2021年9月13日月曜日
英単語のニュアンスについて ~東~
2021年9月10日金曜日
志望校の決め手 ~池田~
こんにちは~。最近コンタクトデビューして、付け外しに困難してる池田です👋
眼科で練習した時は出来たんですけど、いざ自分一人となるとできないです(笑)
なので、眼球を触りまくって目が痛い毎日を過ごしています。。。(笑)
どうか、マナビスに通っているコンタクト歴長い方!!私にコツを伝授してくださーい😂😂
ではでは、シリーズ化されている志望校の決め手にいきましょう!
私の場合は、
①勉強環境が整っているか
②施設が充実していているかを意識して志望校を決めました。
①の勉強環境で意識してみたところは、図書館・授業教室・演習教室です。
私は看護なので、演習科目が多い分演習場所が整っているかは結構決め手になりましたね。
部屋が明るく開放的な空間で楽しく授業を受けられるか、なども個人的には重要でした。
図書館は大学紹介のブログに乗っているので是非みてください!!
②の施設の充実で意識してみたところは、食堂・ラウンジ・コンビニです。
4年間行くのだから、せっかくなら自分の利用しやすい環境に行きたいじゃないですか!
食堂はおいしいかな~とか、ラウンジはきれいかな、という視点でオープンキャンパスに行ったのを覚えています。
今コロナでなかなかオープンキャンパスに行けない状況ではあると思いますが、大学のホームページに施設が写真などで紹介されているので、休憩時間に是非見ましょう!!!
他のアシスタントアドバイザーも同様のシリーズを書いているので見てください~👍👍
ではまた👋👋
アシスタントアドバイザー池田
2021年9月5日日曜日
志望校の決め手! ~筒井~
こんにちはー。筒井です😀
シリーズにのっとり、志望校の決め手について書きたいと思います!
私はこの大学に行きたい!というよりかは、建築の勉強がしたい!でした。
理系に多い考え方ですかね笑
特に理系の方はやりたいことを先に見つける方が受験校を決めやすいですよ👍
理系にするということは高1から決まっていましたが、何の勉強をするかは決まっていませんでした。
なぜ建築に行きたくなったかというと、単純に「友達が目指していたから」です笑
高校2年生の時に友達が、建築系に行きたいって言ってて
確かにどうせ理系にいくなら、私も目に見えるモノを作りたいなって思っちゃったんですよね
アシスタントアドバイザーの萩野さんみたく、機械とか電気とかででガンガン知識を吸収してエンジニアっぽいのにも憧れましたが、それは多分私には合わないだろうなっていうのも、建築への決め手でした。
まぁその友達は浪人して、今や建築学生としては私の方が先輩です笑笑
私の場合は志望校というよりは受験校って感じです!
この違いは高3生の子は秋以降のガイダンスでわかりますよ笑
私は校舎長(今も昔も染谷先生笑)に相談して受験校を決めました!
建築系に行きたいです!って言って
こんな大学、あんな大学があるよって一緒に考えた記憶があります!
現在通っている芝浦工大の存在を知ったのもその時でした✋
まずは自分で大学を調べることがモチベーションを保つうえでも大事なことですが、
もっと知りたかったり、わからないことがあれば妙典校の校舎長に相談してみてください!
(染谷先生頑張ってくださ~い😊😊)
参考までに私が受けた大学を以下に記しておきます。
東京理科大学
芝浦工業大学
日本大学
法政大学
東京電機大学
東京都市大学
工学院大学
千葉工業大学
東洋大学
学部違いや方式違いで同じ大学を何回か受けているので、
実際の受験回数はもっと多いです笑
2021年8月31日火曜日
立教大学の魅力! ~中村~
こんにちは!今日は8月31日ということであっという間に夏休みも終わってしまいます
ね、、😱
夏休みは受験生にとっては想像以上にやらなくてはいけないことが多くて一瞬で過ぎ去っ
たと思います。基礎固めがある程度出来た方は演習をどんどん重ねていますが、まだ不安が
ある方は来月も基礎の復習は怠ることなく行うようにしましょう!
自分の話になりますが、7月末に大学では期末試験がありました。
今年、立教大学では授業によって期末試験が主にレポート試験と筆記試験の2つに分かれて
いたのですが自分が所属している経済学部は、ほぼ全部筆記試験で地獄の日々でした、、
レポート試験だと家にこもってのんびりとこなすことが出来るのですが、筆記試験だと毎日
試験日に通わなくてはいけないため、一年以上家でオンライン授業を受けてた私にはなかな
かしんどかったです💦
でも久しぶりに池袋のキャンパスに行ったら立教大学ってやっぱ華やかで良い場所だな~と
思ったので今回は立教大学の魅力を紹介したいと思います!!!
立教大学の魅力はなんといってもキャンパス!
足を踏み入れたら異国風の赤レンガのキャンパスが並んでいてそれに加えて緑が一面に広が
っているため、とてもお洒落なキャンパスです!
