また、勉強面以外でも学べることはあります。
前日何時に寝るべきか、朝はどのような行動を取るべきか、会場に着いたらまず何をすべきか、休憩時間はどのように過ごすべきか、昼食後どう過ごせばその後の科目に生かせるかなどなど
様々なことが学べるし、学ばなければいけないと思います。
現役生は浪人と比べ知識量も経験値も足りないかも知れません。しかし、受験で受かるのは純粋に高い学力を持ったひとでなく、本番で自分の実力を遺憾なく発揮できた人です。
なので、皆さんが本番でしっかりいつも通りの実力をだせるために、模試を最大限に生かしてください!
以上です!
2016年11月23日水曜日
2016年11月22日火曜日
国立と私立受験について~篠田
こんばんは。
南行徳校アシスタントアドバイザーの篠田です。
今日は特別に!妙典校から投稿します!
私は、国立の千葉大学とに通っています。当たり前ですが、受験勉強中はセンター中心の国公立向けの勉強をしていました。
このブログを読んでいる人の中にも国公立を目指して勉強している方がいると思います。
そんな方たちに伝えたいことがあります。
それは、もし絶対に国立に行きたい。私大なんてどうでもいい。と思っている方がいたらそれは間違いだということです。
正直、私はそう思っていました。
千葉大さえ受かれば他の合否なんてどうだっていいや!
そんな感じの受験生でした。
だから私大の受験で失敗してしまったのだと思います。
途中まで赤本もろくに解いていなかったし、試験の時間とか教科とかもいまいち確認せずに受けに行ってしまった大学もありました。その結果、いわゆる滑り止めにしていた大学も不合格という結果になってしまい、国立の試験の前なのに本当に不安になったし焦りました。
結果的に受かったから良いでしょ!という言葉では片せないくらい不安な気持ちでいっぱいになりました。
だから、皆さんには
第一志望でない私立の学校も軽視せず、赤本を解いたり対策をしてほしいです。
みなさんの検討を祈っています!!
南行徳校アシスタントアドバイザーの篠田です。
今日は特別に!妙典校から投稿します!
私は、国立の千葉大学とに通っています。当たり前ですが、受験勉強中はセンター中心の国公立向けの勉強をしていました。
このブログを読んでいる人の中にも国公立を目指して勉強している方がいると思います。
そんな方たちに伝えたいことがあります。
それは、もし絶対に国立に行きたい。私大なんてどうでもいい。と思っている方がいたらそれは間違いだということです。
正直、私はそう思っていました。
千葉大さえ受かれば他の合否なんてどうだっていいや!
そんな感じの受験生でした。
だから私大の受験で失敗してしまったのだと思います。
途中まで赤本もろくに解いていなかったし、試験の時間とか教科とかもいまいち確認せずに受けに行ってしまった大学もありました。その結果、いわゆる滑り止めにしていた大学も不合格という結果になってしまい、国立の試験の前なのに本当に不安になったし焦りました。
結果的に受かったから良いでしょ!という言葉では片せないくらい不安な気持ちでいっぱいになりました。
だから、皆さんには
第一志望でない私立の学校も軽視せず、赤本を解いたり対策をしてほしいです。
みなさんの検討を祈っています!!
2016年11月21日月曜日
一番辛かったとき ~淡中~
どうも、アシスタントアドバザーの淡中です
生徒と話していてこんな話題が出てきたので、何となくこのお題について書いていきたいと思いま
す(笑)
そうですね、、、
やはり僕は7月と11月が一番辛かったです
7月は塾の言うがままに授業を取ってかなり過密スケジュールになってしまい、演習の時間と復習の時間を両方作るのがすごく大変でした。
その割に全然成績が上がらなかったのでかなり精神的にきつかったのを覚えてます。
11月は体育祭、文化祭があり、その準備などで思うようにやりたい勉強ができず、かなり辛かったです。
そういう学校行事をガチでやるやつに限って指定校やAOなどで進路先が決まっていたので、相当イライラしていたのも覚えてます。
11月は一番精神的にも、身体的にも辛くて荒ぶってた時期だったと思います(笑)
でも逆に2月とかは全く辛くなく、逆に少し楽だった気がします。
やはり受けるたびに受かっていくので、自分のやってきたことが正しかったんだって実感できたことが一番うれしかったです。
人それぞれの辛さなどあると思いますが、そんな時はため込まず是非愚痴りに来てください(笑)
僕らはみんな辛さを経験して、それを乗り越えてここにいるわけですから。
僕からは以上です!
