2016年11月30日水曜日

志望校対策~大西~

こんにちは、アシスタントアドバイザーの大西です。

もう12月ですね、、
高3生は知っていると思いますが、あと40日ほどでセンター試験ですね。
まずはセンターに照準を合わせて勉強してほしいのですが、本番の一般受験のこともおろそかにしてほしくはないです。
さて、この一般受験についてですが、みなさんに話を聞いてみて思ったのは
「志望校の傾向や頻出範囲について知らなさすぎる」
ということです。
ここで皆さんに考えてほしいのは「本当に志望校の大切さをわかっているのか」です。
1つ具体例を出してみます。
僕の友人に偏差値70を切ったことがないという人がいました。その人は東大を目指していて、周りからも受かるだろうと思われていました。結局その人は東大には合格したのですが、早慶に関しては受けた学部の半分ほどは落ちていました。その友達曰く原因は過去問を全くやらなかったからだそうです。模試の数値では余裕で受かるはずの人間が実際は落ちている。逆に模試ではEばかりだったが合格したというケースもあります。様々な要因があると思いますが、対策してるしてないで結果が全く変わる場合もあるということです。

つまりたとえ偏差値に壁があったとしても対策の有無によってその壁を乗り越えられる可能性もある。だからこそ多くの大人たちが志望校対策を勧めるのです。

皆さんもしっかり対策をして、第一志望に受かってください!


2016年11月29日火曜日

時間の使い方 ~千田~


お久しぶりです。千田です。
最近ブログが真面目な話題ばかりでテーマ選びに苦しんでいます。笑

今回は、時間の使い方について書いてみたいと思います。

私の場合は、大学がない日は午前中は部活をして、午後はバイトして家に帰ると11時...みたいな生活なので課題をやる暇がないので、学校にいる時間に大学の課題を終わらせるようにしています。
高校生の時は学校やマナビスでその日やることは全て終わらせるようにしていました。
授業中は、授業の問題が解き終わったら、また進捗が遅いとき、自分の勉強を並行して行っていました。これで周りの人の2倍の量を確保できます。笑

なので、家で机に向かって勉強したことはほとんどありません。
家は帰ってご飯食べて寝る場所!みたいな認識ですね。笑
家では自分の時間を確保するようにしています。

あとは、やらなければならない事が多いときでも必ず1時前には寝るようにしています。
寝ないと効率が悪くなってしまうので徹夜はオススメしません!笑

まとめると、よく寝て、授業を聞きながらもうひとつ別の勉強を進めることで早く終わるよ!!という事ですね。笑
個人的な時間の使い方になってしまいましたが参考までに...

2016年11月28日月曜日

睡眠を利用する ~大西~

こんにちは、アシスタントアドバイザーの大西です。

今回のテーマは睡眠です。
何故睡眠が勉強にとって大事なのかは分かりますか?もちろん健康面という意味もあります。
しかしそれだけでなく人は睡眠を摂っている時、その日起こったことを整理していると言われています。つまり記憶の定着は寝ている時に行われているということです。

ならば、本気で成績を上げたいなら睡眠を利用しない手はないと思います。具体的に僕はその日勉強したことで出来なかったことをノートにまとめ、寝る前に確認をして朝起きた時それがわかるかどうかで暗記できたかどうかを判断していました。

これはほんの一例ですので睡眠を利用する手は様々だと思います。
本当に第一志望に合格したいなら1分1秒も無駄にはできないので日々ストイックに過ごして下さい!!

2016年11月25日金曜日

幸せとは ~淡中~

どうも、アシスタントアドバイザーの淡中です

いきなり中二病的な題名になって驚いたのではないでしょうか笑?

つい先日電車の中でYahooニュースを見ていたところ、少し興味を引かれる記事を見つけました。

全世界の環境の将来を話し合う会議、リオ会議での演説で最も感動的な演説として取り上げられた、ムヒカ大統領の演説についてです。

他の国に比べてあまり豊かでないエクアドルの大統領はこんな演説をしたそうです。

私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。

そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。

しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長時間働いています。

なぜか?

バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。

毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。

私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。

そして自分にこんな質問を投げかけます:これが人類の運命なのか?

私の言っていることはとてもシンプルなものですよ。

発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。

発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。

愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。

これらをもたらすべきなのです。

幸福が私たちの最も大事なものだからです。」

僕が言うのもなんですが、色々考えさせてくれる演説だと思います。

産業を発展させるといったマクロな活動から、僕ら個人の私生活に至るミクロな活動まで、幅広い
範囲で応用できる考え方だと思います。

果たして必死に就活していいお給料をもらうことが自分の幸せになるのか?

良く考えないといけないですね。

ただ広い範囲で就職先を考える事が出来るのはある程度の大学出た人だけというのが、今の日本の悲しい現実です。

というわけで勉強しましょう笑。

そしてより多くの選択肢がある状態で将来のことを考えましょう。

僕からは以上です!