本館キャンパスの前には大きなヒマラヤ杉が飾られているのですが、クリスマスシーズンに
なるとイルミネーションが点灯してデートスポットとしても人気なのでぜひ見てほしいです
~!
また、立教大学は立地が最高です!
最寄り駅が池袋なので、たくさん美味しい店があって食べたいものは何でも食べられます😋
コロナが流行する前は自分も大学の授業がない時間帯は色々なお店に行ってグルメ巡りして
いました!また、池袋は都内のどこで遊ぶにしてもアクセスが良いので本当に立地には恵ま
れてますね!
立教大学に行くことで充実した大学生活を送ることが出来ると思います!
まだまだ他にも立教大学には魅力がありますが、今回はこの辺にしておきます!
2021年8月29日日曜日
志望校の決め方! ~東~
皆さん勉強の調子はどうですか?
2021年8月27日金曜日
長期継続と原点回帰 ~筒井~
毎日しっかり自重で筋トレを頑張って、毎日どこかが筋肉痛ですが、
食事もバカ食いしないよう気を付けて、
少しずつ体絞りの成果が見え始めている筒井です!💪
つまり、何が言いたいかというと何事も長期継続が大事です。
当たり前ですかね笑
特に勉強についてが一番当てはまることをアシスタントアドバイザー3年目になってより一層思います。
受験勉強はメンタル的にきついなって思ってきている生徒も多いのではないでしょうか。
でもそれも当たり前です。
国家資格等を受けない限り、今後の人生でこんなに勉強することはないのですから。
きつくて当然。みんなそう。
何度つらくなって、マナビスに来るのも億劫になってしまっても大丈夫です。
アドバイザーがいつでも相談に乗ります!
くらいついて、最後には頑張ってなんとか努力を継続してみてください。
正しい場所で正しい方向の努力は必ず報われると信じていきましょう。
次に大事なのは原点回帰です。
あくまで個人的な意見ですが、初志貫徹とは違います。
ずっと最初の気持ちでいることって中々難しいと思います。
頑張って頑張って頑張ると誰にだって保っていたモチベーションが途切れてしまうこともあるかと思います。
アドバイザーに相談して解決できることもたくさんあると思いますが、
まずは自分の中で、「今頑張っていることの原点はなにか」を問いてみてください。
目標であったり、あの時頑張ろうと思えていた自分の姿を思い返すと、
つまずいた自分に対して、「自分の力はこんなものではない」と私は自分を奮起させています。
マナビス生だと三者面談でやる気が出る生徒が多いと思いますので、その日の決意を思い出すのがいいのではないでしょうか!
どう奮起させるかは人それぞれだと思いますが、困ったら原点回帰してみてくださいね笑
投稿遅くなりましたが、以上が筒井流モチベーションの保ち方です👍
マナビスでの受験勉強に寄せて記しましたが、大事なところと掻い摘んで読めば
勉強ではなくても、大人になっても使える考え方なんじゃないかなって思っています。
まとめるとですが、
長期継続と原点回帰の繰り返しが努力をする時に必要な行動とメンタルコントロールです!
それではまた次回~!!👋
2021年8月25日水曜日
受験生時代の愛用品 ~小郷~
みなさまごきげんよう~小郷です!(*^^*)
小郷は最近眠気が半端ない💤💤
今日なんて出勤前5時間も寝て一日を無駄に過ごしてしまいました。
ちゃんと寝てるんですけどねー。
ちなみに寝たくないときの小郷的オススメ対策法は、目の下にムヒとかウナとかを塗ることです。スースーして眠気吹っ飛びますよ。
(※商品には目の付近に塗布しないでねって書いてあるので自己責任で☆)
さて、本日は受験生時代の愛用品シリーズ!第4弾?ですかね!
小郷の愛用品は何だったかというと…メモ帳(A7くらい)です!!
何に使うかというと、覚えたいことを片っ端から書き込みます。
説明とかはナシで、日本史とかの用語だけを書くんです。
で、授業中暇なときなんかに開いて眺めます。
用語だけを見てその説明や関連事項を頭に思い浮かべることで、イイ感じのアウトプットになっていたと思います。
単語帳もいいんですけど、あれ分厚いじゃないですか。
携帯するのにメモ帳は手軽でピッタリですよ~😆😆😆
しかも小郷の場合、単語帳を作るのにすごい時間かかっちゃっていたので、メモ帳は覚えたいものが出てくる都度ササッと書いちゃえば終わりなので、時短にもなりました!
さ・ら・に!!
一回覚えたとおもったのに忘れちゃってる~😔ってことよくある人!いるでしょ!?
私もそのひとりでした……でも大丈夫!メモ帳に覚えるべきことを書いておけば、それを気軽に見返すことができるんです!!
どうです?これを読んだらあなたもメモ帳を使いたくなってきたハズ・・・(ΦωΦ)フフフ
ではでは次回もお楽しみに~っ!小郷でした🙌🙌