皆さん勉強の調子はどうですか?
2021年8月29日日曜日
志望校の決め方! ~東~
皆さん勉強の調子はどうですか?
2021年8月27日金曜日
長期継続と原点回帰 ~筒井~
毎日しっかり自重で筋トレを頑張って、毎日どこかが筋肉痛ですが、
食事もバカ食いしないよう気を付けて、
少しずつ体絞りの成果が見え始めている筒井です!💪
つまり、何が言いたいかというと何事も長期継続が大事です。
当たり前ですかね笑
特に勉強についてが一番当てはまることをアシスタントアドバイザー3年目になってより一層思います。
受験勉強はメンタル的にきついなって思ってきている生徒も多いのではないでしょうか。
でもそれも当たり前です。
国家資格等を受けない限り、今後の人生でこんなに勉強することはないのですから。
きつくて当然。みんなそう。
何度つらくなって、マナビスに来るのも億劫になってしまっても大丈夫です。
アドバイザーがいつでも相談に乗ります!
くらいついて、最後には頑張ってなんとか努力を継続してみてください。
正しい場所で正しい方向の努力は必ず報われると信じていきましょう。
次に大事なのは原点回帰です。
あくまで個人的な意見ですが、初志貫徹とは違います。
ずっと最初の気持ちでいることって中々難しいと思います。
頑張って頑張って頑張ると誰にだって保っていたモチベーションが途切れてしまうこともあるかと思います。
アドバイザーに相談して解決できることもたくさんあると思いますが、
まずは自分の中で、「今頑張っていることの原点はなにか」を問いてみてください。
目標であったり、あの時頑張ろうと思えていた自分の姿を思い返すと、
つまずいた自分に対して、「自分の力はこんなものではない」と私は自分を奮起させています。
マナビス生だと三者面談でやる気が出る生徒が多いと思いますので、その日の決意を思い出すのがいいのではないでしょうか!
どう奮起させるかは人それぞれだと思いますが、困ったら原点回帰してみてくださいね笑
投稿遅くなりましたが、以上が筒井流モチベーションの保ち方です👍
マナビスでの受験勉強に寄せて記しましたが、大事なところと掻い摘んで読めば
勉強ではなくても、大人になっても使える考え方なんじゃないかなって思っています。
まとめるとですが、
長期継続と原点回帰の繰り返しが努力をする時に必要な行動とメンタルコントロールです!
それではまた次回~!!👋
2021年8月25日水曜日
受験生時代の愛用品 ~小郷~
みなさまごきげんよう~小郷です!(*^^*)
小郷は最近眠気が半端ない💤💤
今日なんて出勤前5時間も寝て一日を無駄に過ごしてしまいました。
ちゃんと寝てるんですけどねー。
ちなみに寝たくないときの小郷的オススメ対策法は、目の下にムヒとかウナとかを塗ることです。スースーして眠気吹っ飛びますよ。
(※商品には目の付近に塗布しないでねって書いてあるので自己責任で☆)
さて、本日は受験生時代の愛用品シリーズ!第4弾?ですかね!
小郷の愛用品は何だったかというと…メモ帳(A7くらい)です!!
何に使うかというと、覚えたいことを片っ端から書き込みます。
説明とかはナシで、日本史とかの用語だけを書くんです。
で、授業中暇なときなんかに開いて眺めます。
用語だけを見てその説明や関連事項を頭に思い浮かべることで、イイ感じのアウトプットになっていたと思います。
単語帳もいいんですけど、あれ分厚いじゃないですか。
携帯するのにメモ帳は手軽でピッタリですよ~😆😆😆
しかも小郷の場合、単語帳を作るのにすごい時間かかっちゃっていたので、メモ帳は覚えたいものが出てくる都度ササッと書いちゃえば終わりなので、時短にもなりました!
さ・ら・に!!
一回覚えたとおもったのに忘れちゃってる~😔ってことよくある人!いるでしょ!?
私もそのひとりでした……でも大丈夫!メモ帳に覚えるべきことを書いておけば、それを気軽に見返すことができるんです!!