2016年11月24日木曜日

太陽は西から昇らない ~酒井~

こんにちは。

赤ちゃんが産まれてうれし泣きな酒井です。



センターまで残り51日。

最近は受験がうまくいく方法についてよく相談を受けます。

合格のための秘訣を聞きたいようです。

いろいろな相談を受けますが、

大抵は合格するために今何をすればいいかに集約されるように感じます。

本気で相談したい生徒もいれば、

話を聞いてもらって自分が考えていることを後押ししてほしい生徒もいます。

生徒がほしい答えは何かを探りながら聞いています。



生徒の質問内容が集約されるのであれば、

私の回答も集約されます。

回答はこうです。



「西から昇る太陽はない。」





太陽は地球ができて以来、当たり前のように東から昇り西へ沈みます。

まるでそこには意図があるかのように活動しています。

地球が自転しながら太陽の周りを公転する営みは、

誰にも止めようがなく少なくとも我々が生きている間も同じことを繰り返すことでしょう。



大切なことは、自分のルールを続けることなのです。

正しいことを、正しい方向へ進めていけばゴールに到達します。

(太陽と地球のゴールはわかりませんが、、)

僅かな軌道修正(ルール変更)は必要な時もあるでしょう。

ただ、方向性が決まっていればそんなにブレることはありません。

あとはやるだけなのです。

心配になったり不安になったりする必要はありません。

やるべきことは既に伝えていますし、進むだけです。



センター対策で長文の時間がないから模試で長文から解き、

結局文法問題の時間が無くなるというのが代表例です。

あるあるですね。

いつもと違うことをやると大抵うまくいきません。

太陽が西から登る(地球が逆向きへ自転する)と、

大変なことになります。おそらく地球はこっぱ微塵です。



センターまで51日。

新しいことは不要です。

これまでやってきたやり方で突き進むことが合格への近道ではないでしょうか。





★編 集 後 記★
赤ちゃんって本当にかわいいですね。
産まれる前までは病院にいる他の赤ちゃんをみて
かわいいなと思っていましたが、
今や自分の子供しか見えていません。
親バカと言われてもそれが褒め言葉に聞こえます。
それくらい自分の子供の力って凄いものがありますね。




2016年11月23日水曜日

模試から得るべきもの~大西~

こんにちは、アシスタントアドバイザーの大西です!

さて、高校3年生の皆さんにはもうすぐ最後の模試であるセンター試験プレテストが迫っていますね。そこで、僕が受験生のときに模試で意識していたことを何点か書いていきたいと思います。

まず、模試と聞いてだいたいの人は偏差値や合格判定を意識すると思います。確かにいい成績を取ることは大事ですが、現役生である皆さんは入試直前まで成績は上がるので、模試の日に出来た問題よりも出来なかった問題に意識を向けて次同じような問題が出来るようにすることをまず優先してください。

また、勉強面以外でも学べることはあります。
前日何時に寝るべきか、朝はどのような行動を取るべきか、会場に着いたらまず何をすべきか、休憩時間はどのように過ごすべきか、昼食後どう過ごせばその後の科目に生かせるかなどなど
様々なことが学べるし、学ばなければいけないと思います。
現役生は浪人と比べ知識量も経験値も足りないかも知れません。しかし、受験で受かるのは純粋に高い学力を持ったひとでなく、本番で自分の実力を遺憾なく発揮できた人です。
なので、皆さんが本番でしっかりいつも通りの実力をだせるために、模試を最大限に生かしてください!

以上です!

2016年11月22日火曜日

国立と私立受験について~篠田

こんばんは。
南行徳校アシスタントアドバイザーの篠田です。
今日は特別に!妙典校から投稿します!

私は、国立の千葉大学とに通っています。当たり前ですが、受験勉強中はセンター中心の国公立向けの勉強をしていました。

このブログを読んでいる人の中にも国公立を目指して勉強している方がいると思います。
そんな方たちに伝えたいことがあります。
それは、もし絶対に国立に行きたい。私大なんてどうでもいい。と思っている方がいたらそれは間違いだということです。
正直、私はそう思っていました。
千葉大さえ受かれば他の合否なんてどうだっていいや!
そんな感じの受験生でした。
だから私大の受験で失敗してしまったのだと思います。
途中まで赤本もろくに解いていなかったし、試験の時間とか教科とかもいまいち確認せずに受けに行ってしまった大学もありました。その結果、いわゆる滑り止めにしていた大学も不合格という結果になってしまい、国立の試験の前なのに本当に不安になったし焦りました。

結果的に受かったから良いでしょ!という言葉では片せないくらい不安な気持ちでいっぱいになりました。

だから、皆さんには
第一志望でない私立の学校も軽視せず、赤本を解いたり対策をしてほしいです。

みなさんの検討を祈っています!!

