2016年11月17日木曜日

参考書のレベルって、、 ~阿部~

こんにちは、アシスタントアドバイザーの阿部です。
センター試験まであと60日を切ったという事で、なんとなく緊張感が漂ってきた気がします。

さて今回は受験生の大好きな??『参考書(問題集)』について少し書いていこうと思います。
きっと受験生の皆さんは色々な参考書を使っていますよね。
英単語帳・英文法・数学問題集・用語集などなど、、ジャンルは数多くあり、本屋さんは参考書で溢れかえっています。お気に入りの一冊もあるのではないかと思います。


そして最近自分が気になっているのは
「自分のレベルに見合った参考書(問題集)を使用していない人が非常に多い。」
ということです。
これは、成績向上を図る上でかなり致命的な問題にも関わらず、しっかりと認識していない人があまりにも多すぎます。多すぎて驚いています(笑)
問題を明確にするために、この状況を簡単な例に置き換えてみたいと思います。

その①
普通の小学校4年生が中学受験に向けて『チャート式数学ⅡB(数研出版)』を使用している。
その②
テニス部に所属している高校生が錦織圭選手と練習試合をする。
その③
日東駒専志望の人が慶應大学の赤本を解く。

以上はなかなか無駄なことだと分かりますよね!!
自分のレベルに合わない参考書を使用するということはこういうことと大差ないです。
勉強もスポーツもひとつひとつ積み重ねていかないと成績は伸びません(一部の天才は別ですが)。

実際に皆さんが使っていそうな参考書を取り上げてみると、
『ポレポレ英文読解プロセス50』
これは英語がそこそこできる人じゃないと完璧に扱う事はできません。
早慶志望の人がやるような参考書です。吸収しきれないで終わります。
もしこれをやって英語の偏差値が65未満なのであれば確実にレベルを間違えています。



こうして一冊の参考書を不完全で終わらせて色々なものに手を出すという悪循環が始まります。
「レベルなんてわかんね~よ!」という人もいるでしょうが、調べてください
皆さんスマートフォン持ってますよね??なぜ使わないのですか??

しっかり自分に適したものを使いましょう!!
背伸びせず一歩一歩積み重ねていきましょう。
以上です。



2016年11月16日水曜日

分からないとこが分からない人に ~庄田~

みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの庄田です!

重点別講座や志望校対策をやってみて、合格点に届いてないのになにがダメなのかわからない。分からない所が分からない人がたまにいます。一般的に見て、そんな風に思う人は確実に穴が多いです。

まずは一回落ちついて。

次のことが出来ているかどうかを確認してみてください。

①いま自分の使っているテキストを完璧にしている。テキストを1周やっただけで全部を覚えられる人はいません。何周もやって、暗記できるくらいになって始めてそのテキストを理解したと言えます。基本的に教科書や問題集は全範囲を網羅しているので、1冊を完璧にすれば受験でも多くの問題が解けます。なので、自分のテキストをやってみて解けない問題をなくすまでやってみてください。

②人に教えられるぐらいになると、そのことについて理解したと言います。だから、1つ1つ自分が人に教えられるか見ていってもいいと思います。自分が教える立場だったらどう説明して教えるかを考えてみてください。これやってみると意外と難しいです。

例えば、When I arrived at the station, the train (           ) already.

①was leaving        ②had left

なぜ、片方が正解になるのか答えられるでしょうか?
どんな質問にも答えられるってくらいまで理解すれば、きっと身に付いていると思います。

こんな感じで若干似ているものにはっきりした答えを出せるようにできるといいですね。

2016年11月15日火曜日

センター利用って、、 ~淡中~

どうも、アシスタントアドバイザーの淡中です

さて今回は何となくセンター利用について書きたいと思います


たぶんほとんどの受験生はセンター利用を受けると思います

そもそもセンター利用ってどんなものでしたでしょうか、、、?

センター試験の点数だけをを基準にして合否を判断する入試方式、こんな感じでしたね笑

センター利用の特徴としてまず、ボーダー得点率が凄まじく高いことが挙げられます

例えば、明治大学政治経済学部の3科目型とかですと、、

なんと88%がボーダー得点率となってます(河合塾、栄冠をめざして 2016年度 vol 3より)

これは東大の文科一類の89%に匹敵する難易度です(河合塾、栄冠をめざして 2016年度 vol 3)

まぁ3科目と7科目を並べたところで、、っていうとこもありますが

ただ参考としてはかなり分かりやすいと思います

これを踏まえると要するに、第一志望をセンター利用にかけるというのはかなり難しいと思います

それならば第二とか第三志望をここで確実にとって、一般試験のプレッシャーを軽くする

こんな位置づけのほうがいいと思います(あくまでこれは絶対ではないですが)

高3の方とかは志望校決定面談でよく話し合ってくださいね。

僕からは以上です!








2016年11月14日月曜日

受験校をどこにするか ~庄田~

みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの庄田です!