生徒と話していてこんな話題が出てきたので、何となくこのお題について書いていきたいと思いま
す(笑)
そうですね、、、
やはり僕は7月と11月が一番辛かったです
7月は塾の言うがままに授業を取ってかなり過密スケジュールになってしまい、演習の時間と復習の時間を両方作るのがすごく大変でした。
その割に全然成績が上がらなかったのでかなり精神的にきつかったのを覚えてます。
11月は体育祭、文化祭があり、その準備などで思うようにやりたい勉強ができず、かなり辛かったです。
そういう学校行事をガチでやるやつに限って指定校やAOなどで進路先が決まっていたので、相当イライラしていたのも覚えてます。
11月は一番精神的にも、身体的にも辛くて荒ぶってた時期だったと思います(笑)
でも逆に2月とかは全く辛くなく、逆に少し楽だった気がします。
やはり受けるたびに受かっていくので、自分のやってきたことが正しかったんだって実感できたことが一番うれしかったです。
人それぞれの辛さなどあると思いますが、そんな時はため込まず是非愚痴りに来てください(笑)
僕らはみんな辛さを経験して、それを乗り越えてここにいるわけですから。
僕からは以上です!
2016年11月18日金曜日
航空・宇宙系に興味を持つ人へ ~福田~
みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの福田です!
今日のお題は「航空・宇宙系に興味を持つ人へ」です。
昨今の日本のH2ロケット打ち上げや、人工衛星はやぶさ、MRJを受け航空宇宙系に興味を持つ学生が増えています。
「ロケットや飛行機を学ぶなら航空・宇宙系の学科でしょ!」と思いますかもしれませんが、一概にそうとも言い切れません。
例えば、ロケットや飛行機の中でもエンジンに興味を持った場合、熱や流体について勉強しなければなりません。
また、機体の強度や構造に興味がある場合、材料力学を学ぶ必要があります。
また、通信等に興味がある場合、通信工学や情報工学の学科となります。
このように単純にロケットや飛行機に興味があるといっても、行くべき学科や勉強すべき科目は多岐に渡ります。
自分が何に興味あるのか、もう一歩深く追求すると、新しい視点が得られるかもしれません。
今日のお題は「航空・宇宙系に興味を持つ人へ」です。
昨今の日本のH2ロケット打ち上げや、人工衛星はやぶさ、MRJを受け航空宇宙系に興味を持つ学生が増えています。
「ロケットや飛行機を学ぶなら航空・宇宙系の学科でしょ!」と思いますかもしれませんが、一概にそうとも言い切れません。
例えば、ロケットや飛行機の中でもエンジンに興味を持った場合、熱や流体について勉強しなければなりません。
また、機体の強度や構造に興味がある場合、材料力学を学ぶ必要があります。
また、通信等に興味がある場合、通信工学や情報工学の学科となります。
このように単純にロケットや飛行機に興味があるといっても、行くべき学科や勉強すべき科目は多岐に渡ります。
自分が何に興味あるのか、もう一歩深く追求すると、新しい視点が得られるかもしれません。
受験勉強の開始時期 ~阿部~
こんにちは、アシスタントアドバイザーの阿部です。
ブログのお題を考えることがなによりも辛い気がしています。お題募集中です。
今回ガンバって捻りだしたテーマは「受験勉強を始める時期」についてです!!
いつから受験勉強を意識したらいいのか、実際に勉強に取り組むのはいつなのか。。。
悩んでいる人、なめている人もいるかと思うので書きます!!
結論から言うと、「できるだけ早い時期から始めた方が良い。」です。
早く始めれば始めるほど良い結果が待っています。
しかし、ただ始めただけで満足していては悪い結果しか待っていないのは明らかです。
また、なぜ早く始めなければならないのか、、、??
①ライバルが始めているから。
高校の偏差値が70を超えるような超進学校の生徒でも高2の10月頃から受験勉強を始めています。早い人は高1から受験を見据えて定期テスト等をしっかりこなしています。
しかもそういう人たちほど勉強に真面目に取り組む傾向にあります。
そのような人たちと本番で戦うとなると、彼よりも早く始めなければなりません。
②意外に勉強は時間がかかるから。
皆さんが思っている以上に勉強は時間がかかります。順風満帆に成績が伸びていく人は多くありません。どこかで壁に当たったり、スランプに悩まされたりします。それを克服するには相当な時間が必要です。勉強法も右往左往するでしょう。
ちなみに難関大学に合格している人の総勉強時間(高1~高3)は約4000時間だそうです。
この他にも理由はいくつもあると思いますが、基本的にこんな感じだと思います。
まだ始めてない人はすぐ始めましょう!!