2016年11月21日月曜日

一番辛かったとき ~淡中~

どうも、アシスタントアドバザーの淡中です

生徒と話していてこんな話題が出てきたので、何となくこのお題について書いていきたいと思いま
す(笑)

そうですね、、、

やはり僕は7月と11月が一番辛かったです

7月は塾の言うがままに授業を取ってかなり過密スケジュールになってしまい、演習の時間と復習の時間を両方作るのがすごく大変でした。

その割に全然成績が上がらなかったのでかなり精神的にきつかったのを覚えてます。

11月は体育祭、文化祭があり、その準備などで思うようにやりたい勉強ができず、かなり辛かったです。

そういう学校行事をガチでやるやつに限って指定校やAOなどで進路先が決まっていたので、相当イライラしていたのも覚えてます。

11月は一番精神的にも、身体的にも辛くて荒ぶってた時期だったと思います(笑)

でも逆に2月とかは全く辛くなく、逆に少し楽だった気がします。

やはり受けるたびに受かっていくので、自分のやってきたことが正しかったんだって実感できたことが一番うれしかったです。


人それぞれの辛さなどあると思いますが、そんな時はため込まず是非愚痴りに来てください(笑)

僕らはみんな辛さを経験して、それを乗り越えてここにいるわけですから。

僕からは以上です!

2016年11月18日金曜日

航空・宇宙系に興味を持つ人へ ~福田~

みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの福田です!

今日のお題は「航空・宇宙系に興味を持つ人へ」です。

昨今の日本のH2ロケット打ち上げや、人工衛星はやぶさ、MRJを受け航空宇宙系に興味を持つ学生が増えています。

「ロケットや飛行機を学ぶなら航空・宇宙系の学科でしょ!」と思いますかもしれませんが、一概にそうとも言い切れません。
例えば、ロケットや飛行機の中でもエンジンに興味を持った場合、熱や流体について勉強しなければなりません。
また、機体の強度や構造に興味がある場合、材料力学を学ぶ必要があります。
また、通信等に興味がある場合、通信工学や情報工学の学科となります。

このように単純にロケットや飛行機に興味があるといっても、行くべき学科や勉強すべき科目は多岐に渡ります。
自分が何に興味あるのか、もう一歩深く追求すると、新しい視点が得られるかもしれません。

受験勉強の開始時期 ~阿部~

こんにちは、アシスタントアドバイザーの阿部です。
ブログのお題を考えることがなによりも辛い気がしています。お題募集中です。

今回ガンバって捻りだしたテーマは「受験勉強を始める時期」についてです!!
いつから受験勉強を意識したらいいのか、実際に勉強に取り組むのはいつなのか。。。
悩んでいる人、なめている人もいるかと思うので書きます!!


結論から言うと、「できるだけ早い時期から始めた方が良い。」です。
早く始めれば始めるほど良い結果が待っています。
しかし、ただ始めただけで満足していては悪い結果しか待っていないのは明らかです。

また、なぜ早く始めなければならないのか、、、??

①ライバルが始めているから。
高校の偏差値が70を超えるような超進学校の生徒でも高2の10月頃から受験勉強を始めています。早い人は高1から受験を見据えて定期テスト等をしっかりこなしています。
しかもそういう人たちほど勉強に真面目に取り組む傾向にあります。
そのような人たちと本番で戦うとなると、彼よりも早く始めなければなりません。

②意外に勉強は時間がかかるから。
皆さんが思っている以上に勉強は時間がかかります。順風満帆に成績が伸びていく人は多くありません。どこかで壁に当たったり、スランプに悩まされたりします。それを克服するには相当な時間が必要です。勉強法も右往左往するでしょう。
ちなみに難関大学に合格している人の総勉強時間(高1~高3)は約4000時間だそうです。


この他にも理由はいくつもあると思いますが、基本的にこんな感じだと思います。
まだ始めてない人はすぐ始めましょう!!
始めていても気合が入っていない人はもう一度自分を見直しましょう!!

以上です。

2016年11月17日木曜日

参考書のレベルって、、 ~阿部~

こんにちは、アシスタントアドバイザーの阿部です。
センター試験まであと60日を切ったという事で、なんとなく緊張感が漂ってきた気がします。

さて今回は受験生の大好きな??『参考書(問題集)』について少し書いていこうと思います。
きっと受験生の皆さんは色々な参考書を使っていますよね。
英単語帳・英文法・数学問題集・用語集などなど、、ジャンルは数多くあり、本屋さんは参考書で溢れかえっています。お気に入りの一冊もあるのではないかと思います。


そして最近自分が気になっているのは
「自分のレベルに見合った参考書(問題集)を使用していない人が非常に多い。」
ということです。
これは、成績向上を図る上でかなり致命的な問題にも関わらず、しっかりと認識していない人があまりにも多すぎます。多すぎて驚いています(笑)
問題を明確にするために、この状況を簡単な例に置き換えてみたいと思います。

その①
普通の小学校4年生が中学受験に向けて『チャート式数学ⅡB(数研出版)』を使用している。
その②
テニス部に所属している高校生が錦織圭選手と練習試合をする。
その③
日東駒専志望の人が慶應大学の赤本を解く。

