2017年1月4日水曜日

2017年~大西~

新年、明けましておめでとうございます。
アシスタントアドバイザーの大西です。
年も明けて三日目という事ですが、みなさんは今年一年どんな年にしたいと思っていますか?
初詣の際にはどんなことを祈ったのでしょうか?
その心を忘れずに一年間過ごしていきましょう!
僕も頑張ります。

さて、高校三年生にはセンター試験が近づいてきました。人によっていろいろな感情があると思います。しかし、結果を残せるのは確実に丁寧に準備をした人です。自分の感情と向き合いつつあと残り僅かな時間を決して無駄にせず、焦らず頑張っていきましょう。

高2の人はここからが勝負ですね。もう既に勉強を本格的にスタートさせている人、まだの人、ある程度の基礎が終わっている人、終わっていない人、色んな人がいます。
今ある差を埋めることは難しいです。しかし、絶対無理ではないとおもいます。自分の学力を冷静に判断して、客観的な視点をもって勉強方法を決めていくことが大事です。
色々迷ったり自信がなくなったりすることがあると思いますが、一緒に頑張っていきましょう!

高1の人にはいろいろなことに取り組んでもらいたいと思います。勉強ももちろん大事なことではあるのですが、色んな人と関わり、色々なことに取り組むことで世界が広がり、興味のあることが増え将来の夢や行きたい大学・学部に影響してくると思います。なので様々なことに臆せず挑戦してみてほしいなと思います。

この一年気持ちを新たにして共に頑張っていきましょう!!
以上です!

2017年1月1日日曜日

1/365 ~阿部~

あけましておめでとうございます。
いよいよ2017年が始まりました!!
高校生の皆さんはどのような気持ちで新年を迎えているでしょうか?


「一年の計は元旦にあり」
よく耳にする言葉だと思います。
一年間の目標や計画は、元旦に決めるのが良いということであったり
何事も最初に計画することが大切である
という意味として使われています。
要は、はじめに目標や計画を掲げること、そしてコツコツ努力することが大切ということです。


「小さいことを積み重ねるのが、とんでもない所へ行くただ一つの道」
メジャーリーグのイチロー選手の言葉です。重みがありますね。
毎日の練習、鍛錬の積み重ねが何よりも重要だということを教えてくれます。


高校生の皆さんも一年の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
毎日努力することで必ず合格に近づきます。
逆を言えば、日々の積み重ねがなければ目標は達成できないということです。



今年も河合塾マナビス妙典校と一緒に頑張りましょう!!

2016年12月31日土曜日

本気度~大西~

こんにちは、アシスタントアドバイザーの大西です。
もうすぐ今年も終わりますね。僕がマナビスで働き始めてから9ヵ月くらいです。早いものですね。。。

今回のお題は本気度ということで、受験生の皆さんは自分がどれくらい本気か言えますか?
僕がその差を感じたのは朝来る時間です。

受験生の中には8:30から来る人もいれば20.30分遅刻してくる生徒もいます。
その差は2週間で約7時間。7時間もあれば自分の苦手なものを何個かカバーできるはずです。一日で見ればたかが20分かもしれませんが長い期間で見るとそれは膨大な差を生み出します。
遅刻する人が受験勉強に本気で取り組んでいないとは思いませんが、その本気さ、必死さがまだ限界には達していないと思えます。

今偉そうに言っている僕も受験生の時は毎回遅れていて、志望校に落ちた時にこういった些細な努力不足に絶望し後悔したので、皆さんにはこの感情を味わってほしくはないので、今書きました。

これからの生活の差で合否が変わる可能性は大いにあります。なので1分1秒も無駄にせず過ごしてほしいと思っています。

2016年12月30日金曜日

じゃあ、いつやるか… ~庄田~

みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの庄田です!

こないだ新宿の大きな書店に行ってきました!別に買おうと思っている本が無くても、たくさんの本のなかをうろうろしていると、なんだかわくわくしてきますよね(笑)
その中でちょっと目を引いた本があったのでそれに書いてあったことを紹介します。

今から大学受験までセンターは半月、一般・2次だったら1ヶ月以上あります。当然その期間も受験生は志望校対策や勉強をしています。
試験が終わった生徒は4つのパターンに分かれます。

①全力を出し切って受かった
②全力を出し切れなかったが受かった
③全力を出し切ったが落ちた
④全力を出しきれなくて落ちた

①全力を出し切って受かった。これは完璧ですね。それと同様に③も試験自体は落ちてしまっているんですが、自分の実力を出してそれでも届かなかったのなら
ただ②と④が問題です。自分の実力が最後に出し切れずなかった人は、この長い受験が終わった時に何を得られるのか。
今後の人生でなにかあった時に、あの時頑張れたからという記憶は大事なんだそうです。
目的を達成するにしろ、しないにしろ最後までやりきった、努力したという実感が、困難を乗り越えられる人間になるためには必要なんじゃないでしょうか?

