2017年5月5日金曜日

姿勢 ~庄田~

みなさんこんにちは、アシスタントアドバイザーの庄田です。

学校の授業中ってとても眠くなりますよね?
僕も高校生のときは午後の授業で寝てる人をよく見ました。
ただ、体力的に疲れていたら別ですけど、あれは訓練でどうにかなるものだと思います。習慣をつけるのと同じように、この時間は絶対に寝ないと決めて1か月くらい耐えると、
前より楽に起きてることができるようになりますよ。
かくいう僕も授業中は寝た事がありません。朝練後でも頑張って耐えてました(笑)

今日は5連休のど真ん中なので勉強姿勢について書きます。
別の校舎に行くと、毎回志望校に受かりそうだなと思う生徒が何人かいます。
テストの結果を見たわけではなく、そういう生徒はノートの書き方だったり
授業の聞き方が違う感じがしました。
人によって違いますが、毎回他の人より少し早く来て、前回のノートを
もう一度見てから授業を始めるなど、それぞれ少しでも工夫しながらやっていました。
勉強する姿勢というのは本当に学力に比例してると思います。
あなたの周りにもきっといると思うので、どうしてるかなど
参考にしてみるといいのではないでしょうか。

最後に、上手くいく人は最後まで気を抜かない人だと思います。
考えることの多い科目をやって疲れたら、少し休憩を入れたり、
単純な暗記作業に切り替えたりするなど、自分なりに工夫して、
他の人に負けてないと思える努力をしていきましょう。

2017年5月4日木曜日

休日~大西~

こんにちは、アシスタントアドバイザーの大西です。

今日からゴールデンウィーク!ということで世間では僕を含め浮かれている人も多いのですが、
よく言われている通り受験生に休日はありません。
ここで浮かれて遊んでいたら、周りとの差は開く一方です。
そもそも、高校生は平日はほぼ毎日授業があり、自学習できる時間というものが限られています。
だからこそ、1日自由に使える休日を有意義なものにしなければなりません。
1日10時間勉強するなんて無謀に思える人もいると思いますが、
実際にやっている人がいる以上、それは怠慢でしかないと思います。
入試本番はだいたい5時間もあれば全教科終わってしまいますが、
実際1日に10時間勉強するよりも集中力を使い、体力も消耗します。
なので、今からそれに耐えるために勉強時間を増やしてください。

ゴールデンウィーク明けには模試もあるので、しっかり勉強していい成績を手に入れて下さい。

2017年5月2日火曜日

ゴールデンウィーク~山田~

みなさんこんにちは! アシスタントアドバイザーの山田です!

ついに五月となりましたね。そして、明日からはゴールデンウィークが始まりますね!
ということは、いつもより勉強出来る時間が長くなるということです。

ゴールデンウィーク中には、68時間は勉強出来る!ということをガイダンスで聞いているのではないでしょうか?そんなにできない!と思っている人もいると思います。
ですが、夏休みになると一日十時間は普通にやることとなります。このゴールデンウィークは、そのための準備だと思います。まだ部活をやっていて思うように勉強ができない、大変な人も多いと思いますが、開館時間が延びているのでマナビスをうまく活用しましょう!
生き抜きも大事ですが、他の人が遊びがちなこの休み中にたくさん勉強して志望校に向けて頑張りましょう!!  以上です!

2017年5月1日月曜日

今日から5月~佐竹~

皆さんこんにちは!

アシスタントアドバイザーの佐竹です。

昨日で4月が終わり、今日から5月になりますね。
気温も上がり、服装を変えていく時期ですが、服装と一緒に勉強習慣も変えてみてはどうですか?

4月の勉強習慣を見直し悪かったところを見つけて、それを改善するように明日から意識して過ごしてみましょう!
勉強効率が上がること間違いなしです!

今日模試を受けた人は模試の見直しも実施して、5月はどの教科をどれだけ勉強していくのかの計画を立てるとさらにいいと思います!