以上はなかなか無駄なことだと分かりますよね!!
自分のレベルに合わない参考書を使用するということはこういうことと大差ないです。
勉強もスポーツもひとつひとつ積み重ねていかないと成績は伸びません(一部の天才は別ですが)。

実際に皆さんが使っていそうな参考書を取り上げてみると、
『ポレポレ英文読解プロセス50』
これは英語がそこそこできる人じゃないと完璧に扱う事はできません。
早慶志望の人がやるような参考書です。吸収しきれないで終わります。
もしこれをやって英語の偏差値が65未満なのであれば確実にレベルを間違えています。



こうして一冊の参考書を不完全で終わらせて色々なものに手を出すという悪循環が始まります。
「レベルなんてわかんね~よ!」という人もいるでしょうが、調べてください
皆さんスマートフォン持ってますよね??なぜ使わないのですか??

しっかり自分に適したものを使いましょう!!
背伸びせず一歩一歩積み重ねていきましょう。
以上です。



2016年11月16日水曜日

分からないとこが分からない人に ~庄田~

みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの庄田です!

重点別講座や志望校対策をやってみて、合格点に届いてないのになにがダメなのかわからない。分からない所が分からない人がたまにいます。一般的に見て、そんな風に思う人は確実に穴が多いです。

まずは一回落ちついて。

次のことが出来ているかどうかを確認してみてください。

①いま自分の使っているテキストを完璧にしている。テキストを1周やっただけで全部を覚えられる人はいません。何周もやって、暗記できるくらいになって始めてそのテキストを理解したと言えます。基本的に教科書や問題集は全範囲を網羅しているので、1冊を完璧にすれば受験でも多くの問題が解けます。なので、自分のテキストをやってみて解けない問題をなくすまでやってみてください。

②人に教えられるぐらいになると、そのことについて理解したと言います。だから、1つ1つ自分が人に教えられるか見ていってもいいと思います。自分が教える立場だったらどう説明して教えるかを考えてみてください。これやってみると意外と難しいです。

例えば、When I arrived at the station, the train (           ) already.

①was leaving        ②had left

なぜ、片方が正解になるのか答えられるでしょうか?
どんな質問にも答えられるってくらいまで理解すれば、きっと身に付いていると思います。

こんな感じで若干似ているものにはっきりした答えを出せるようにできるといいですね。

2016年11月15日火曜日

センター利用って、、 ~淡中~

どうも、アシスタントアドバイザーの淡中です

さて今回は何となくセンター利用について書きたいと思います


たぶんほとんどの受験生はセンター利用を受けると思います

そもそもセンター利用ってどんなものでしたでしょうか、、、?

センター試験の点数だけをを基準にして合否を判断する入試方式、こんな感じでしたね笑

センター利用の特徴としてまず、ボーダー得点率が凄まじく高いことが挙げられます

例えば、明治大学政治経済学部の3科目型とかですと、、

なんと88%がボーダー得点率となってます(河合塾、栄冠をめざして 2016年度 vol 3より)

これは東大の文科一類の89%に匹敵する難易度です(河合塾、栄冠をめざして 2016年度 vol 3)

まぁ3科目と7科目を並べたところで、、っていうとこもありますが

ただ参考としてはかなり分かりやすいと思います

これを踏まえると要するに、第一志望をセンター利用にかけるというのはかなり難しいと思います

それならば第二とか第三志望をここで確実にとって、一般試験のプレッシャーを軽くする

こんな位置づけのほうがいいと思います(あくまでこれは絶対ではないですが)

高3の方とかは志望校決定面談でよく話し合ってくださいね。

僕からは以上です!








2016年11月14日月曜日

受験校をどこにするか ~庄田~

みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの庄田です!

第3回の模試も終わって、3年生はそろそろ受験校を決定しにかかる時期です。そこで、受験校を決めるにあたって気を付けてほしいことを書こうと思います。

主に3つです。
①試験日
②手続き締切日
③出願締切日が消印有効か必着か

まずは試験日、これは分かると思いますが受ける大学の日程がかぶってると受けられないです。決めたところが4日連続になっててたりすると体力的にキツイです。僕が受けたときは3日続いた時もあったのですが、間に1日置くと意外と体力的には大丈夫だった感じがしました。なのでその辺りを考えて詰め過ぎないようにして決めましょう。

1番気を付けてほしいのが手続き締切日です。

 (例)〇○大学                                      △△大学(第1志望)
    合格発表2/10              合格発表2/18
      入学手続き締切日2/17         入学手続き締切日2/26

早く受験できるところを受ける時には手続き締切日もよく確認して下さい。なぜなら、本命の大学の結果が出る前に締切日が来ると、最初のところの入学金を払わなければならなくなるからです。
MARCHの中でとかはあまりないですが、レベルが違うところで多くあるので、最初の安全校とか特に注意が必要です。

本番の日程をしっかり組んで、万全の状態で臨んでください!