始めていても気合が入っていない人はもう一度自分を見直しましょう!!
以上です。
ブログのお題を考えることがなによりも辛い気がしています。お題募集中です。
今回ガンバって捻りだしたテーマは「受験勉強を始める時期」についてです!!
いつから受験勉強を意識したらいいのか、実際に勉強に取り組むのはいつなのか。。。
悩んでいる人、なめている人もいるかと思うので書きます!!
結論から言うと、「できるだけ早い時期から始めた方が良い。」です。
早く始めれば始めるほど良い結果が待っています。
しかし、ただ始めただけで満足していては悪い結果しか待っていないのは明らかです。
また、なぜ早く始めなければならないのか、、、??
①ライバルが始めているから。
高校の偏差値が70を超えるような超進学校の生徒でも高2の10月頃から受験勉強を始めています。早い人は高1から受験を見据えて定期テスト等をしっかりこなしています。
しかもそういう人たちほど勉強に真面目に取り組む傾向にあります。
そのような人たちと本番で戦うとなると、彼よりも早く始めなければなりません。
②意外に勉強は時間がかかるから。
皆さんが思っている以上に勉強は時間がかかります。順風満帆に成績が伸びていく人は多くありません。どこかで壁に当たったり、スランプに悩まされたりします。それを克服するには相当な時間が必要です。勉強法も右往左往するでしょう。
ちなみに難関大学に合格している人の総勉強時間(高1~高3)は約4000時間だそうです。
この他にも理由はいくつもあると思いますが、基本的にこんな感じだと思います。
まだ始めてない人はすぐ始めましょう!!
始めていても気合が入っていない人はもう一度自分を見直しましょう!!
以上です。
2016年11月17日木曜日
参考書のレベルって、、 ~阿部~
こんにちは、アシスタントアドバイザーの阿部です。
センター試験まであと60日を切ったという事で、なんとなく緊張感が漂ってきた気がします。
さて今回は受験生の大好きな??『参考書(問題集)』について少し書いていこうと思います。
きっと受験生の皆さんは色々な参考書を使っていますよね。
英単語帳・英文法・数学問題集・用語集などなど、、ジャンルは数多くあり、本屋さんは参考書で溢れかえっています。お気に入りの一冊もあるのではないかと思います。
そして最近自分が気になっているのは
「自分のレベルに見合った参考書(問題集)を使用していない人が非常に多い。」
ということです。
これは、成績向上を図る上でかなり致命的な問題にも関わらず、しっかりと認識していない人があまりにも多すぎます。多すぎて驚いています(笑)
問題を明確にするために、この状況を簡単な例に置き換えてみたいと思います。
その①
普通の小学校4年生が中学受験に向けて『チャート式数学ⅡB(数研出版)』を使用している。
その②
テニス部に所属している高校生が錦織圭選手と練習試合をする。
その③
日東駒専志望の人が慶應大学の赤本を解く。
以上はなかなか無駄なことだと分かりますよね!!
自分のレベルに合わない参考書を使用するということはこういうことと大差ないです。
勉強もスポーツもひとつひとつ積み重ねていかないと成績は伸びません(一部の天才は別ですが)。
実際に皆さんが使っていそうな参考書を取り上げてみると、
『ポレポレ英文読解プロセス50』
これは英語がそこそこできる人じゃないと完璧に扱う事はできません。
早慶志望の人がやるような参考書です。吸収しきれないで終わります。
もしこれをやって英語の偏差値が65未満なのであれば確実にレベルを間違えています。
こうして一冊の参考書を不完全で終わらせて色々なものに手を出すという悪循環が始まります。
「レベルなんてわかんね~よ!」という人もいるでしょうが、調べてください。
皆さんスマートフォン持ってますよね??なぜ使わないのですか??
しっかり自分に適したものを使いましょう!!