さて、時間ももうほとんどないです。受験は今までの積み重ねだから、いまから劇的に成績が伸びることはないです。でも、不安なところをやり直すための時間は十分にあります。
最後に実力を出し切って終えるために、あと数ヶ月はりきっていきましょう!

2016年12月29日木曜日

やらなかった後悔より、やった後悔を ~千田~


こんにちは。アシスタントアドバイザーの千田です。

最近、1講をやるかやらないかで染谷先生と駆け引きをしている1,2年生を見かけます(笑)

そんな1,2年生に読んでもらえたら幸いです。


私は某県立トップ校に通っていました。公立東大合格率全国2位らしいですよ(笑)

そんな中で私は部活と遊びに明け暮れ、勉強とはかけ離れた高校生活を送っていました。

1,2年生の時には塾にも通っていませんでした。

受験勉強を仕方なく始めたのは高3の夏休み。そこから国立理系の勉強をするのは結構厳しかったように思います。
周りは2年生くらいから始めていたことを半年ちょっとで完成させようなんて無謀ですね(笑)


1,2年生の皆さんには、今既にマナビスに通っていることをアドバンテージにしてほしいと思います。

ただマナビスにいるだけでは意味がありません。

しっかりとNJSの目標に上乗せして受講しましょう!!!

早く受講が終わるのに越したことはありません!


スポーツは才能に勝てないこともありますが、勉強は誰でもできるようになると思います。
(勉強はやればやるだけ身に付きます。)

それなのに私のように真剣にやらずに受験を迎えてしまうなんてもったいないと思いませんか?

今からなら間に合います。自分はやれるだけのことはやった、という自信を持って本番の日を迎えましょう!!!

さあ、今日も1講多く受講して行ってくださいね~(笑)

それでは。良いお年を。


2016年12月28日水曜日

センター試験までにすべきこと ~福田~

みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの福田です!

今回は「センター試験までにすべきこと」について。
センター試験まで残り20日を切り、受験生にとってラストスパートです。
この残りの20日間の過ごし方で一発逆転できる!、、、と言いたいところですが、正直そんなに学力は変わりません。
なぜなら受験は高校生活3年間の総括だからです。高校3年間は365×3=約1000日あります。この1000日と比べると20日間は微々たるものですし、20日で大きく変わるほど受験は甘くありません。なので20日間で学力の大きな向上は期待しないでください。

では20日間で何をすべきか。
それは「精神的安定」「体調的安定」です。
「精神的安定」は「思いどおりの結果がとれない未来に対して腹をくくる」ということです。
受験当日、みなさん多かれ少なかれ緊張します。そして思い通りに解ききれない人が大半だと思います。悪い結果に対して覚悟ができていないと、精神的ダメージはかなり大きく、2次試験に影響してきます。しかし、覚悟が出来ていればそのダメージは少なく、良い、少なくとも悪くはないメンタルの状態で臨むことができます。なので「どんな結果になっても受け入れる覚悟」をしてください。

「体調的安定」はそのままです。今年はインフルエンザだけでなくノロウィルスも流行しています。受験生のみなさんは体調管理を徹底してください。
また睡眠もきちんととることが大事です。ラストスパートで追い込みたくなる気持ちは分かりますが、睡眠時間を削ることは体調管理に影響しますし、精神的にも良くありません。最低6時間は寝るようにしてください。徹夜は禁止です。

あまり夢のないブログなってしまいましたが、僕なりに受験生に伝えたいことをまとめてみました。
僕がブログに登場するのは今年はこれで最後になるので、皆様良いお年をお過ごしください。


2016年12月27日火曜日

受験生の自覚 ~千田~


こんにちは。千田です。
もう数日で2016年が終わってしまいますね、、、

さて、高2生の皆さんは12月からマナビスでは受験生になりましたが、この1カ月を振り返ってみてどうでしょうか?

しっかりと受験生として勉強できていましたか?


冬休みに入って、朝9時に予約してくれる2年生が増えたように感じますが、1つ問題が、、、

皆さん9時を過ぎてからマナビスに来ていませんか!?!?

9時に予約を入れたということは、9時から受講を始めるということです。
(3年生も自習だからと油断せず9時前に来るようにしましょう。)

パソコンの電源を入れて、教科書を出したり、、、
準備の時間を考えたら8時50分には来ていないと間に合わないと思います。

9時を過ぎて来ているということは、遅刻ですよね?
友達との約束に30分も遅れたら申し訳なく感じませんか?
それと同じです。高3になった自分に申し訳なく感じて下さい。

皆さんが今日失った30分の勉強時間は、3年生になった来年の自分が喉から手が出るほど欲しい30分なのです。


高2の冬ですから、遊ぶことも大切にしつつ、やるべき勉強はしっかりやって3年生への準備をしていってください。
時間の使い方など分からないことがあれば気軽に相談して下さいね!!!

それでは失礼します。良いお年を~。