2016年11月13日日曜日

理系の大学生活 ~千田~


こんにちは。アシスタントアドバイザーの千田です。

最近は高熱の中大学のテストを受けて撃沈しました、、、
皆さんは本番で体調を崩さないよう気を付けてくださいね。

今日は理系大学生の学生生活について書いてみたいと思います。

理系と文系でまず大きく違うと感じることは、時間割のコマ数です。
理系は専門科目が多いために必然的にコマ数が多くなります、、、

また、私の大学では毎週授業の範囲を演習で解かなければいけないため、毎回の授業の復習は不可欠です。(高校生の時より勉強してるかも、、、)

個人的に最も大変なのは実験レポートです!!!
実験楽しそうだな~なんて思っている高校生は多いかもしれません。
実験はそこそこ楽しいのですが、そのあとに待っているレポートが地獄です。笑
もちろん毎週提出がやってくるので毎週レポートの〆切に追われています。笑

そこに追い打ちをかけるようにテストもやってきます。
テストは点が取れないと単位を失ってしまうので全力で取りに行きます。笑


つらつらと辛い感じになってしまいましたが、大学生ですから、遊びに、バイトに、部活に、自由に使える時間もしっかりあります。
自分でタイムスケジューリングをすることで時間の使い方は無限に広がると思います!!!
理系は勉強が大変ですが、まずは受験勉強、頑張ってくださいね!

2016年11月12日土曜日

一教科一冊制度 ~酒井~

こんにちは。

もはやアンダーシャツもズボン下もヒートテックの酒井です。



まもなく今年最後の全統高1高2模試ですね。

準備はいかがでしょうか。

模試の活用法についてはこちらを参照して下さいね。

ここに書かれてあることをその通り進めれば結果がついてきますよ。

やるかやらないかはあなた次第。



今日お伝えしたいのは、「絞ることの重要性」です。

3年生からは以前ほど聞かれなくなりましたが、

今でも1週間に2、3回は聞かれることがあります。



「何をやったらいいですか?いい参考書ないですか?」



気持ちはわからないでもありません。

90%以上の学生が一生に一度の大学受験。

プレッシャーや不安から出てくる言葉だと思います。



一方、仮に私が新たな参考書を紹介したとして

消化不良で終わりはしないかと心配になります。

今ある一冊のテキストを100%やり切っているのか。

特に暗記系の英単語や古文単語、日本史や世界史。

理系科目でも問題集を一周やって終わりってことはないはずです。



生徒ごとに学力の到達度が異なりますから一概に言えませんが、

考え方としては

一教科一冊の問題集または参考書があれば事足ります。

現に合格している生徒の多くは一教科一冊の事が多い。

言い換えると、一教科多冊の生徒は合格しにくい。



キャパシティの問題ではないでしょうか。

例えば、10のキャパで1を処理するのと2を処理するのとでは

負荷のかかり方が2倍異なりますし、

キャパシティは時間をかけ成長させていくものですから

負荷のかけ方によっては2を処理しようとした場合は、

極論ですがフリーズしてしまうことだってあるかもしれません。




いろいろ手を出すより一冊をやり切る。

この考え方はシンプルですし目標が立てやすいです。

受験は100点を獲る必要はありません。

一冊やり切ってその中に記載がないことが出たら諦めも付きやすい。

これまでやってきたことは正解できるはずですし、

手堅く一冊を固めていくことをオススメします。



★編 集 後 記★
昨日お風呂の入れ方のDVDを見ました。
受験の時より緊張します。


2016年11月11日金曜日

名言紹介② ~阿部~

こんにちは、阿部です。最近ホントに寒いですね。
そろそろヒートテックをガッツリ活用していこうと思ってます。


今回はまたまた名言を紹介していきたいと思います!!
(決してブログのネタが思い浮かばない訳ではありません。。。)




「学べば学ぶほど、私は自分の無知に気づく。気づけば気づくほど、私はより一層学びたくなる。」
「天才とは、努力する凡才のことである。」
(アルベルト・アインシュタイン)

「勉強とは自らの無知を少しずつ発見していくことである。」
(ウィリアム・ダラント)

「狡猾な人間は勉強を軽蔑し、単純な人間は勉強を称賛し、賢明な人間は勉強を利用する。」
(フランシス・ベーコン)

「やる気のない勉強は記憶力を損ない、記憶したことを保存しない。」
(レオナルド・ダ・ヴィンチ)

「天は自ら行動しない者に救いの手を差し伸べない。」
(ウィリアム・シェイクスピア)

「明日に延ばしていいものは、やり残して死んでもかまわないことだけだ。」
(パブロ・ピカソ)




今回は日本人じゃない方々の名言を一部紹介しました。
世間では天才だと思われている先人らが『努力』に言及しているのはなかなか面白いですね。
明日からも頑張っていきましょう!!

以上です。

2016年11月9日水曜日

大学受験世界史 ~秋元~

皆さんこんにちは!
アシスタントアドバイザーの秋元です!