どうです?これを読んだらあなたもメモ帳を使いたくなってきたハズ・・・(ΦωΦ)フフフ
ではでは次回もお楽しみに~っ!小郷でした🙌🙌
2021年8月21日土曜日
ワクチンをうってきました② 小郷
こんにちは!8月!夏真っ盛りですね~💥💥小郷です(^○^)
先日ワクチン1回目のレポートをしたので、2回目の経過も記録しておこうと思います☆彡
まず、うつ瞬間は前回よりもチクッとしました。なぜか私の周りもみんなそう言っていました。
で、接種から12時間ほど経った深夜3時頃、腕の激痛と激しい悪寒により目が覚めます。この時点で、ああ熱、でてるな、と悟ります。案の定、起きてから熱を測ると39度…こんな高熱が出るんだーーとぼーっとする頭で考えて、市販のお薬を飲んで一日中寝てました。日中はずっと38度くらいで、夜になってようやく37度まで落ち着きます。
翌朝!測ってみたら36度!全快した!明日こそ出勤できる!・・・そう思っていたんです、あのときまでは、、、
接種から48時間経過した午後4時頃、なんか暑いなと思い熱を測ると、体温計には37.8の表示が・・・え?!ぶり返すとかあるの??いや確かに知り合いが熱下がったと思ったらまた上がったみたいな話してたけど!!まさか自分もそうなるなんて思いもしませんでした…(´;ω;`)
こうして私は2連続欠勤という失態をおかし、多大なご迷惑をかけることになるのでした。この場をお借りしてお詫び申し上げます。すみませんでしたぁぁ!!!
接種後3日目の朝にはさすがにもう完全回復!接種部位が腫れあがっているくらいです。モデルナアームというやつです。しばらく左肩だけ鍛え上げた人みたいになっていましたが、4日目には腫れも痛みもひいて元通りです。
以上こんな感じです!!どうでしたかー(・・?
一回目に比べそこそこ過酷でしたが、個人的にはちょっとの高熱で抗体をゲットできるなら打つ価値アリだと思います。でも、前にも申し上げた通りうつうたないを決めるのは皆さん自身ですので、小郷の二回分のレポートは参考程度に!個人差もありますし!ただ、うつ人は接種後最低1日、できれば2日休めるようにしておくことをオススメします、。
それにしても、どうして発熱しているときに飲むスポーツドリンクってあんなにおいしいんでしょう。染みわたっている感が半端ない。…どうでもいいですね、はい(笑)
とにかく皆さん体調管理にはしっかり気をつけて勉強していきましょうね!ではまたお会いしましょう。小郷でした~!😆😆
2021年8月19日木曜日
東京オリンピックの思い出! ~筒井~
インターンシップは9月にあるからか、はたまた緊急事態宣言のせいなのか、いーやそれとも友達がいないのか、笑
8月はマナビスに来る以外は結構暇してる建築系アシスタントアドバイザーの筒井です!笑
そんな暇人だった私でも一人で盛り上がれたのが東京オリンピックでしたね~
みなさんも思い出のワンシーンとかあるのではないでしょうか???笑
オリンピックになると知らない競技でも応援したくなるのは何なんですかね笑
今回は個人的に盛り上がったオリンピックの思い出を語ろうと思います!!👊
①柔道阿部一二三、詩兄妹同日金メダル~
これは外せませんね!
同日で金は史上初?とかだそうで、すごいですよね~
詩選手が一旦先に金メダルを取ったのですが、その後の一二三選手のプレッシャーはとんでもなかったと思います。
私はプレッシャーとかには弱いので本当にすごいと思います👍
それを想像しながらテレビで観戦していましたが、常に鳥肌状態でした笑
でもプロって本番になると緊張とかしなくなるらしいですね😲
②卓球混合ダブルス金メダル~
こちらも快挙ですよね!
絶対王者の中国がいる中で、日本がチーム力で一矢報いた金だったと思います!
しかも決勝は試合序盤は負けていて、そこからの逆転勝ち!
メンタルがすごい!!プロの強メンタル分けてほしいです。
③バレーボール男子ベスト8!!
え?金メダルじゃないから知らないって??
確かにバレーボールの知名度はもう少しかなって思いますけど笑笑
そもそもの体格差が実力に顕著に表れるスポーツでベスト8はすごいです!