受験本番までまだまだ日にちがありますが、今日からも気を引き締めて頑張りましょう!

2017年4月30日日曜日

模試後の学習~染谷~

皆さんこんにちは!

校舎長の染谷です。

今日は、高3第1回全統マーク模試の日です。
高3生の皆さんは、本日受験していると思います。
模試は、受験するのが大事なのではなく、受験後の復習がとても大事です。
模試後の復習について今日は書きたいと思います。

受験生の皆さんは、以下のようなサイクルで学習を進めていると思います。

①予習→②受講(新しいことを学習する)→③復習

ここで皆さんに質問です。
模試の「受験」は、このサイクルのどこに該当するでしょうか。







正解は、①の予習です。
模擬試験は、①受験する→②解き直す(翌日までに)→③(帳票返却時に)解き直す
のようなサイクルになります。

皆さんは、①の受験だけで終わっていないでしょうか?
正直、受験するだけでは、意味はほとんどありません。
解き直しをし、同じ問題を解けるようになって初めて意味があります。

本日受験した高3生は、明日までに全科目の解き直しを終了して下さいね!

河合塾マナビスでは、「模試のススメ」「模試のマトメ」という模試受験の作法に関してお伝えするガイダンスをご用意しています。
「模試の復習の仕方が分からない」と言った悩みを抱えている皆さんは、ぜひマナビスまで来てくださいね!
ガイダンス受講のみでもおまちしています!

それでは今日はこの辺で。

2017年4月29日土曜日

模試~秋元~

こんにちは!アシスタントアドバイザーの秋元【風】です!
もうすぐ模試がありますね!今回は模試について書きます。全然勉強が進んでいなくて焦っている人もいると思います。直前は焦って新しいことをやるよりも、今までやってきたことを復習しましょう!

この時期はまだ思うような結果がでない人がほとんどです。第一志望がE判定でもまだ大丈夫です!逆に今の時点でC判定以上の人は第一志望を上げた方がいいと思います!
判定よりも時間配分を確認したり、自分がどの範囲が苦手なのかを今回の模試を通してしっかり把握しましょう!復習も忘れずに!
以上です!

2017年4月28日金曜日

時間がない人へ ~淡中~

 どうも、アシスタントアドバイザーの淡中です

最近新しいアシスタントアドバイザーにブログを任せていたので久しぶりの投稿となります笑

今回は部活などで時間がない人たちはどう勉強していけばいいのかについて書いていこうと思います。

部活している人って本当に時間無いですよね。

帰った後に勉強しようとしても疲れてすぐ眠くなりますし、かといってそこで寝てしまうとまた次の日朝から練習ありますし。

まとまった時間を取ることは本当に難しいと思います。

そういう人にとって大事にしなければいけないことは、

①授業をうまく受験勉強にリンクさせる

②ある程度科目に割り切りをつけて勉強する
ことだと思います。

まず①です。

 部活生にとってベストコンディション=疲労で眠くならないで勉強できる時間は授業以外にほぼ無いと思います。
そういった時間をうまく使わなければ部活やってない勢との差が広がるだけです。
学校の授業をしっかり聞いて、復習に命かけましょう笑
やってる受験勉強とは少し離れて多少蜂の巣状態にはなるかもしれませんが、一度やったことは簡単に吸収できるはずなので結果として時間短縮になります。

次に②です。

 限られた時間で英語やって国語やって日本史やってセンター科目やってなんて不可能です。
受験において一番良くないのは広く浅く状態になることだと思います。
最初のうちはある程度科目間に優先順位をつけて、捨てる科目と本気でやる科目を分けるのもありです(最終的には全科目やらないといけないんですが)。
僕も最初のほうは国語に一切手をつけずひたすら英語だけやってました。

部活の子は帰宅部の方々に比べて時間がないため、普通にやってては勝てません。

使えるものはなんでも使って、工夫しながらやってきましょう!

僕からは以上です!