以前阿部先生が日本史の勉強法について書いてくれて、その内容がそのまま世界史にも当てはまるので、今回は日本史と世界史の違いに焦点を当てたいと思います。

世界史は何と言っても時代と地域がいきなり変わることが混乱を招き、世界史嫌いを生んでいると思います。

なので、世界史は教科書通りの順番で勉強するのはもちろんですが、一つの国や地域に絞ってタテの歴史を勉強することも大事です。

例えばイギリスの歴史をビーカー人の頃から現代まで一気に勉強したり、中国の歴史を夏の頃から中華人民共和国まで勉強したり、中東の歴史をジャルモ遺跡の頃から現代まで勉強したりする感じです。

あとは何と言っても世界史は地図です。常に史料集片手に地名が出てきたら全て確認するくらいの気持ちでいてください。ヨーロッパは特に。


世界史は文系ならどの学部でもやって損はしません。本当に。
経済学部だろうが法学部だろうが経済史や法学史などは必ずやり、あー世界史でやったなーっと言う名前がたくさん出てきます。

なので受験科目として世界史を使わない人でも学校の授業はしっかりと聞いておくことをオススメします笑



今回は以上です!

おわり

2016年11月8日火曜日

冬期特別無料講習ってどうなの? ~酒井~

こんにちは。

台湾大好き酒井です。



==============================================

【開講期間】 11月1日(火)~1月8日(日)
 ※ 受付期間 10月25日(火)~12月25日(日)

【対 象】 高1・2生、中3生(中高一貫校)

【費 用】 無料 ※ 入会金・テキスト代等不要
 ※申込用紙提出日により無料で受講できる講数が異なります。
    10月25日(火)~12月10日(土) ⇒ 最大3講座
    12月11日(日)~12月25日(日) ⇒ 最大2講座

【受講時間帯】 月~土 : 13:30~22:00、日祝 : 10:00~18:00

【申込方法】 ① 電話 047-711-0906
        ② ホームページ こちらから
        ③ 来校 校舎地図

==============================================



河合塾マナビスは映像を軸にした塾です。

十数年前までの塾といえば、予備校に代表されるような集団塾でしたが、

年々その割合は変化しており今や映像塾に通う生徒のシェアは大きくなっています。



映像授業の最大の特徴は何と言っても「時間を選べる」ことに尽きます。

部活や習い事、学校行事で忙しい高校生。

集団塾へ行きたくても時間が合わないことって多くないですか?

映像授業であれば、自分の生活リズムに合わせて勉強ができます。

例えば、18時に部活が終わり1時間かけ地元の駅へ戻る。それから塾。

夜は22時まで空いていますから遅くとも21時に塾へ着ければ、

45分の授業が1コマ受けられます。



また、ご安心下さい。

映像を見て終わりではありません。

受講が終わればその日に学習した内容のテストを行い、

テスト結果を持ってアドバイスタイムを行います。

アドバイスタイムでは我々スタッフが間違いを元に説明をしたり、

志望校や未来のことについてアドバイスを致します。



さらに、河合塾マナビスの映像に出演されている講師は、

河合塾の集団で教壇に立っている方もいれば映像専属講師もおり、

講師の質に関しては集団と何ら変わりはありません。





ぜひ、無料のこの機会にマナビスを体験してみませんか?




==============================================

【開講期間】 11月1日(火)~1月8日(日)
 ※ 受付期間 10月25日(火)~12月25日(日)

【対 象】 高1・2生、中3生(中高一貫校)

【費 用】 無料 ※ 入会金・テキスト代等不要
 ※申込用紙提出日により無料で受講できる講数が異なります。
    10月25日(火)~12月10日(土) ⇒ 最大3講座
    12月11日(日)~12月25日(日) ⇒ 最大2講座

【受講時間帯】 月~土 : 13:30~22:00、日祝 : 10:00~18:00

【申込方法】 ① 電話 047-711-0906
        ② ホームページ こちらから
        ③ 来校 校舎地図

==============================================




★編 集 後 記★
年末年始の航空券って激高です。
勉強も旅行預金も計画的に。



2016年11月7日月曜日

最近よく見る問題演習 ~淡中~

どうも、アシスタントアドバイザーの淡中です

昨日、今日と早稲田の学祭がありました。

今年も色んな芸能人を呼んで相当盛り上がってるみたいでした。

が、結局僕は今年も行くことができませんでした笑

いや~行きたかったなぁ。。

少し内輪ネタではありますが、前妙典校校舎長の梅村先生は行ったみたいですよ笑



さて、早速今回のお題である、「最近よく見る問題演習」について書いていこうかなと思います。

漸く単元別講座が終わって問題演習をよくやってる人を多く見かけます。

もちろん問題演習は合格には欠かせないですし、かく言う僕もかなりやってました。

英語は早慶のほぼ全学部の10年分ぐらい解きましたし笑

ただ量やっても効果は薄いと思います。

どうしてその問題を間違えたのか、どうやったら解けるのか。考えなければいけません。

そしてそれを日々の学習に活かさないといけないと思います。

あとは文系の話になってしまうのですが、あまり内容を理解しないで設問にあたってる人も多い気

がします。

あくまで内容を理解してるか確認するものが設問だという事を忘れないでくださいね。

こんな感じですかね。。


しっかり考えて残りの時間勉強していきましょう!