第3回の模試も終わって、3年生はそろそろ受験校を決定しにかかる時期です。そこで、受験校を決めるにあたって気を付けてほしいことを書こうと思います。

主に3つです。
①試験日
②手続き締切日
③出願締切日が消印有効か必着か

まずは試験日、これは分かると思いますが受ける大学の日程がかぶってると受けられないです。決めたところが4日連続になっててたりすると体力的にキツイです。僕が受けたときは3日続いた時もあったのですが、間に1日置くと意外と体力的には大丈夫だった感じがしました。なのでその辺りを考えて詰め過ぎないようにして決めましょう。

1番気を付けてほしいのが手続き締切日です。

 (例)〇○大学                                      △△大学(第1志望)
    合格発表2/10              合格発表2/18
      入学手続き締切日2/17         入学手続き締切日2/26

早く受験できるところを受ける時には手続き締切日もよく確認して下さい。なぜなら、本命の大学の結果が出る前に締切日が来ると、最初のところの入学金を払わなければならなくなるからです。
MARCHの中でとかはあまりないですが、レベルが違うところで多くあるので、最初の安全校とか特に注意が必要です。

本番の日程をしっかり組んで、万全の状態で臨んでください!

2016年11月13日日曜日

理系の大学生活 ~千田~


こんにちは。アシスタントアドバイザーの千田です。

最近は高熱の中大学のテストを受けて撃沈しました、、、
皆さんは本番で体調を崩さないよう気を付けてくださいね。

今日は理系大学生の学生生活について書いてみたいと思います。

理系と文系でまず大きく違うと感じることは、時間割のコマ数です。
理系は専門科目が多いために必然的にコマ数が多くなります、、、

また、私の大学では毎週授業の範囲を演習で解かなければいけないため、毎回の授業の復習は不可欠です。(高校生の時より勉強してるかも、、、)

個人的に最も大変なのは実験レポートです!!!
実験楽しそうだな~なんて思っている高校生は多いかもしれません。
実験はそこそこ楽しいのですが、そのあとに待っているレポートが地獄です。笑
もちろん毎週提出がやってくるので毎週レポートの〆切に追われています。笑

そこに追い打ちをかけるようにテストもやってきます。
テストは点が取れないと単位を失ってしまうので全力で取りに行きます。笑


つらつらと辛い感じになってしまいましたが、大学生ですから、遊びに、バイトに、部活に、自由に使える時間もしっかりあります。
自分でタイムスケジューリングをすることで時間の使い方は無限に広がると思います!!!
理系は勉強が大変ですが、まずは受験勉強、頑張ってくださいね!

2016年11月12日土曜日

一教科一冊制度 ~酒井~

こんにちは。

もはやアンダーシャツもズボン下もヒートテックの酒井です。



まもなく今年最後の全統高1高2模試ですね。

準備はいかがでしょうか。

模試の活用法についてはこちらを参照して下さいね。

ここに書かれてあることをその通り進めれば結果がついてきますよ。

やるかやらないかはあなた次第。



今日お伝えしたいのは、「絞ることの重要性」です。

3年生からは以前ほど聞かれなくなりましたが、

今でも1週間に2、3回は聞かれることがあります。



「何をやったらいいですか?いい参考書ないですか?」



気持ちはわからないでもありません。

90%以上の学生が一生に一度の大学受験。

プレッシャーや不安から出てくる言葉だと思います。



一方、仮に私が新たな参考書を紹介したとして

消化不良で終わりはしないかと心配になります。

今ある一冊のテキストを100%やり切っているのか。

特に暗記系の英単語や古文単語、日本史や世界史。

理系科目でも問題集を一周やって終わりってことはないはずです。



生徒ごとに学力の到達度が異なりますから一概に言えませんが、

考え方としては

一教科一冊の問題集または参考書があれば事足ります。

現に合格している生徒の多くは一教科一冊の事が多い。

言い換えると、一教科多冊の生徒は合格しにくい。



キャパシティの問題ではないでしょうか。

例えば、10のキャパで1を処理するのと2を処理するのとでは

負荷のかかり方が2倍異なりますし、

キャパシティは時間をかけ成長させていくものですから

負荷のかけ方によっては2を処理しようとした場合は、

極論ですがフリーズしてしまうことだってあるかもしれません。




いろいろ手を出すより一冊をやり切る。

この考え方はシンプルですし目標が立てやすいです。

受験は100点を獲る必要はありません。

一冊やり切ってその中に記載がないことが出たら諦めも付きやすい。

これまでやってきたことは正解できるはずですし、

手堅く一冊を固めていくことをオススメします。



★編 集 後 記★
昨日お風呂の入れ方のDVDを見ました。
受験の時より緊張します。


2016年11月11日金曜日

名言紹介② ~阿部~

こんにちは、阿部です。最近ホントに寒いですね。
そろそろヒートテックをガッツリ活用していこうと思ってます。


今回はまたまた名言を紹介していきたいと思います!!
(決してブログのネタが思い浮かばない訳ではありません。。。)




「学べば学ぶほど、私は自分の無知に気づく。気づけば気づくほど、私はより一層学びたくなる。」
「天才とは、努力する凡才のことである。」
(アルベルト・アインシュタイン)

「勉強とは自らの無知を少しずつ発見していくことである。」
(ウィリアム・ダラント)

「狡猾な人間は勉強を軽蔑し、単純な人間は勉強を称賛し、賢明な人間は勉強を利用する。」
(フランシス・ベーコン)

「やる気のない勉強は記憶力を損ない、記憶したことを保存しない。」
(レオナルド・ダ・ヴィンチ)

「天は自ら行動しない者に救いの手を差し伸べない。」
(ウィリアム・シェイクスピア)

「明日に延ばしていいものは、やり残して死んでもかまわないことだけだ。」
(パブロ・ピカソ)




今回は日本人じゃない方々の名言を一部紹介しました。
世間では天才だと思われている先人らが『努力』に言及しているのはなかなか面白いですね。
明日からも頑張っていきましょう!!

以上です。