オリンピックでこんなに勝ったのは何十年ぶりとかです👍
2年前のW杯で実はベスト4(これもめちゃくちゃすごいのに、ラグビーW杯のベスト8と被ってあんまり注目されなかった😭)だったので本当にうまくいったらメダルもあり得たんですけどねー。
選手で言うと西田選手、石川選手はもう安定して活躍していますが、今大会では髙橋藍選手の活躍が目立ちましたね~
かっこいいって言ってた生徒もいました!確かにかっこいいです😘
春高優勝した実力はそのままにレシーブが光っていました!
さらにサーブとスパイクが海外に通用し始めると日本はかなり強くなると確信しています!
本当は観戦に行けるはずだったのに、、!笑
④野球金メダル~
圧巻の5連勝で優勝しましたね~
野球は近年はオリンピックでは滅多に開催されないので、この日本で優勝したことは本当に素晴らしかったです!
日本の投手陣がめちゃめちゃ強かったです💪
優勝の瞬間はマナビスで勤務中だったのですが、生徒が優勝したって教えてくれたので校舎で盛り上がっちゃいました😂
以上、筒井の東京オリンピックハイライトでした!
やっぱりバレーボールを多めに書いてしまいますね笑
皆さんもぜひぜひ校舎でオリンピックで盛り上がった話を聞かせてくださいね!
また次回~👋
p.s.
暇人筒井は暇なので体を絞ろうかと思います笑
とりあえず9月中までに5㎏くらい落とそうかと笑
腹筋を中心に頑張ります💪
2021年8月17日火曜日
大学紹介・学食編 ~東~
2021年8月15日日曜日
早慶戦ブログ 慶應編 ~小郷~
こんにちは~!!小郷です^^毎日暑いですね!溶けそう!
前回の早稲田編に続いて、今回は慶應の紹介をしようと思いまっす!
(どうでもいいんですけど、ブログのタイトル早慶戦よりも慶早戦の方がいいと個人的に思っています。慶應生は、慶早戦と呼ばないと放塾処分になります。・・・・嘘です。笑)
慶應の学生数は約28000(うち男18000、女10000くらい。男の子こんなに多いんですね!知らなかった~!!)で、中でも経済学部とか商学部は男の子の方が多い印象ですね。
クラス30人に対して、女の子は数人しかいないと経済学部のお友達が話していました。
私の文学部は女の子の方が多いです!
でもクラスの男女比は半々くらいなので、第二外国語によるのかも😗(クラスは二外ごとに分かれます)
キャンパスは日吉、三田、湘南藤沢、矢上、信濃町、芝共立の6つあります!
うちは医学部がある分早稲田よりちょっぴり多いですかね。医学部がある分。
日吉はほとんどの学部の1、2年生が集う初々し気なキャンパス…もちろん私もここに通ってます(^▽^)/
来年からは、三田へ移ります(留年しなければの話。しないけど)!
三田は文学部・経済学部・法学部・商学部の2~4年生が集まります。
歴史的な建物も多くて落ち着いた雰囲気でいい感じ!
湘南藤沢は、いわゆるSFCってやつですね!
総合政策学部・環境情報学部と、看護医療学部の1・2・4年生がいらっしゃいます。
妙典からは遠いので、通うとしたら一人暮らしでしょうな。
矢上は理工学部、芝共立は薬学部のお庭です。
信濃町は、医学部と看護医療学部の3年生が通います。
お医者さんと看護師さんのたまご、、ありがたいですね。
早稲田編でワセメシについて言及がありましたが、慶應(というか日吉)にも通称ひようらという商店街があって、お昼時はとっても賑わいます!
こっちにもたくさんおいしいお店ありますよ!!
ラーメンも激戦区でおいしいっ😏😏😏
さてさてお勉強に関しては、やはりSFCがいちばん特殊ですね。
時間割を自由に組めて、なんと1年生から能力次第で研究活動にも参加できちゃいます!
すご~~い!その研究分野も多岐にわたっていて(100近く!)、学びたいことなんでもできます👏👏
興味ある方はぜひHPをのぞいてみてくださいね(^_-)-☆
慶早戦ブログ第1弾・大学紹介編いかがでしたか~~??!
自分の大学について調べて、まとめるのはなかなか楽しかったです😆😆
ますます愛校心が育ってしまいましたっ☆彡
では、次回のブログをお楽しみに~~~!!!