僕からは以上です!




2016年11月6日日曜日

大学に行くメリット~庄田~

みなさんこんにちは!アシスタントアドバイザーの庄田です!

今回は改めて大学に行くことのメリットを書こうと思います。今や日本のほとんどの高校生が進学をしますが、なぜ大学に行こうと思うのでしょうか?

やりたいことがある、就きたい職業がある、遊びたいから、などなど理由はたくさんあるでしょう。この中で一律して言えることは『時間を作るため』です。専門科目を勉強するにしても、部活に専念するにしても時間が必要です。働き出すとやりたいことに専念することが難しくなるでしょう。
大学は社会人になる前の準備ができる最後の時です。さらに、あれをやれこれをやれと言われることがなく自分の意思で行動できるので、やりたことをできます。
なので、自由な時間を作れることが1つあります。

もうひとつのメリットは色んな人がいるという事です。大学ではたくさんの人と関わることをお勧めします。世の中にはいろんな人がいて、自分と気の合わない人もいますが、そんな人とも今後チームを組んでなにかをやらなければけないときがきます。そんな時でも上手く場に馴染める人になるには、あらかじめ慣れておくことが必要だと思います。そんな中に身を置いて、自分自身を再び考えられると良いと思います。

「ものすごい仕事ができるけどめっちゃ嫌な奴」と「普通の人より動きが良いレベルだけどひたむきに努力できる奴」だったらどっちを選びたいですか?

どっちを選びたいか、と言われたらおそらく後者でしょう。能力はかなり大事ですけどそれだけではないと僕は思います。

2016年11月5日土曜日

Eの真実 ~酒井~

こんにちは。

偏頭痛に悩まされ2年目の酒井です(笑)




あと2週間くらいで第3回の模試が返ってきますね。

この結果で志望校が概ね決定になります。



現実を目の当たりにしたとき、どう修正していくか。

この時期にSやAの判定を取っても当日うまくいかない人もいます。

現に昨年、慶應志望の生徒で10月の模試でS判定でしたが、

うまくいかずMARCHも日東駒専も失敗した生徒がいました。



一方、例年ですと10月の模試でE判定の生徒がほとんどです。

この話をするとまだ時間があるので何とかなると安心する生徒もいるのですが、

重要なのはE判定の質です。



判定についておさらいすると、

合格可能性が高い順番に


 S・・・90%
 A・・・80%
 B・・・65%
 C・・・50%
 D・・・35%
 E・・・20%


となります。




例えば、早稲田大学法学部の偏差値は67.5ですが、

これは合格最低ラインに近い意味があります。

つまりボーダーラインです。

仮に模試で偏差値67.5ですとC判定になります。

E判定はそこから5下がります。

つまり、62.5以下ですとE判定になります。

そして、偏差値が55.0でもE判定なんです。



E判定の質。

理解頂けましたでしょうか。

全国的にも10月の模試でE判定の生徒は大半です。

E判定でもまだ何とかなるは全員に言えることではなく、

よりボーダーに近いE判定の生徒なら合格の可能性が高いという意味で

用いられていることを理解頂ければと思います。





★編 集 後 記★
11月から冬期無料体験が始まりました。
例年そうですが、
新しい生徒との出会いが楽しみです^ ^



2016年11月4日金曜日

やれば世界の5割に入れる ~酒井~

こんにちは。

レッドブル禁飲3日目の酒井です。



先日生徒が「先生の記事は勉強になります」と言ってくれました。

今後、よりためになる発信をしていかないとなと身が引き締まります。



さて、高1、2年生の三者面談が終盤になってきました。

それぞれに課題があり、課題をクリアしていくことがゴールに近づくわけですが、

どうでしょう。

課題をやらない人、やる人、中途半端な人に分けた時に

どれくらいの割合になるか。

簡単のため、中途半端な人はやっていないのと一緒と考え、

やる人とやらない人の割合で考えてみましょう。



データを取ったことはないので体感での数字になりますが、


やる人 : やらない人 = 3 : 7


ここで大事なのは割合ではなく、

半分以上の生徒がやると決めたことをできていないということです。



やらせきれなかった我々に責任を感じます。

一方で、やれば少なくとも半分以上には入れるのに

どうしてやらないんだろうとも感じます。

受験は得点が高い人から合格になります。

やると決めた課題を進めていけば、

まずは得点の順位としての半分に入れます。



やる気が出る出ないはあなた自身の問題であり、

やる気の有無に関わらず大学に行きたいのなら

勉強することが必要最低限の行動になります。

ただ、がむしゃらにやればよいわけではありません。

個々に課題があるわけで、課題を消化していくことが合格への最短距離になります。



「急がば回れ」ともいいますが、「善は急げ」ともいいますし、

課題というレールに沿って進むことが時には遠回りになることもあるでしょう。

しかし、結果的にはそれが最短距離になるはずです。



課題はやり切るもの。

この意識で勉強を継続してほしいものです。




★編 集 後 記★
もうすぐ息子が産まれます。
奥さんんも頑張っているので
自分も頑張らないと。
というわけで、
産まれるまでレッドブルは禁飲します!