背伸びせず一歩一歩積み重ねていきましょう。
以上です。
センター試験まであと60日を切ったという事で、なんとなく緊張感が漂ってきた気がします。
さて今回は受験生の大好きな??『参考書(問題集)』について少し書いていこうと思います。
きっと受験生の皆さんは色々な参考書を使っていますよね。
英単語帳・英文法・数学問題集・用語集などなど、、ジャンルは数多くあり、本屋さんは参考書で溢れかえっています。お気に入りの一冊もあるのではないかと思います。
そして最近自分が気になっているのは
「自分のレベルに見合った参考書(問題集)を使用していない人が非常に多い。」
ということです。
これは、成績向上を図る上でかなり致命的な問題にも関わらず、しっかりと認識していない人があまりにも多すぎます。多すぎて驚いています(笑)
問題を明確にするために、この状況を簡単な例に置き換えてみたいと思います。
その①
普通の小学校4年生が中学受験に向けて『チャート式数学ⅡB(数研出版)』を使用している。
その②
テニス部に所属している高校生が錦織圭選手と練習試合をする。
その③
日東駒専志望の人が慶應大学の赤本を解く。
以上はなかなか無駄なことだと分かりますよね!!
自分のレベルに合わない参考書を使用するということはこういうことと大差ないです。
勉強もスポーツもひとつひとつ積み重ねていかないと成績は伸びません(一部の天才は別ですが)。
実際に皆さんが使っていそうな参考書を取り上げてみると、
『ポレポレ英文読解プロセス50』
これは英語がそこそこできる人じゃないと完璧に扱う事はできません。
早慶志望の人がやるような参考書です。吸収しきれないで終わります。
もしこれをやって英語の偏差値が65未満なのであれば確実にレベルを間違えています。
こうして一冊の参考書を不完全で終わらせて色々なものに手を出すという悪循環が始まります。
「レベルなんてわかんね~よ!」という人もいるでしょうが、調べてください。
皆さんスマートフォン持ってますよね??なぜ使わないのですか??
しっかり自分に適したものを使いましょう!!
背伸びせず一歩一歩積み重ねていきましょう。
以上です。
2016年11月16日水曜日
分からないとこが分からない人に ~庄田~
みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの庄田です!
重点別講座や志望校対策をやってみて、合格点に届いてないのになにがダメなのかわからない。分からない所が分からない人がたまにいます。一般的に見て、そんな風に思う人は確実に穴が多いです。
まずは一回落ちついて。
次のことが出来ているかどうかを確認してみてください。
①いま自分の使っているテキストを完璧にしている。テキストを1周やっただけで全部を覚えられる人はいません。何周もやって、暗記できるくらいになって始めてそのテキストを理解したと言えます。基本的に教科書や問題集は全範囲を網羅しているので、1冊を完璧にすれば受験でも多くの問題が解けます。なので、自分のテキストをやってみて解けない問題をなくすまでやってみてください。
②人に教えられるぐらいになると、そのことについて理解したと言います。だから、1つ1つ自分が人に教えられるか見ていってもいいと思います。自分が教える立場だったらどう説明して教えるかを考えてみてください。これやってみると意外と難しいです。
例えば、When I arrived at the station, the train ( ) already.
①was leaving ②had left
なぜ、片方が正解になるのか答えられるでしょうか?
どんな質問にも答えられるってくらいまで理解すれば、きっと身に付いていると思います。
こんな感じで若干似ているものにはっきりした答えを出せるようにできるといいですね。
重点別講座や志望校対策をやってみて、合格点に届いてないのになにがダメなのかわからない。分からない所が分からない人がたまにいます。一般的に見て、そんな風に思う人は確実に穴が多いです。
まずは一回落ちついて。
次のことが出来ているかどうかを確認してみてください。
①いま自分の使っているテキストを完璧にしている。テキストを1周やっただけで全部を覚えられる人はいません。何周もやって、暗記できるくらいになって始めてそのテキストを理解したと言えます。基本的に教科書や問題集は全範囲を網羅しているので、1冊を完璧にすれば受験でも多くの問題が解けます。なので、自分のテキストをやってみて解けない問題をなくすまでやってみてください。
②人に教えられるぐらいになると、そのことについて理解したと言います。だから、1つ1つ自分が人に教えられるか見ていってもいいと思います。自分が教える立場だったらどう説明して教えるかを考えてみてください。これやってみると意外と難しいです。
例えば、When I arrived at the station, the train ( ) already.
①was leaving ②had left
なぜ、片方が正解になるのか答えられるでしょうか?
どんな質問にも答えられるってくらいまで理解すれば、きっと身に付いていると思います。
こんな感じで若干似ているものにはっきりした答えを出せるようにできるといいですね。
登録:
投稿 (Atom)