2016年11月3日木曜日

過去問を解くタイミング ~増澤~


こんにちは、増澤です!
今日は本当に寒くてついにヒートテック+コート+マフラーになってしまってたぶん冬を越せないです。


さて、今回は過去問を解くタイミングについて書こうと思います。大分昨日のブログと被っていますが…
高3の皆さんは第三回の記述模試、マーク模試も終わり、そろそろ過去問に本格的に取り組んでいる頃でしょうか。
大体の人が分かっていると思いますが、国立志望の人なら二次試験、私立志望の人なら一般とセンターの比率について。
11月中→二次(一般):センター=8:2
12月~中旬まで→5:5
12月下旬~センターまで→1:9
これくらいかな、と思います。(人によると思いますが)
センターの過去問は、英語や国語は定期的に解くと思いますが、日本史や世界史など暗記科目は12月下旬から一気に解くのもいいと思います。
高2の人もセンター英語は試験の形式に慣れておくことが重要なので、高3の6月くらいにに解いてみるといいと思います。また、自分の志望校の過去問も本格的に解く必要はないですが、ちらちら見ておいて、どれくらいの難易度なのかを確認しましょう。自分と目標のギャップを知ることで勉強にやる気が出ると思います。
必ずしもそうとは言えないですが、その学校の対策がとてもよくできていたら偏差値が届いていなくても合格することもあります。実際私の友達はMARCHは全部不合格でしたが第一志望の早稲田に合格していました。

以上です!

2016年11月2日水曜日

過去問の意味~大西~

こんにちは、アシスタントアドバイザーの大西です。
今回は過去問をやる意味について書いていこうと思います。

皆さんはもう過去問を解き始めていますか?まだ解いていないという人は遅いと思います。
「過去問は過去の問題なのだから同じ問題は出るはずがないしやっても意味がない」と考える人もいると思います。


僕は過去問をやって得られるものは過去問に出てきて間違えた問題を新たに自分の知識にすることだけではないとおもいます。
しっかり自分が時間内に解き終わったか、出題の仕方に特徴はないか、どのような分野が多く出るのかなど様々な角度で過去問をみつめなおすことによって自分だけの意味というものはいくらでも作ることが出来ます。
確かに急に問題傾向が変わることはありますが、それでも大学が求めている知識や論理に変わりはありません。
また、過去問をやることで本番自信をもって望むことが出来たりするので必ずやって欲しいです。

以上のように過去問を解くメリットはたくさんありますし、そもそもまわりの大学生に聞いても第一志望の大学の過去問をたくさんこなして合格しているのでみなさんも必ず解いてください!

2016年11月1日火曜日

大学受験日本史 ~阿部~

こんにちは、阿部です。
今回は千田先生と福田先生に便乗して「大学受験日本史」について書こうと思います。

日本史を勉強する際に大事なことは
「ひとつの出来事や人物を様々な角度から捉える事」だと考えています。

例えば、『大化の改新』はどのように捉えることができるでしょうか。
山川日本史用語集で見てみると
”645年の蘇我氏打倒に始まる一連の政治改革。氏姓制度の弊害を打破し、唐の律令制を基に天皇中心の中央集権国家建設を目標にしたとされる。”
という記述があり、大化の改新という出来事がどのようなものだったか分かります。
ただ実際の試験ではこのように丁寧に記述があるわけではありません。
この大化の改新は誰が中心になったのか、なぜ起きたのか、起きた結果どうなったのか、当時の史料にはどのような記述があるのか。あらゆることが問題として問われます。

出来事や人物を自分が使っているノートだけを用いて暗記している人と、
教科書・用語集・ノート・問題集・史料集、全てを駆使して覚えている人で明らかな差が生まれるのは当然です。
様々な視点で歴史を捉えていけばどんな問題にも対応できます。(最終的にはどれだけやったか、復習したかで決まるのは言うまでもありませんが。)

※ちなみに、、、
歴史を勉強する際に
古い時代⇒新しい時代の流れだけで終わる人がいますが、個人的にはその逆もオススメします。
新しい時代⇒古い時代の流れを追います。
この両者の違いは「起きた結果どうなったのか」「なぜそうなったのか」にあります。古い時代からの場合は前者、新しい時代からの場合は後者になるでしょう。両方向で覚える必要があります!!


ぜひ皆さんも日本史を得意科目にしましょう!!
以上です。